
寒菊
寒菊銘醸
みんなの感想の要約
寒菊銘醸の日本酒は甘味が豊富で華やかな香りがあり、フルーティーで穏やかな口当たりを持ち、後味はすっきりとした味わいが特徴です。一部には酸味や苦味があり、強めの酸味や果実感が感じられるものもあります。一般的に飲みやすく、デザートのような華やかさがあります。無濾過生原酒が多く、いくつかは微発泡やうすにごりの特徴もあります。
みんなの感想
True White 純米大吟醸 無濾過生原酒 雄町
酵母 ー 度数 16度
酒米 雄町 精米 50%
酒度 ー 酸度 ー アミノ酸度 ー
1BY 2.5 1859円/720ml
6月6日開栓。上立ち香は若干甘く爽やか。口当たりはややサラッと。まず、辛口系の酸味感に背景の濃厚な甘味。甘くジューシーだが、苦酸味感が強め。飯には合わない感。6月7日完飲。
やむなくプレミア系を1人で開けるの巻第4弾。旨味と甘みの爆発。後味の若干の苦味が良い意味でいやらしい。さすがでございます。恐らく最近一番たくさん飲んでいる銘柄。最近オキニのセブンのもつ焼きと共に。
True White 白菊の真実 純米大吟醸 雄町50 無濾過生原酒
純米大吟醸雄町おりがらみ無濾過生原酒。
甘いけどうまい!
またまた寒菊。限定品とのことでそそられて買ったけどちょっと肩透かしでした。普通に美味しいんだけどね
総乃寒菊 True White -白菊の真実-
純米大吟醸 雄町50 無濾過生原酒
先ずはフルーティな香りと共にふんわりした甘旨味。遅れて苦/渋/酸のジューシー感。流行りの味わい。綺麗過ぎずアグレッシブ。
矢島酒店で購入
720ml(冷酒)
純米大吟醸 39 Special Thanks 千葉県山武市
中口、キレの良い酸味とコク、後味に軽く苦味、若干のガス感
39% 雄町
酒未来と似た感じ
OCEAN99 純米吟醸 青海-Summer Sea- 槽場直汲み生原酒
コシヒカリでうまか!
むちゃくちゃ美味いー。イマドキな流れの上に上品な甘さかつスッキリ雑味ナシ。親指サイズの特大ホタルイカ旨い。
True Red 紅菊の愛情 雄町50 おりがらみ生原酒
Limited Edition コシヒカリ90%磨き
閠日 Special One
おりがらみでフルーティーなお酒
上品な甘さと旨さがずっと続いて極上の後味につながる。劇的に美味しいです。ちょっとビックリ。最近オキニの蔵ですがそれを差し引いても充分な味わい。成田空港で働いていた元整備士の杜氏ってのも気になります。
総乃九十九里-甘旨純吟生-
純米吟醸 ふさこがね60 無濾過生原酒
寒菊 コシヒカリ90 中取り直汲み無濾過生原酒
爽やかな香りで甘味と酸がしっかりと広がるお酒です😆
飯米でこんなにうまいお酒が出来るのがスゴい!!
たまたま手に取り、はじめて飲みました。香りは少し抑えあるが、口に含むと香りと甘味がふわっと広がる。これから気になる酒蔵になりそうです。
最近オキニの寒菊。スッキリなアタックで後味バランス。美味しいですが期待値高すぎたかな… でも意外と食事に合うかも。蒸し野菜と共に。
小山さんの限定おりがらみが買えずだったので通販で通常版を入手。
閏日 庚子 Special one 超限定無濾過生原酒
総乃九十九里 旨甘純米吟醸
ふさこがね80
ザ日本酒という感じの香りと味。ドシっとくる感じ。
こちらも同じく販売店限定。こちらは総の舞。コシヒカリの方が好きだけどこちらもとんでもなく美味しい酒ですよ。
あさひやまさんで購入。販売店限定商品らしい。コシヒカリ使ってるってことで買ってみたけど最高に美味い酒でした。今年の中で今のところナンバーワン。寒菊にはまってしまった!
精米90とは思えないほど美味しい
千葉・山武市の酒、寒菊!
愛山100%使用・無濾過生原酒・純米大吟醸!
初の寒菊!開封初日の飲み口はピリピリ!
難しい愛山を見事に仕上げてきた!
超限定だけあるわー!(๑><๑)
千葉県産米使用。純米大吟醸。精米歩合50% アルコール16% すっきりとした吟醸香。梨のような甘みと、グレープフルーツのような酸味。さわやかなで飲みやすい大吟醸!
コシヒカリ90%磨き。いや違うな。90%残しか。
めっちゃ米!
さらに温めたら米!炊きたてのご飯食べてるみたい。
初めはスッキリのみで特徴に欠ける印象ですが、空気を含むと上品な甘さが無限に出てきて奥行きが増す!飯米+低精米をあれだけキレイに醸す寒菊さんだけあってスッキリだけでは無いのですね。スバラシイ!
Limited Edition 総の舞60 中取り直汲み無濾過生原酒 1BY仕込14号
甘く、旨口、わずかに発泡感のある舌触り。きれいでスラリとした日本酒。
バランス良く美味しい