
八海山
八海醸造
みんなの感想の要約
八海醸造の日本酒「八海山」は、純米大吟醸酒で精米歩合が50%と高く、アルコール度数は15.5度としっかりとした味わいが特徴です。香りや旨みがありながらも、スッキリとした辛口で、口当たりはキリッとしています。日本酒の風味がしっかりと感じられ、食事との相性も良いと評価されています。
みんなの感想
2015.1.20@桜坂さんご座。しぼりたて越後で候。口当たりは期せずして甘く濃醇。ちょっと料理を選ぶかも。でも美味い、好き。この飲み比べラインナップの中では一番インパクトあり。
冬期限定販売
八海山 しぼりたて原酒 越後で候 (えちごでそうろう) 赤越後
これから飲む❗️
八海山の金剛心
高い割には…
まぁ飲めたから🆗
やっぱりうまい。
正直スパークリング系には期待していなかったがコレは良い♪日本酒らしさを失っておらず度数も通常。
発泡だけどにごり。振りたいけど振ったら出る…。ゆっくりと数回瓶を逆さにし慎重に開栓したけどやっぱり中身が吹き出した(笑)この矛盾。
今年のクリスマスはコレで決まりです。
ハッカイザン!ってよく聞くから、とりあえず。
うーん(ーωー)
微妙じゃ。
そして種類の違いがわからん!
八海山の大吟醸。知名度も価格も一流。いわゆる淡麗辛口と言われる酒の中でも極上と言えるモノでした。
絞りたて生原酒 越後で候て乾杯、友人の新事業の成功を祈念、かけつけ3杯は効いた冷蔵庫で1週間ジックリ冷やした酒はいい‼️
越後で候 赤ラベル
純米吟醸生原酒
八海山のしぼりたて原酒。濃さ旨味酸味甘さのバランスが良く、舌に苦味などは残らないキレの良い辛さもある。麹のいい香りが鼻に抜ける。価格がやや高めの設定だけど青越後よりうまいと思う。
八海山 特別本醸造
日本酒度 +4
酸度 1.4
舌触りは、とろ~っとしている。後味に酸味を感じるとともに、舌に辛さが残る。
八海山にごりスパークリング。獺祭スパークリングと、飲み比べてみました。とにかく甘みが強く、香りはフルーティーな味みたいなオシャレな感じではなく、麹の香りをかなり強めた感じのお酒のような気かまします。獺祭スパークリングにあった強い苦味は獺祭よりものほうが押さえられている気がします。
追記
八海山 純米吟醸 しぼりたて原酒 越後で候 赤ラベル
確かに旨い。芳醇だがキレがある。単体で行ける。
八海山の中でも辛さが強く感じますが、晩酌には一番良い。
辛さはありますが残る辛さはさほど感じない。
今度は、純米と飲み比べてみたい。
八海山 純米吟醸しぼりたて生原酒
越後で候 赤ラベル 精米歩合50%
香りはフルーティー、米の旨味と最後にキリッとキレがいいです。
これは美味い!
特別本醸造 淡麗辛口時代のキラ星銘柄
しぼりたて原酒 越後で候 青ラベル
口当たりはまろやかさとキリッとさがくる感じ~
と思っていたけど開栓して少し経つと
まろやかさとフルーティーさが際立ってきた♪
うん、美味しい~☆
安心確実、美酒旨し(≧∇≦)
八海山 しぼりたて原酒 生酒を飲みました。無濾過じゃなかったけど、結構濃厚。一口目は甘く、しばらくするとキリッと辛口で芳醇
お気に入り。
本釀造が、しかし吟釀を失っていない。後味優秀。in 台湾
生詰
生詰のためアルコール度数高
辛口だが香り味共に柔らかい
特に香りが◎
辛口代表!in 台湾
八海山 純米吟釀
「赤越後」。 八海山の純米酒は自分にはまだ強い感じもあるけどこれはちょうどよい。飲みやすく、旨味も十分。燗もまったり美味しい。
赤越後。ちょっと、今年の青越後もばりうまかったし、この赤越後もめっちゃ美味いんですけど。。。八海山、どしたの?反省したの?
本醸造
定番
特別本醸造