仙禽
せんきん
みんなの感想の要約
栃木県の酒造、仙禽の日本酒「仙禽」は、口コミからわかる特徴は以下の通りです。
- 対象酒種:仙禽、あかとんぼ、線香花火など
- 酸味:爽やかな酸味、やや乳酸、レモン水のような酸味、華やかな酸味、青リンゴのような酸味
- 香り:オレンジの香り、甘酸っぱさを感じる香り、香りはしない
- 口当たり:やわらかい甘みと酸味、スッキリさっぱりとした口当たり
- 味わい:軽やかさ、華やかさ、洗練された酸味、爽やかな香り、甘みと果実香が落ち着いた味わい
- 特徴:大人パイン系、無垢、裏を覗く別の顔を持つ、後味はスッキリ、透明感のある味わい
以上の口コミから、仙禽の日本酒は酸味を特徴とし、爽やかで夏にぴったりの味わいの日本酒であることが伺えます。
みんなの感想
ドルチェ・ロッソ
2015.03.07開封
香りがすでに日本酒じゃない!フルーティ〜♪味もまるでワイン!ドルチェシリーズで一番素直で穏やかに思います。味に深みがあります。
3.12 味わいに深みが出て、後味にほろ渋みが加わり、赤ワインのよう。面白い!
3.19 最後の一杯!酸っぱ〜!置きすぎた〜^^;それでも飲めるのが仙禽♪
白ワインのような日本酒。
ドルチェ ロッソ
梨、瓜の塩漬け、白い花などの瑞々しい印象の香り
とても軽い味わいだが仙禽らしい酸味はしっかりで度数の割にボディを感じる
味わい的には少しバランスが悪く、酒器をかなり選ぶ
カルパッチョなどの軽い味わいの洋食との相性は良さそう
仙禽らしい酸味とスッキリさはありますが、亀ノ尾の個性なのか後味に苦味を感じます。
雄町の新酒。ああうまし。
初槽直汲み 飲み比べその3 せめ
2015.03.01開封
あっさり!でも、旨味は充分。飲みやすさは一番。
3.02 コクが出てきました。
3.07 軽さはそのまま。中取りに比べると後味の苦味を強く感じるように。
3.12 最後の一杯!中取りよりは軽くやや雑味を感じるけれど、味が深く丸くなりました。
初槽直汲み 飲み比べその2 中取り
2015.03.01開封
きれい。酸味はこれが一番強く感じる。まさに仙禽。
3.02 柔らかくなってきた!
3.07 米感ありつつ酸との調和がとれてきてうま。
3.12 最後の一杯!酸味がすっかりまろやかになり優しい味わいに。
初槽直汲み 飲み比べその1 あらばしり
2015.03.01開封
うっすらおりがらみ、濃くあんま〜(≧∇≦)微発泡!これが一番好き。
3.02 あんま〜、うんま〜、発泡ましまし〜♪
3.04 最後の一杯!かなり穏やかに。底の方はかなり濃ゆい。ほろ苦さが前に出てきた感じ。元気な方が好きだなー。
するする飲めちゃう!
雄町中取り
俺の日本酒原器
今年から変わったのか以前よりスッキリしちゃったように感じる
@AGI
雄町 無ろ過生原酒 中取り
クリアな酸味が素晴らしいです。
ほのかな甘みも感じる。
純米吟醸あらばしり特別4年熟成。おー、個性的だわ。でも私は好きです。
Dolce Aroma Hana wa Saku
栃木県さくら市産 50%
ボルドー産ワイン酵母X5
無濾過原酒 富成喜笑店
ドルチェロッソ
ドルチェ・ロッソ
ボルドー産ワイン酵母RX60使用
ワインのような感じ
香りが、ワインのように寝かしたひねかんがある。
口当たりも、酸味が強いが甘みもある。
まるで葡萄で醸した酒みたい。
口含みにも、酸味、ひねかんがある。
喉越しは、スッキリ。
後口にも、干しぶどうのような酸味と甘みがある。
日本酒ではなく、ワインだ。
でも、ワインの有機臭やミネラルの嫌味がないので、やっぱり日本酒です。
仙禽の新しいラインナップ。霧降。
重厚な甘い酸味。濃い!飲み口はそんな印象ながら後味まで残らない!ナンデ?日本酒バンザイ。
クラシック仙禽 亀ノ尾 山廃
梅酒。
仙禽 無垢 無ろ過生原酒・中取り
※今の時期だけ 生酒
仙禽50から名前変更
初槽(初しぼり)。
亀の尾 生酒 2015
瑞々しく甘い。程よく酸も。
土曜日の三杯目は、仙禽 クラシック 雄町。
熱燗で頂きました。
甘さと酸味を感じる美味しいお酒でした。
お猪口が可愛いですね(^-^)
仙禽 生酛 生50
@日本酒バル富成喜笑店20150206
クラシック仙禽 亀の尾 山廃