大那
菊の里酒造
みんなの感想の要約
栃木県菊の里酒造の日本酒「大那」は辛口が特徴で、飲みやすく食事酒としてもおすすめ。柔らかい口当たりやや甘み酸味まろやか、苦み後味辛口も感じられる。特に特徴はないが、普通かなという声もあり、爽快で引っかからない飲みやすさが評価されている。口当たりやや甘めで香りがあり、食事を邪魔しないながらも食中酒としても良い。また、キンキンに冷やすよりも常温で飲むと優しい味わいが楽しめるとの声もある。口の中に感じる旨味と伸びのある酸味が好評で、燗をかけるとボディが増し、再度杯が進むような楽しさもある。清潔感のある香りやスッキリ感もあり、辛口具合がちょうどいいと評価されている。
みんなの感想
純吟、山田穂。
栃木の酒。
スッキリののどごしから後味に辛口が残る。
水新酒店で見つけた掘り出しもの。昨年夏から寝かせた東条産の愛山。開栓初日は愛山にしてはおとなしい香りと甘旨味。もう少し空気に触れさせてみます(’-’*)♪
スッキリお水のようなお酒
大那 初しぼり
純米吟醸 那須五百万石 瓶火入れ 一貫造り
@栃木県大田原市 菊の里酒造株式会社
ふくよか。
吟醸だけど、しっかりと米の味が出ている。
香り ★★☆☆☆
甘み ★★★☆☆
酸味 ★★★☆☆
キレ ★★☆☆☆
濃さ ★★★★☆
♯日本酒♯No.120
♯大那
♯菊の里酒造
純米吟醸、あらばしり、生酒。3100円。癖のあるお酒というイメージを持っていたが、あらばしりは若くて細かな泡がプチプチ弾け、程よい酸味と旨味のバランスがいい、癖のない味だった。
初めて呑んだ。
旨っ‼️ こんなコメントでごめんなさい🙇♂️
仕込み壱号無濾過生 初しぼり 特別純米
本醸造あかまるおりがらみ本生
精米歩合70%
アルコール感がきつくて好みではない。
すっきり辛口。
旨味もあり。
特別純米 仕込壱号 初しぼり 無濾過生
師走ですね。新酒の季節がキター😆私個人ではキレの大那と思っているのですが新酒だと立ち香からふんわりと甘く、含み香はフレッシュな葡萄🍇様、強い甘みがきて少しだけ辛味と苦味。でも甘さは続く感じ。新酒だといつもの感じと違うので面白い。甘いのでアテがなくても大丈夫ですが、敢えて合わせるならホテイの「やきとり」缶。タレが甘辛いのでケンカせずピッタリです💕原料米:那須産五百万石 歩合:55%
大那 特別純米 ひやおろし
実は初呑みとなる大那。
もともと、火入れより生酒派というのもありますが、まぁ、こんなもんでしょう。
食中酒として安定してます。
甘みと酸味を火入れ酒特有のオブラートで包んだような、角の取れた感じ。
栃木は那須郡 菊の里酒造 大那 純米吟醸 東条産 山田錦。綺麗な米の旨味。まろやかで嫌味がない、とてもバランスの良い旨味。#日本酒 #菊の里酒造 #大那
魚中心のメニューに。
@日本橋 青玄海
臭み無し
飲みやすい
甘口
軽快滑らか
¥800
純米吟醸 一回火入れ 山田穂55 2年熟成
派手ではないが、バランスが良い甘酸味からじわっーと旨味が広がる。後口も良くとても美味しい。熟味はあまりなく、角がとれた優しい味わいになっている。
特別純米13度原酒
無濾過 生原酒
純米吟醸。
みずみずしく爽やかで軽快な味わい。
大那 特別純米 生もと造り
規格 :特別純米酒(精米歩合 55%)
酒米 :美山錦
日本酒度 :+3
酸度 :2.0
アルコール度数 :15~16度
甘味、苦み、辛みなどの味わいのバランスが良い。
肉屋の台所 別邸 渋谷東急本店前にて
美味しい
銀座君嶋屋で、美味しく頂きました!
夏越し純吟 無濾過生詰。甘い香りするけど辛め。
爽やかな涼風
特別純米原酒
いい感やね