
十四代
高木酒造
みんなの感想の要約
高木酒造の「十四代」は甘さと酸味のバランスが絶妙であり、上質な甘さやフルーティな香りが特徴的です。甘すぎず、すっきりとした味わいで、飲みやすい日本酒として評価されています。
みんなの感想
十四代 極上緒白
バランス良く美味しいのに旨味もある。
非常に旨い。
酒未来純米吟醸生詰。甘口ややこってり後味すっきり。
純米大吟醸 酒未来
フルーティな香りが心地よく、口に含むとフレッシュ感とやや強めな甘味。華やかでありなが深みも感じる濃厚なお酒ですが、後味もうっすらと甘く口当たりもいいので、グイグイ飲んでしまうお酒です。
大極上生 播州山田錦
香りはほのかなフルーティな香りで、口に含むと柔らかい口当たりで米の旨味とほんのりとの甘味が広がりますが、後半に若干の酸味と苦味があり、全体的にバランスが良く上品な味わいだと思います。完璧な七垂二十貫の後に飲んでしまったので、こちらのみ飲んだらもっと味わい感が変わったかも。
七垂二十貫 純米大吟醸 生詰
初めて十四代を飲みました。口に含んだ瞬間上品なフルーティな香りが広がり、上品な甘味で旨口を感じさせ、スーと消えてゆくキレと透明感の芳醇旨口の最高峰なお酒です。完璧な日本酒だと思います。
もろはく 最高
龍の落とし子は、かなり飲みやすいこれぞ十四代という感じ。酒未来は、龍の落とし子とは逆交配によって作られたもの。出羽燦々はカカオのような香り。
五反田 わに家
おりがらみ十四代 荒ばしり
甘い香りと負けない風味!
飲み過ぎ注意!
十四代 純米大吟醸 羽州誉
大変美味しくいただきました!しかし、プレミアつき過ぎだよー。ネットで5万越えは星三でも良いのかも。買えねー。
甘口系。
飲みやすく爽やか。
本丸 980
初めやや辛口 すぐに甘くなる
角新純米吟醸生酒
上澄みから。
ほんのり甘く微かにパイン寄りな香り。
僅かなにチリチリとガスがあり柔らかく円やかな質感。
甘味が広がりスーッとキレます。
上品で和三盆的な甘味と程よい旨酸味でほぼ苦味がありません。
上澄みだけで十分な味わい。
撹拌します。
うっすらとにごる程度です。
上澄みのテイストから微かに旨酸が増したかなぁ…って感じですが、
やはり2日目は甘旨味が増し、かなり美味しくなります。
十四代 七垂二十貫
林檎、ミルク、木。含香バニラや桃パイン。甘味の爆発具合は比較的大人しめだが蜜蜜しい甘さがグレフル系苦味と絡み蠱惑的。喉奥で少しアル感。終始感じるビター感がいい具合!が舌に残る。極めてスムースかつ円くクリアながらボリューミー。単体◎美味い!😂ご厚意に大大大感謝🙇
生のお酒でもある、おりからみ。うまみが広がってから、スーッと溶けていくような味わい。
本丸 秘伝玉返し 特別本醸造 生詰
十四代 本丸 秘伝玉返し 華やかでフルーティな香り、甘すぎず口当たりよくいくらでも飲めそう。それでいて、本醸造酒なんだから驚きです
十四代 おりがらみ 荒走り 生酒
2021/3/11 @tabi 体調○
まろやかな甘さのあと、わずかにフレッシュな酸味
2023/2/14 @tabi 体調○
(上澄み)
綺麗な甘さと仄かな酸味
(濁り)
上澄みよりもまろやかな甘さ
2023/2/24 @tabi 体調○
やや酸味を感じるまろやかな旨さと甘さ
中取り純米 無濾過
とにかく美味しい〜
山形・村山市の酒、十四代!
赤磐雄町80%使用
精米歩合50%
中取り・純米吟醸!
艶酒。ん〜なるほどね〜(〃艸〃)♡
口当たりの良さと後切れの美しさは抜群な十四代。
様々な蔵が十四代をお手本として切磋琢磨した結果、個性豊かで完成度の高い味わいが全国に存在できていることの有り難さを感じずにはいられない。
世間で話題になりはじめた頃から日本酒を飲んでいた人は、当時どんな衝撃だったのだろうか。
今は恵まれた時代である反面、十四代並みの衝撃を世にもたらすハードルは高くなった。そういう事を考えさせられる一本。
おりがらみ荒走り生酒。甘口ややこってり酸味。
頂きもの
十四代 別撰吟醸 純米大吟醸
清涼感ある瑞々しい香りと軽やかな喉越しの純米大吟醸酒。山田錦の旨味を充分に引き出した逸品。
原料米 兵庫県特A地区産山田錦 100%
精米歩合 50%
おりがらみ新酒 純米吟醸 荒走り
生酒 直汲み 生詰 赤鬼
高田馬場みんなで飲んだ時、甘過ぎず