
大那
菊の里酒造
みんなの感想の要約
栃木県菊の里酒造の日本酒「大那」は辛口が特徴で、飲みやすく食事酒としてもおすすめ。柔らかい口当たりやや甘み酸味まろやか、苦み後味辛口も感じられる。特に特徴はないが、普通かなという声もあり、爽快で引っかからない飲みやすさが評価されている。口当たりやや甘めで香りがあり、食事を邪魔しないながらも食中酒としても良い。また、キンキンに冷やすよりも常温で飲むと優しい味わいが楽しめるとの声もある。口の中に感じる旨味と伸びのある酸味が好評で、燗をかけるとボディが増し、再度杯が進むような楽しさもある。清潔感のある香りやスッキリ感もあり、辛口具合がちょうどいいと評価されている。
みんなの感想
香りは、バナナやマシュマロのように甘く、とろりとしてるかなと思いきや、キリッとしたスッキリ感もある。
第一印象は、豊かな甘み、その後に辛口のスッキリ感がある。
栃木県大田原市 菊の里酒造
大那特別純米。少しだけ色あり。飲み口は水のような。香りが広がり味が残る。
良い心地。
ラシーヌ 純米吟醸 無濾過生原酒
新橋 朧酒店限定
春摘み新酒おりがらみ。
ましだやコレクション 酒育
酸がきいてて好み
無濾過生原酒Alc17%の割に飲みやすくてあっという間に完飲
大那あんま好きな方ではなかったがこれ美味い
あー酒育全種類飲み比べがこれでできなくなったわけだ…
各種少し残す予定だったのに…
純米吟醸 春摘み新酒おりがらみ
これまた春らしいラベル。うすにごりの酒って甘味が広がる銘柄が多いですが、これは甘味がほとんど無くスッキリやや辛口でした。どんな食事にも合いそうです。
純米吟醸
純米吟醸無濾過
バランスがよく美味しい!
春摘み新酒おりがらみ。控えめな香り、酸味は春は曙。ゆるゆると飲むのに最適。温泉に浸かりながらダラダラ飲むのは格別。
大那 純米吟醸 春摘み新酒おりがらみ 一貫造り
火入したおりがらみ。火入した感少なく
フレッシュな感じ甘さがいつものより大きく感じる
【酒成分】
・原材料…米(国産)、米こうじ(国産米)
・原料米…那須五百万石100%
・精米歩合…55%
・日本酒度…+4
・酸度…1.6
・アミノ酸…1.2
・使用酵母…とちぎ酵母
・アルコール分…16〜17%
特別純米 山田錦 生酒
特別純米 初しぼり
栃木のお酒ということで期待。
淡麗旨口という感じかしら、初めての感覚。
これはこれでうまい。
無濾過生
初しぼり
初しぼり 特別純米
みずみずしくて美味しい!ちょっと酸味もあって好み
2017.03.05 しまる
超辛口 純米酒 無濾過 生酒 大那
日本酒度+10 精米歩合60% アルコール度17〜18度
香り少ない。味も甘さより。辛口のアルコール感と米の雑味というか味
好き嫌いありそう
酸味強し。
今酔の友。こちらも朧さん頒布会品。熟成感とあるアルコール感を織り交ぜた味わい。東条山田だから醸せるのか?ホントこんな味わいある造りを色々試したいと想わせる逸品。(^O^)v
特別純米 東条山田錦60 生
酵母 ー 度数 16度
酒米 山田錦 精米 60%
酒度 ー 酸度 ー アミノ酸度 ー
28BY 29.1 1728円/720ml
1月25日開栓。28BY新酒飲み比べ第ニ弾。某酒店の頒布会で購入。上立ち香は微かに果実的甘いもの。甘味優勢だが苦味と甘味が合わさる感じ。酸味も適度で余韻は苦味。旨味があり、なかなか旨い。2日目以降も大きな変化なく旨い。1月28日完飲。
超辛口純米酒無濾過生原酒
すっきりとしていて美味しい。口に含むと旨味が広がりスッと消えていく。その為杯が進んでしまいます。
生酛造り 特別純米 無濾過生原酒
香りかなり強い。樽酒のような独特のコクあり。生酛造り、今流行りの酒とは間逆の味わい。明日は燗酒にしてみようかな。
24日燗酒にてうまーです。面倒だけどね。
純米吟醸 あらばしり
大那 純米吟醸 那須五百万石 あらばしり 無濾過生原酒 1800ml - 菊の里酒造 3292円×1@
パイナップルの香りです
飲んだ後のキレもよく美味しいです
辛口 しっかり濃い口なのに後味サッパリ
開封3日後、麹臭さが消え、酸味と旨甘がのってきました。ずいぶん美味くなったよ‼︎
無濾過生原、初しぼり、立ち香はほとんどしません。呑むとフレッシュな炭酸感がありますが、まだ麹臭さが残っています。暫く様子見だね
「大那 純米吟醸 活性にごり SPARKLING」スッキリ飲みやすいです。発泡はそれほどなくて、舌先でチリチリするくらいです。