
真澄
宮坂醸造
みんなの感想の要約
宮坂醸造の日本酒「真澄」は、爽やかで香り豊かな日本酒です。口開けは少しアルコール感がありますが、温度が上がるとまろやかになって飲みやすくなります。また、真澄の中でも「突釃」という微炭酸で若干甘口な味わいの日本酒や、「山花」という落ち着いた風味の冷酒に最適な純米大吟醸など、様々な種類があります。また、「純茅色」は酸味が強めでお米の風味が楽しめ、御燗に合いそうな日本酒です。他にも「純米吟醸白妙」というさらっとした口当たりの日本酒や、「突濾つきこし」は甘めでシュワシュワ感があり夏にぴったりです。「平八」は山廃らしい酸味が強いが香りは穏やかで後味は軽いです。さらに、「あらばしり純米吟醸生原酒」という使用米が麹米に山恵錦、掛米にひとごこちを使用した日本酒もあります。また、「スパークリング他」というスパークリングタイプや通常の日本酒も充実しています。さらに、「漆黒」や「倉田」といった日本酒もあります。真澄の特徴としては、アルコール分が低めであり、非常に飲みやすく、程よい酸味が特徴です。以上の口コミを元にした要約です。
みんなの感想
純茅色 Kaya
酸味が強めでお米の風味
御燗が合いそう
純米吟醸白妙
なんか物足りない
さらっとしてる
日本酒初心者におすすめできそう
純米吟醸 あらばしり
【真澄】★★ あのゴールドほどの旨味がないね。20171023 #sakenote
真澄 大吟醸 夢殿です。引き続き長野のお酒をお願いしました。真澄の最高峰・・?と言うことでお願いしました。今の流行りのお酒とは違う大吟醸でした。これもドッシリ系だけどとても上品なお酒でした。芳醇辛口系のお酒がたまたま連続してしまったけど、スッキリ系のお酒ばかりではなく、長野で芳醇系のお酒を色々と味わうことが出来ました。
真澄 純米吟醸 辛口生一本です。同じく折角の長野なのでやはり長野県のお酒をお願いしました。こちらは辛口!だけどそんなにスッキリ系ではなく、芳醇辛口。どっしり系のお酒が続いてしまいましたが、本来の日本酒の味??信州の味??ということで楽しく味わいました。
味濃いめ、香りもあり。
マイファーストネーム
飲みやすく、後からお米の味がくる
あらしばり 純米吟醸 @ 武蔵浦和
2018.12.12
真澄ますみ (長野 / 宮坂醸造)
純米酒 辛口
透明でフルーティな香り。柔らかい旨味から硬い苦味を感じます。わたみんやにて。
純米吟醸。普通
みやさか
鼻から抜ける日本酒の香り
辛口のキレ
甘味あり、風味強くそこそこスッキリ飲めます。
純米あらばしり生原酒
生にしては少し辛い。
真澄を使用した生チョコです。
チョコの味しかしませんでした(ー ー;)
今年のポン酒はじめは強めのシーズンもので。
最初、常温で飲んだら強さにやられてか身体が受け付けなく。
3日ぶりに冷やで飲んだらスッキリくる〜(≧∇≦)
辛口の基本みたいな味。まぁまぁ
奥伝寒造り純米。癖のない味。
本醸造酒。2千円。個人的には熱燗にしたときのもろみの香りが強すぎてイマイチ(じゃあ熱燗にしなきゃいいのにと思って、冷やにしてみたら結構いけた)
キュヴェスペシャル12.アルコールが低いお酒を初めて買いましたが、残念ながら、…★二つでした。
軽くて薄い。日本酒が苦手な人には飲みやすいと思った。辛口好きの人には物足りないと思う。日本酒初心者にはオススメ。
まろやか