
大那
菊の里酒造
みんなの感想
夏の酒 蛍 特別純米 栃木県那須産ひとごこち100%使用
特別純米夏の酒 蛍
精米歩合55% アルコール15%
穏やかな清潔感のある香り、飲みごたえよりもサッパリ感があり、爽快で引っかからずに飲み干せる。
香りがいい
辛い
少しの苦味
春積み新酒 おりがらみ
生酛純米
神戸市垂水区
うまい酒と肴のしょうや
夏の酒 蛍
特別純米
純米吟醸 東条産山田錦 生酒
華やかな香り、コクが深い、酸が良い、旨い
ザ ドライ
香りからしてドライ、雑味もないので、天ぷらなど合う料理と一緒ならポテンシャルを発揮するはず
大那 純米吟醸 生 夢ささら (栃木県産夢ささら)
ひと口目は甘めに思えるけど、甘すぎず、香りすぎず、食事を邪魔しないいい酒 ★4.1
栃木県の必修科目、大那のスタンダードな五百万石特純。
口開け、特徴的な香りはあるでもなく、含めば白玉感を優しく纏った旨味と伸びのある酸味、それらを感じる中に立体感を持たせる程度の甘味を感じる素朴ながらも丁寧な旨味酒といったとこか?と油断していた。
特徴そこまでないなーと思いながら杯を進める度に、夏場に飲むボカリスエットの如く浸透していくような飲み口に気づく。今日は割と疲労しているのも有るのだろうが、アルコールを摂取している背徳感が少な目、というくらいの浸透具合。これが旨いと感じると言うことは年を取った、よく言えば様々な経験を得てきたという事にもなるかもしれない。それくらい素朴の中にも良さが光って見える。
水の硬さは中硬水寄りだろうか、福島の酒に通じる口当たり。
燗では個性は変わらないが旨味は強く蜂蜜のようにボディは増す。けれどしつこくなくて自然と杯が進む。
青森出身だが栃木生まれだったか?と錯覚するくらい馴染む。もしかしたら、各県の地酒はこういった回帰本能をくすぐる良さが含まれているのではないか?と思わせる一本。ちなみに自分の名字は栃木県が最多であった。
大那 辛口ちょうだいな 純米吟醸 しぼりたて生
純米超辛口
神戸市垂水区
うまい酒と肴のしょうや
飲みやすく、後味は存在感あり、
麹感はなく、辛口な後引き。
M◯
大那 超辛口純米酒
無濾過生 日本酒度+10
辛口でもスッキリした甘みを感じて旨い酒
後味の苦味がいい
特別純米 那須産美山錦 無濾過生酒 生酛造り
超辛口 純米。キレ味するどくクセなし。冬のコッテリ煮物、牛筋にピッタリ
飲みやすぃんまし
純米吟醸 那須五百万石 あらばしり生原酒
SAKE Streetにてツレが購入
梨〜(◔‿◔)…デカくて甘くて高い奴。(≧▽≦)
白菜鍋用スープで作った白菜少なめ豚しゃぶの春菊以外は合う〜(人 •͈ᴗ•͈)
半額刺盛は言うに及ばず(◡ ω ◡)
スモークミックスナッツも良い( ꈍᴗꈍ)
1,870円(税込)
当たり前に美味いけど予算若干オーバーなので…
ツレも予算オーバーで★4だって~
超辛口純米
無濾過生原酒
大那 特別純米 初しぼり
→ 毎年購入する定番酒。含むと、初しぼりらしい青々しさ、そしてマスカットのような爽やかな甘みが広がります。うん、間違いない美味さ!
うすにごり 酒、とても飲み易く苦味一切無し、とても美味しい!
注意:横にしてはいけません!
にごり
超辛口 純米酒
大那
大那 純吟東条山田錦
うまみと余韻にすっと感じる酸味感がよいすわ
大那 特別純米 にごり酒 生酒