
雪の茅舎
齋彌酒造店
みんなの感想の要約
齋彌酒造店の日本酒「雪の茅舎」は、山廃純米や純米吟醸など様々な種類があり、華やかな吟醸香やフルーティーな味わいが特徴です。酸味や甘みをバランスよく感じることができ、食中酒としても楽しめるお酒として評価されています。
みんなの感想
雪の茅舎、純米吟醸。
かわはぎの肝ポンをあてに。
甘めの口当たりが、濃厚肝ポンをさっぱりさせて、かわはぎの旨味が引き立つ。
わさびポン酢にも合います。
肴が美味しくいただける酒です。
師匠に頂いたお酒
雪の茅舎 純米吟醸
適度な甘みと含み香で色々な料理と相性が良い。
どんな対戦相手でも適度な見せ場を作るテクニシャンタイプ。
懐かしの全日本プロレスで例えるならばジョニーエース。
幾度となく小橋がフォールを奪われるのも納得の美味しいお酒。
雪の茅舎 純米吟醸 限定生酒 山田錦と秋田酒こまちの掛け合わせ 55%精米
日本酒のヌーヴォー😋
開栓時の香りはほとんど無し。口に含んだ瞬間は、柔らかくねっとりと舌に絡みつくような感覚で、軟水のミネラルウォーター。
そこからじわじわとフレッシュな旨味が口の中に広がり、穏やかな余韻を感じさせながらすーっと引いて行きます。普段飲みのお酒とは質の違う旨さ!!少し時間をかけながらゆっくりと変化を楽しみたい一本です。
澄んだ綺麗な水を飲んだようです。
爽やかな喉ごしフレッシュ
雪の茅舎
純米吟醸 限定生酒
純米吟醸 生酒
生らしい舌先のピリピリ感
青リンゴっぽい含み香
雪の茅舎 純米吟醸 山田穂
香り、味わい、ばつぐん。
秘伝山廃は甘くコクがあり美味しい(*^^*)
純米吟醸
山廃純米
スッキリ飲みやすい美味い酒
ぬる燗もいけるらしい
純米吟醸山廃
ちょとくどすぎずな感じかなd( ̄  ̄)
純米酒山廃の方が好み。コスパいいし😕
雪の茅舎 山廃 本醸造 冬ひや酒。横浜の某そば屋にて。冷酒で。
上立ち香は華やか。味わいは甘味と酸味のバランスよし。含み香は十分、余韻は酸味により後味切れる。
比較的飲みやすい口当たりながら、味もしっかり載っていて旨い酒です。
山廃 純米 ひやおろし
雪の茅舎 山廃純米 ひやおろし
秋田県の郷土料理いぶりがっこにクリームチーズを合わせたものをアテに一杯。
林檎のような立ち香、米の旨味がたっぷり。
かなり濃厚な味わいで余韻もやや長いので、燻製の香りと塩っけの強いいぶりがっこはとても相性が良いです。
山廃純米
含み香がうっすらリンゴのようで驚いた。クセのようなものは一切感じられず、円やかで軽快な飲み口。若干の酸と苦みが口の中を引き締める。
一升瓶でコスパ抜群の1本シリーズ。美味い。
純米吟醸 秘伝山廃 ひやおろし
フルーティーで美味しい
2016年度全米日本酒歓評会
大吟醸B部門 金賞
雪の茅舎 純米吟醸
すっきりです。
ジョイオブサケ東京2016にて
2016年度全米日本酒歓評会
大吟醸B部門 金賞
雪の茅舎 純米大吟醸
芳醇
ジョイオブサケ東京2016にて
純米吟醸 ひやおろし
甘酸っぱく、苦味が最後にきてきれていく
普通のでいいかな。。
山廃純米 ひやおろし
香りも良く 大変美味しいです
毎年買っちゃいます
雪の茅舎 山廃純米 ひやおろし 65%精米 掛米山田錦、麹米秋田酒こまち。
冷卸の良さがしっかりと感じられた一本。火入れの通年酒に比べると、山廃の酸味と苦味がより際立っている感じでした。軽めで、すいすい飲めるタイプの火入れに対し、こちらは口当たりこそスッキリしていながら、後味にしっかりした苦味も味わえる骨太で飲みごたえのある印象を受けました。淡麗辛口好きのおじさん世代のウケが良さそうです(^-^)
ひやおろし。
すっきり飲みやすく山廃の味を感じられる。美味しいがもう少し香りが楽しめたらなお良いかな。
雪の茅舎 純米吟醸 山田穂
上品勝つ洗練された味わいと雪が溶けるように、口の中でほのかな余韻をのこしながらサッと消える。