
八海山
八海醸造
みんなの感想の要約
八海醸造の日本酒「八海山」は、純米吟醸や特別本醸造など様々な種類があり、飲みやすくて少し辛口な味わいが特徴的。また、純米大吟醸やしぼりたて生原酒など、さまざまなバリエーションがあり、香りや甘み、味わいが異なるお酒として楽しまれている。新潟を代表する銘酒であり、一部のバリエーションは海外でも評価されている。
みんなの感想
越後で候。
しぼりたて原酒 生酒。精米歩合60%。アルコール度数19度。
開栓と同時にフワンとしたフレーバーな香り。さぞかし甘口なのかなと口に含むと、予想通りの味わい…。ところが、その後にキリッとした淡麗さアルコールの高さそのままの辛口が…。
新潟の酒の特徴を持ちつつ、最近流行りの味付けをしてみたのかな…と。
2015/11/17 茅場町の南部どり別館にて
特別本醸造
たまに飲みたくなる八海山。気取った感じがなく、気軽に飲めるお酒です。
しぼりたて最高\(^o^)/
八海山 精米歩合40
スッキリしすぎている
さらさら飲める
八海山 精米歩合50
スッキリ
あまり舌に残らない
刺身に合いそう
八海山 精米歩合50
すこしスッキリして飲みやすい
八海山 精米歩合55
60よりとがった感じはない
舌に残る
八海山 精米歩合60
舌にピリピリ残る
http://www.hakkaisan.co.jp/img/sake-ginjo-setumei.gif
越後で候 青ラベル
しぼりたて原酒
たまに棚に並んでいる酒屋さんもありますが、このシリーズは必ず冷蔵されているのをかいます。高アルコールゆえ、ロックでグイグイやっちゃう。
越後で候
これうまいっす。
八海山のしぼりたて原酒です。
ひめぜんや、上善などの甘口好みの私には少し辛い印象を受けました。
辛口派には、良いお酒だと思います。
旨味が強いがスッキリ!
八海山 大吟醸 ふわふわとした不思議な感覚を一口目に感じる。絶妙なバランスの旨さは、まだ表現が難しい。色んな日本酒を味わって再トライしよう。
越後で候 青ラベル
旨味と酸味が絶妙なバランス。
さすが八海山!
コスパも良し!
普通酒
毎日晩酌するには助かる価格。
越後で候青 しぼりたて生原酒 原酒らしい確りとした感じと、新酒しぼりたてらしいフレッシュ感を両方味わえて値段も安くCP抜群。
発泡濁り酒。チョットしたブレイクタイムに、ぴったり。
発泡にごり酒
八海山 しぼりたて原酒 越後で候 青ラベル
冬季限定のフレッシュ感たっぷりのこの新酒、パンチきいてま〜す!www
荒々しいしぼりたてならではの飲みごたえ&アルコール度数19.0%のこのスペック!
まいう〜!www
八海山 大吟醸
Hakkaisan Daiginjio
At 叶屋 越山 市ヶ谷
純米吟醸~んまい。
無難。無難すぎて、、、
魚沼で候。名前もいいけど味もいい!限定とのこと。
吟醸ひょうたんびん
銀座の梅林
Hakkaisan ginjo yotanbin
At Ginza Barin