
来福
来福酒造
みんなの感想の要約
来福酒造の日本酒「来福」は、芳醇で力強い味わいの鰻純米や、柔らかく華やかな味わいのスパークリングなど、様々な種類があります。特に、フルーティな香りとキレのある酸味を持ち合わせた生原酒や、鰻との相性が良い深い味わいのMELLOWシリーズが人気です。また、オオクワガタラベルの純米吟醸や寶船特別純米など、さまざまな特長を持つ日本酒も取り扱っています。飲みやすさや旨味、甘さなど、様々な要素がバランスよく表現されていると評価されています。
みんなの感想
辛口で飲みやすい!
茨城県筑西市の酒蔵です。
初しぼり。五百万石。
飲み口、甘くまったり。
でも諄くないです。
茨城県筑西市
駒込「ハルコマ」にて頂く。
ふくよかな味わい。
米の香りが強くて美味しい。
来福 純米大吟醸 無濾過生原酒 令和三年 豊醸感謝祭
純米吟醸生原酒八反。精米歩合50%、アルコール分17度。広島県産八反35号100%使用。東農大分離株。華やかな吟醸香。微発砲。含み香もバランス良い。甘口。
過去一度飲んだ来福。久しぶりの一本は、少し路線変えたまさに桃。フルーティな桃の香りと桃をかじったような甘みと綺麗なスッキリ感、ワイングラスで即完飲。
美味しい
「来福 くだもの もも」香りは控えめです。飲み口はフレッシュでフルーティーです。少し厚みのある旨みと甘みで、しっかり余韻も残ります。オシロイバナの花酵母で、醸したお酒です。
「SAKE吉」
★純米吟醸 ひやおろし/茨城県
キリッとした辛口だが米の旨味を感じる
愛山らしい旨さがきて、微かな苦味でキレていく。
美味かった。
来福 純米吟醸 ひやおろし 茨城県
オシャレなラベル。とても飲みやすい。ひやおろし感はなく、尖ったところなくスイスイと飲める感じ。
純米ひやおろし。精米歩合62%、アルコール分16度。山形県産出羽燦々100%使用。東農大分離(つつじの花酵母)。上立香、含み香はかなり重めでバランス良い。口に含むとトロッとしていて酸味を感じる。余韻は長く米の旨味を感じる。
純米酒 X赤
精米歩合 60%
アルコール 16度
他非公開
X黒も美味しかったので、赤買ってみました。黒より酸味が強いですが旨いです。食事を選ばす色んなジャンルに合いそう。
精米歩合62% アルコール16% 山形県産出羽燦々100%の純米酒を、
ひと夏寝かせたひやおろし。落ち着いた熟成香にマイルドな酸味があり、米のうまみが穏やかに感じられる。コクのある酸味があり、冷や酒でもぬる燗でも美味しく飲めるお酒。
純米生吟醸 愛山 40%
酵母:東農大分離株
X、生酒、活性にごり酒。ガス感はそれほど強くない。見た目通りあま酒っぽい味。甘口。
純米酒ひやおろし出羽燦々
爽やかな酸とキレのある味わい。
ひと夏を超えて穏やかな熟成香と丸みを帯びた味わい。
颱風 第二十三号 来福酒造のこちらも夏酒です!愛山にひまわり酵母とのことで、なかなか夏っぽいと思い購入していただきました。割とフルーティ・・と言うよりはジューシー?ひまわりの味は感じることできなかったけど、無理矢理ひまわりの味だ!と思い込んで戴きました。ここの酒造も名前やラベルがこってますよね。このイメージにやられては行けないと思いつつ、やられてしまいす・・・。
concept workers selection
ラベルの通り、バナナ感のある味わい。
来福 元祖くだもの“りんご”
Concept workers selection
茨城県 来福酒造
青木さんにて
純米生酒、MELLOW 。メロン感が強くかなりの甘口。食前酒や乾杯酒に適したお酒。炭酸で割ったら良いかも。
来福X(赤)ーやや甘口で飲みやすいおいしい酒です。
口当たりがまろやかで、甘口気味
お水が美味しいのかも!
かなり飲みやすい!
来福夏の酒。
多分やまやさんで購入。
夏のお酒!って感じ。
純米吟醸
鳥みきさんのプレミアム飲み放題コース
奈良萬を先に飲んだので薄く感じますね。