
雪の茅舎
齋彌酒造店
みんなの感想の要約
雪の茅舎は、山廃純米や純米吟醸、生酒などさまざまなタイプがあります。フルーティーな味わいや華やかな吟醸香が特徴であり、酸味と甘味がバランスよく感じられる点が評価されています。食中酒としても楽しめると言われており、しっかりした味わいや酸味、甘みなどが魅力的だと評されています。
みんなの感想
純米吟醸 生酒 日本酒ヌーボー
雪の茅舎から今年の新酒です。お馴染みのラベルにメタリックピンクの文字が目を引きますね。
香りは新酒らしくとても華やか。熟したリンゴのニュアンス。軽やかな口当たりの後、爽やかな甘みと旨味が広がります。特に気に入ったのは後味。淡雪のようにふわっと消えゆくようなキレ。季節感もあり、えもいわれぬ飲後感が味わえます。
食中よりは、酒を主体に軽めの肴と味わうのが良さそう。美味でした!
本郷河内屋🍶・雪の茅舎 純米吟醸 生酒
#本郷河内屋 #新酒 #新酒しぼりたて
3.5
旨みが強くて少し飲みづらい感
甘辛 甘口
濃淡 濃醇
飲み方 冷や
純米吟醸生酒
純米吟醸ひやおろし
成城石井にてツレが購入
子、一口飲むなり無言で頭縦に振ってます
マグロブツ、手羽元と卵煮込、タナカの柿の葉寿司、RF1の生春巻はみか〜ん🍊
袋サラダ×柚子ごまドレサラダ、枝豆、コチ•ホウボウ•ヒラメ刺は粉砂糖かけたグレプフルーツ
チョレギサラダドレッシングのツレは辛味が出るって
1,815円(税込)
ツレ「1,650円って書いてあったから雪の茅舎なのに安いなぁと思ってレジに持っていったら値札は税抜きだった!」と、ご立腹。
スーパーのポップは大体そんなもんよ。
本日は、秋田のお酒!
雪の茅舎 純米吟醸になります😊
久々に吟醸酒が呑みたくなりチョイス
雪の茅舎 試験醸造 純米吟醸 4BY
山田錦らしい甘さもありつつ、辛さと旨みが広がる。それぞれが高い数値で釣り合っているような感じの味わい深さ。
純米吟醸
大吟醸
すっきりした芳香辛口
大吟醸
すっきりした芳香辛口
山田穂
ひやおろし
ひやおろし
試験醸造
ぶどうの香り。角のない口当たり。まろやかな甘から旨。後ろから追い越してくる酸。含み香を発散する辛。蒸発する切れ。まるで平均台のプリンス。秀逸なバランス感覚。中でも途中から抜いてくる酸が絶妙。こいつが全体のバランスキーパーっすね。あー、んまい。ひたし豆、酸旨旨。しらすトマトマリネ、淡旨酸。ナス南蛮漬け、甘旨爽。ムネ肉生姜焼き、甘酸均。アテて全部いいっすね。今度は切れ口の辛がバランスキーパーに。まいりました。
四合2060
大丸
雪の茅舎、大吟醸。
結構カッとする。芳醇かな。
雪の茅舎 純米吟醸 山田穂 ひやおろし
常温:ほのかな甘みとすっきりした飲み口でバランスが良い。するする飲める。
ひやおろしの季節ですね。
こちらは、食しても味がほぼ変わらないです。
ひやおろし
雪の茅舎は毎回安定的に好きやけど、今回は思ったより好きな酒じゃなかった
純米吟醸 ひやおろし
ラベルに青色の文字で定番の純吟…と思いきや、まさかの季節限定酒でした。モミジやイチョウの葉っぱが描かれていますが、秋色に染まり切る前のグラデーションが、絶妙な季節感を表しています。味わいもバランスが絶妙で、爽やかでありつつ、落ち着きのある上品な甘さ。香りは優しく、熟したリンゴのようなニュアンス。通常の純吟も美味しいですが、これはその上をゆく円熟の味。買って後悔はしない一本。リピ確定です。
雪の茅舎 純米吟醸 山田穂 ひやおろし
精米歩合 55%
16度
斎彌酒造 秋田
雪の茅舎 純米吟醸 ひやおろし
精米歩合 55%
16度
斎彌酒造 秋田
果実のような口当たり。美味しく飲めます。
程よい甘さ
バランスが良い
飲みやすい
純米吟醸