
獺祭
旭酒造
みんなの感想の要約
旭酒造の日本酒「獺祭」は、香りが良く華やかでバランスの取れた甘みが特徴的。フルーティーで飲みやすい味わいがあり、食事との相性も良い。甘口から辛口まで幅広いバリエーションがあり、どの種類も品質が高いと評価されている。口当たりがしっかりしていて、余韻も長く感じられる。特に山田錦を使用したものは、上品で軽快な味わいが魅力的。また、若手の蔵人たちが造る「登龍門」シリーズも高評価を得ている。結果、獺祭は日本酒愛好家に喜ばれる贅沢な一本として人気を集めている。
みんなの感想
軽い感じで、飲みやすかったです。皆で、浴びるほどいただきました(^_^)
山口・岩国市の酒、獺祭!
等外米23%磨いた生酒!
前回飲んだ獺祭は35%精米!
等外米とはいえ23%はさすが!
今夜も美味いわ〜♪( ´▽`)
寒造早槽
純米大吟醸 磨き三割九分
獺祭 等外
磨き35%
獺祭 等外 山田錦等外米35%精米(純米大吟醸づくり)
行きつけの酒屋さんに入荷していたので迷わず購入。規格外米ですが、中身は35%の純米大吟醸なので旨くないわけがない。これで1500円以下とかCP高過ぎ。ちょっとイレギュラーなお酒ですが、自分の評価は文句なしで⭐️5です!!
香りも旨味も正規品と見劣りせず、さすがは獺祭と思わされました(^_^)等外23というのもあるみたいなので機会があればそちらも飲んでみたいです!!
純米大吟醸50
@2016/10/14開栓
純米大吟醸48 寒造早槽
酒米 山田錦 精米 48%
酒度 ー 酸度 ー アミノ酸度 ー
27BY 28.10 1695円/720ml
10月13日開栓。寒造早槽は今年の1月以来。この時期の生酒。上立ち香は殆ど感じず。滑らかで丸い甘味に酸味。そこに苦味がアクセントを加えて〆て旨い。よくフレッシュ&フルーティと言うが、フレッシュであるが、フルーティではなく、あえて味わいを色に例えると緑色な感。やっぱり普通に旨かった。10 月14日完飲。
京橋・明治屋にて購入。
磨き39の純米大吟醸。
第一印象は、辛い!
濁りがなくてシャープな印象。
気に入りました。
飲みやすし、うまし。
獺祭等外
華やか過ぎず、辛口。複雑な味わい。
さらっとなくなるね、こりゃ。
獺祭 等外
山田錦等外米35%磨き
安定感のある甘旨味でやはり旨い
CPを考えたら★5
矢島酒店で購入
720ml(冷酒)
純米大吟醸 磨き3割9分
フルティー酸味の中にほのかな甘み。雑味がなく、すっーと消えるような飲み口はやっぱりいつ飲んでもうまい。
最近は、一時に比べて普通に定価で手に入る印象。増産したのかな?
個人的には3割9分が一番バランスが良くて感じられて好き。 その先へは飲んでだことありませんが、いつかは飲んでみたい。
獺祭 寒造早槽純米大吟醸48生酒
旭酒造[山口県]
獺祭50
獺祭。ふつーかな。
純米大吟醸磨き50。異国で迎える誕生日に持参(;_;)。安定した旨さ。増産のおかげで、定価で買いやすくなってうれしい。外国人にも好評。ちなみに、常温しか持参できなかったので、久保田碧寿も考えたが、碧寿は成田空港の免税店に定価で置いてあった。免税なので一般の店で買うより安い。
①純米大吟醸 磨き三割九分
②聖蹟桜ヶ丘・小山商店で購入
③いつ飲んでも獺祭は唯一無二の華やかさ◎
ただし、癖にはならないんですよね。
やはり後味の苦味が良くも悪くも酒に対する印象を決定付けるんでしょうね(*´-`)
開栓初日は秋刀魚の塩焼きです☆
開栓二日目、苦味が出てきました。獺祭は開栓初日がベストですね(*´-`)
磨き3割9分スパークリング!
美味しい。50も美味しかったけどやはり上をいきますね!
@本郷寿司屋
今日の締めは23等外😜
純米大吟醸50です。
コスパがすごく良いお酒ですね♪
獺祭スパーリング!
香りが高く飲みやすい!
純米大吟醸 磨き三割九分 税抜 2238円
少量生産の時はあんなに入手困難だったのに、今じゃ此処彼処で売られてるんだもんなぁ。カワウソ恐るべし(笑)
女性が好きなお酒ですね。
等外23生酒
酵母 ー 度数 16度
酒米 等外米山田錦 精米 23%
酒度 ー 酸度 ー アミノ酸度 ー
27BY 28.8 2300円/720ml
9月25日開栓。山田錦飲み比べ。獺祭等外23は2回目。上立ち香は殆ど感じず。角が立たない丸みのある舌触り、甘旨味に苦味が加勢し〆て旨い。余韻の苦味は強よ目。精米歩合の割に旨味がある。2日目以降、苦味は控え目になり、酸味と甘旨味が立ってきて旨い。9月28日完飲。