八海山

hakkaisan

八海醸造

みんなの感想の要約

新潟県南魚沼市で醸造された「八海山」は、特別本醸造の日本酒である。精米歩合は四十五で、限定酒として新潟の旨みが感じられる純米酒である。口当たりはすっきりとしたが、お米の甘味がほのかに感じられる。飲みやすく少し辛口であり、しつこさが無く、微かなえぐみがある。また、アメリカの蔵とのコラボレーションである「Brooklyn Kura」という酒も取り扱われており、辛口だがコクがあり、八海山らしい味わいがある。組み合わせやつまみを誤るとタコスとの相性がよくないかもしれないが、魚介系のつまみが良いかもしれない。八海山の銘柄は好みの人も多く、特に大吟醸酒に近い清酒とされている。

みんなの感想

こんち
2015/12/11

今年もやってきたで候。

★★★★☆
4
とっつぁん
2015/12/08

スッキリ過ぎ
悪酔いしそう

★★☆☆☆
2
mamet
2015/12/07

ザ、新潟の酒ここにあり。
飽きのこない確かな味で日本料理に合う。
香は控えめで米の味をしっかり残した酒。

★★★★★
5
ユー
2015/12/07

別府 手打ち蕎麦にはちにて

★★★★☆
4
stupidboy
2015/12/04

八海山 しぼりたて原酒 越後で候
精米歩合60%
新潟のお酒とも思えぬ甘口。
厚みのある口当たり。

★★★☆☆
3
りーちゃん
2015/11/24

@空ノウエ

★★★★☆
4
zoroppei
2015/11/21

昔ながらの日本酒らしい風味、味わいも深みがある

★★★☆☆
3
JONEN
2015/11/20

越後で候。

しぼりたて原酒 生酒。精米歩合60%。アルコール度数19度。

開栓と同時にフワンとしたフレーバーな香り。さぞかし甘口なのかなと口に含むと、予想通りの味わい…。ところが、その後にキリッとした淡麗さアルコールの高さそのままの辛口が…。

新潟の酒の特徴を持ちつつ、最近流行りの味付けをしてみたのかな…と。

★★★☆☆
3
こーすけ
2015/11/17

2015/11/17 茅場町の南部どり別館にて
特別本醸造

たまに飲みたくなる八海山。気取った感じがなく、気軽に飲めるお酒です。

★★★☆☆
3
かんちゃん
2015/11/17

しぼりたて最高\(^o^)/

★★★★★
5
そいあ
2015/11/14

八海山 精米歩合40

スッキリしすぎている
さらさら飲める

★★★☆☆
3
そいあ
2015/11/14

八海山 精米歩合50

スッキリ
あまり舌に残らない
刺身に合いそう

★★★★☆
4
そいあ
2015/11/14

八海山 精米歩合50

すこしスッキリして飲みやすい

★★★☆☆
3
そいあ
2015/11/14

八海山 精米歩合55

60よりとがった感じはない
舌に残る

★★☆☆☆
2
そいあ
2015/11/14

八海山 精米歩合60

舌にピリピリ残る

★★☆☆☆
2
Kennyseattle
2015/11/13

http://www.hakkaisan.co.jp/img/sake-ginjo-setumei.gif

★★★★☆
4
ちぱ
2015/11/12

越後で候 青ラベル
しぼりたて原酒

たまに棚に並んでいる酒屋さんもありますが、このシリーズは必ず冷蔵されているのをかいます。高アルコールゆえ、ロックでグイグイやっちゃう。

★★★☆☆
3
nomonomo
2015/11/09

越後で候
これうまいっす。

★★★★☆
4
ケン坊主
2015/11/09

八海山のしぼりたて原酒です。
ひめぜんや、上善などの甘口好みの私には少し辛い印象を受けました。
辛口派には、良いお酒だと思います。

★★★☆☆
3
KAHO
2015/11/08

旨味が強いがスッキリ!

★★★★☆
4
酔っ払いデザイナー
2015/11/04

八海山 大吟醸 ふわふわとした不思議な感覚を一口目に感じる。絶妙なバランスの旨さは、まだ表現が難しい。色んな日本酒を味わって再トライしよう。

★★★★★
5
Minomuc
2015/11/04

越後で候 青ラベル
旨味と酸味が絶妙なバランス。
さすが八海山!
コスパも良し!

★★★★☆
4
龍ちゃん
2015/11/01

普通酒

毎日晩酌するには助かる価格。

★★☆☆☆
2
かねこ
2015/10/31

越後で候青 しぼりたて生原酒 原酒らしい確りとした感じと、新酒しぼりたてらしいフレッシュ感を両方味わえて値段も安くCP抜群。

★★★★★
5
Youko
2015/10/30

発泡濁り酒。チョットしたブレイクタイムに、ぴったり。

★★★☆☆
3