
真澄
宮坂醸造
みんなの感想の要約
宮坂醸造の日本酒「真澄」は、生原酒ならではのフレッシュ感やほのかな苦味、酸味が味を引き立てる。飲みやすく、特徴がないがおいしいお酒である。また、甘味やフルーティな味わいがあり、口当たりが軽快で爽やかな印象を与える日本酒である。
みんなの感想
真澄 純米吟醸 しぼりたて 柔らかな口当たりとすっきりした中で米の旨味を感じる。酸味と甘味のバランスがよい。フレッシュでキレのある感じが美味しい
金寿KINJU 純米吟醸
年末年始の限定酒
720ml ¥1,848(税込)
1、8L¥3,080(箱入り、税込)
数種の純米吟醸を絶妙なにブレンド
。ふくよかな香りと深みのある味わい。口に含むと豊かに広がる酸味が特徴的。
精米歩合:55%
アルコール分:15度
突こし
若い桃の香り。きれいな酸甘がするりとin。微チリと共に酸が伸び上がって柔旨にじみ。微辛と微アルが同時にパァーっ。あら爽快。後口なんもない。きれいーに洗われちゃった。赤貝刺身、酸旨◎。菜花ゴマ和え、円酸旨◎。海老と紫玉葱のセビッチェ、甘酸旨悶絶!カブの浅漬け、淡旨。アテて、んメェ〜。涼冷えくらい、バランスいいっすねぇ。高級料亭ってこんな感じなんじゃ?って想像してしまう品のある切れ。ほんときれいな酒です。
四合2280
漆黒
純米吟醸酒 七号系自社製酵母
五割五分 十五度
辛口?
飲みやすいです。
美味しくて淡麗で良いが、好みとしては少し物足りなかった。
飲みやすい
キリッと辛さの中に舌にほんのり旨味を感じるバランスが好みにあいます
水です🦦
長野県。山廃純米吟醸ひやおろし。
純米大吟醸 七號 山廃
辛口で飲みやすい
吟醸酒はやはりうまい
MIYASAKA 愛山
リンゴの香り。厚みのある甘酸がin。微チリ感と酸がパァ〜っと広がり舌の上でジュワジュワ。甘旨を置いていきながら微辛・微苦でout。イッ・ザッ・酸推しファットジューシー。ひたし豆、酸旨◎。数の子、酸旨。しゃくしな漬け、甘酸。厚揚げ、淡酸旨◎。コロッケ、淡甘。ローズマリーチキン、旨酸。人参ラペ、酸旨◎。アテていいっすね。引き締まった通し酸と癒やしの甘旨の相性がいい。フォージャー夫妻みたいな。こりゃ、んまいや。
四合2000 一升3700
MIYASAKA 直汲みびん燗一度火入れ
愛山
うっすらメロンかマスカットを思わせる香を感じます。
味わいもフルーティーですが酸を強く感じます。
後味は酸でスッキリしています。
真澄(ますみ) sparkling sake
おいしい酒倶楽部(八王子)
白妙
低アルコールだけど、ちゃんと酒の味。
最近は年のせいか強い酒は辛い。
生原酒で低アルコールが理想的です。
散々飲んだ後ホテルに戻ってカップ酒
2022/10/1
金沢のホテル内
最後の一杯…アテはエンガワと漬物
ひやおろし
んまいわ。すすんでまうんやわ。もう逆に呑んだ気がしないかもしれんわ。
中取り純米吟醸酒 No.7
No.7は宮坂醸造の自社株の7号酵母のことらしい
とってもスイート
信州秘密の國酒の8月号の2本目で有りまするよ〜^ ^♪
まさかの、宮坂酒造さん、天下の銘酒『真澄』初参戦❣️こんな日が良く来たと思う訳で、流石、東信地区の酒屋さんの力量がヒシヒシと感じられまする〜^ ^❤️
ラベルからして見た事もない感じで、もう何時もの『真澄』とは全然違うオーラが有りまするよ〜❗️
信州屈指の名門蔵元の意地、、、やっぱり凄ゲェ〜www (^_-)!
信州、小規模蔵元多い中、王道を見せられまして御座いまする〜‼️ こんな事、簡単に出来るよ〜、、、てか⁉️ 6の次は7、何だか6が今、流行りらしいけど、7だって、こんなの簡単に出来るダゼ〜て言ってるのが、聞こえた國酒で有りました〜、、、
かと云い、まいう〜(^.^)🤍久しぶりに4Gがあっという間に終了と成りまして御座いまする〜(^_−)−U
純米吟醸酒 すずみさけ
真澄 秋あがり 山廃純米吟醸 ジューシーな旨味と程よい酸味。山廃の割にすっきりしてまろやかな飲み口。夏を越して熟成感がましたのかしらねぇ
純米吟醸酒 さっぱりしてます。
MIYASAKA
純米吟醸 中取り 美山錦
旨味と甘みがフワッと、酸味も程よくスッキリ。
バランスよく高得点