
寒菊
寒菊銘醸
みんなの感想の要約
寒菊は山武市にある酒造で、非常に多彩なラインナップを持つ日本酒ブランドです。爽やかな香りやフレッシュ感が特徴であり、甘味と酸味のバランスが絶妙に取れています。一部の品種では微発泡や前向きの苦味が感じられるものもありますが、全体的に派手な味わいが特徴的です。また、無濾過生原酒や特定の酵母を使用した商品も展開しており、それぞれ異なる特徴を持っています。愛山50や山田錦と赤磐雄町の組み合わせなど、酒米や原料にもこだわりが感じられます。
みんなの感想
愛山50
ほのかな微発砲
香りだけで幸せに…(๑ ˊ͈ ᐞ ˋ͈ )
開栓翌日、更にまろやかに飲みやすく(∩ˊᵕˋ∩)・*
あけたてはガスあって酸味 2日前のやつはガス抜けてお米の味すごくしてやさしい
寒菊 Ocean99 凪 Spring Misty うすにごり無濾過生原酒
香り:アル感・・・★・華やか
味①:辛口 ・・★・・甘口
味②:薄い ・・★・・濃い
酸味:無し ・・・・★有り
苦味:無し ・★・・・有り
酸味が強くてガス感あり。フルーティな香りで美味いっす!
4.7!
万祝
純米
まーまー
電照菊 LED(レッド)超限定おりがらみ 純米大吟醸 磨き50% モダンアートなラベルな國酒ですね〜(°▽°)立ち香は香ってまするね〜^ ^ 含むと、パイナップル系の柑橘系では有りますGA‼️旨口大好きなのではあります、余韻が、、、チョいと、、、甘い〜!!! もうちょいとキレが有ればな〜と思いましたね〜www⁉️
ocean99
電照菊
16
50%
山田錦
オッサ様からの頂き物
これは旨い
久しぶりに山田錦で自分の好みw
バランス最高!
千葉も捨てたもんじゃないね
酵母m310
寒菊の3割9分磨き。純米大吟醸。米は雄町。やはり香りが素晴らしいが、電照菊の方が好み。
寒菊のコシヒカリで作ったお酒。綺麗なラベル。開けたては香りが独特なツンと鼻にくる感じだが飲みやすく美味しい。寒菊の日本酒は全部飲みたくなった。
寒菊 千葉のお酒。横内酒店の店主のオススメで買ったが、 この電照菊は今まで飲んだ日本酒ベスト3に入る美味しさ!
限定酒だが見つけたら絶対買い。甘く香り豊か。飲み心地も最高。
OCEAN 99純米吟醸 55%磨き 16度
Limited Edition 80%磨き 16度
久しぶりのジャケ買い。当たり。口切り直後は微発泡感もあいまって風の森でしたがその後バランスが秀逸になって食中酒感も出てきました。このクリアさでなんと10%しか磨いてないという驚き。オカワリ有るかな?
1BY仕込7号limited edition 槽場直汲み生原酒コシヒカリ90
越乃寒菊 大吟醸 鑑評会出品酒
香り立ちがよく、含むと口中に甘みがさっと広がり、とろけるような感覚。
ビッグカメラ八王子店にて
寒菊 OCEAN
2020生酒
甘い!お燗にしても甘いし酸も出ないので、コレは冷酒のみ。
食中にはやや不向きか。
オーシャン99新酒
フルーティ
やや辛口
オーシャン99 頑張っておるの
寒菊 OCEAN99 銀海ーDeparture
純米吟醸 無濾過生原酒
寒菊銘醸(千葉県山武市)
原料米、麹米:国産好適米
精米歩合:55、AL度数:16
スッキリ、ピリッとした味わい。喉の奥に若干の苦味を感じる程度で、どんな料理にも邪魔しない酒。これで2,300円はコスパ良すぎ!
電照菊をひなたとなりで。甘くて女性が好きそう。
90%精米 酸っぱい、もろみの香り
純米吟醸 生酒 OCEAN99 銀海 2019BY
寒菊 蔵元限定 おりがらみ
フルーティーな甘みと微発泡によるスッキリとした飲みやすさでスルスルといけちゃいます😊
薄ら酸味、飲みやすくてうまい、買い
総乃寒菊 五百万石70 Silky Snow Time
甘いんだけど、酸味と辛味があって凄くさっぱりしてる。食中酒って感じかな?4.0!
純米大吟醸 電照菊 LED おりがらみ/無濾過生原酒
酵母 M310 度数 16度
酒米 出羽燦々 精米 50%
酒度 -3 酸度 1.6 アミノ酸度 ー
30BY 1.9 1690円/720ml
11 月3日文化の日開栓。上立ち香は微かに爽やか。口当たりは若干の丸み。先ず甘さと苦味が混じった感じに、背景には結構な旨味。やはり濃醇な味わい11 月5日完飲。
いま注目の寒菊。
初めての高精米(精米歩合70%)
※低精米の誤りでした!
香りはほとんどないが、味は芳醇。
高精米アリです!
冷酒
温燗も美味いっ!