
寒菊
寒菊銘醸
みんなの感想の要約
寒菊は山武市にある酒造で、非常に多彩なラインナップを持つ日本酒ブランドです。爽やかな香りやフレッシュ感が特徴であり、甘味と酸味のバランスが絶妙に取れています。一部の品種では微発泡や前向きの苦味が感じられるものもありますが、全体的に派手な味わいが特徴的です。また、無濾過生原酒や特定の酵母を使用した商品も展開しており、それぞれ異なる特徴を持っています。愛山50や山田錦と赤磐雄町の組み合わせなど、酒米や原料にもこだわりが感じられます。
みんなの感想
True White 白菊の真実
純米大吟醸雄町50無濾過生原酒
アルコール分 16度
Limited Edition
総の舞60 中取り直汲み無濾過生原酒
アルコール分 16度
愛山50 純米大吟醸無濾過生原酒
アルコール分 16度
矢島酒店で購入
ガス感素敵
ぴちぴちフレッシュな日本酒
グレープフルーツかな
かなり甘く濃い。美味しいが、量は飲めない。
蔵開きリミテッド
青、せめ、スッキリ!
黄、中取り、雑味がない!
赤、あらしぼり、甘めで風味がある!
純米吟醸中取り直汲み無濾過生原酒。
夏酒ぽい酸味と甘味のバランスが素敵!
総乃寒菊 OCEAN 99
青海 -Summer Sea-
純米吟醸 槽場 直汲み 生原酒
微発泡。夏酒っぽくライト&低アル。リンゴの様な酸が特徴的。人工的な違和感あり。
矢島酒店で購入
720ml(冷酒)
寒菊 純米吟醸 空海-Inflhght
香り控えめだが、甘みがフワッと広がり、最後に辛味が。
いいね〜
True White 純米大吟醸 無濾過生原酒 雄町
酵母 ー 度数 16度
酒米 雄町 精米 50%
酒度 ー 酸度 ー アミノ酸度 ー
1BY 2.5 1859円/720ml
6月6日開栓。上立ち香は若干甘く爽やか。口当たりはややサラッと。まず、辛口系の酸味感に背景の濃厚な甘味。甘くジューシーだが、苦酸味感が強め。飯には合わない感。6月7日完飲。
やむなくプレミア系を1人で開けるの巻第4弾。旨味と甘みの爆発。後味の若干の苦味が良い意味でいやらしい。さすがでございます。恐らく最近一番たくさん飲んでいる銘柄。最近オキニのセブンのもつ焼きと共に。
True White 白菊の真実 純米大吟醸 雄町50 無濾過生原酒
純米大吟醸雄町おりがらみ無濾過生原酒。
甘いけどうまい!
またまた寒菊。限定品とのことでそそられて買ったけどちょっと肩透かしでした。普通に美味しいんだけどね
総乃寒菊 True White -白菊の真実-
純米大吟醸 雄町50 無濾過生原酒
先ずはフルーティな香りと共にふんわりした甘旨味。遅れて苦/渋/酸のジューシー感。流行りの味わい。綺麗過ぎずアグレッシブ。
矢島酒店で購入
720ml(冷酒)
純米大吟醸 39 Special Thanks 千葉県山武市
中口、キレの良い酸味とコク、後味に軽く苦味、若干のガス感
39% 雄町
酒未来と似た感じ
OCEAN99 純米吟醸 青海-Summer Sea- 槽場直汲み生原酒
コシヒカリでうまか!
むちゃくちゃ美味いー。イマドキな流れの上に上品な甘さかつスッキリ雑味ナシ。親指サイズの特大ホタルイカ旨い。
True Red 紅菊の愛情 雄町50 おりがらみ生原酒
Limited Edition コシヒカリ90%磨き
閠日 Special One
おりがらみでフルーティーなお酒
上品な甘さと旨さがずっと続いて極上の後味につながる。劇的に美味しいです。ちょっとビックリ。最近オキニの蔵ですがそれを差し引いても充分な味わい。成田空港で働いていた元整備士の杜氏ってのも気になります。
総乃九十九里-甘旨純吟生-
純米吟醸 ふさこがね60 無濾過生原酒
寒菊 コシヒカリ90 中取り直汲み無濾過生原酒
爽やかな香りで甘味と酸がしっかりと広がるお酒です😆
飯米でこんなにうまいお酒が出来るのがスゴい!!
たまたま手に取り、はじめて飲みました。香りは少し抑えあるが、口に含むと香りと甘味がふわっと広がる。これから気になる酒蔵になりそうです。
最近オキニの寒菊。スッキリなアタックで後味バランス。美味しいですが期待値高すぎたかな… でも意外と食事に合うかも。蒸し野菜と共に。
小山さんの限定おりがらみが買えずだったので通販で通常版を入手。
閏日 庚子 Special one 超限定無濾過生原酒
総乃九十九里 旨甘純米吟醸
ふさこがね80
ザ日本酒という感じの香りと味。ドシっとくる感じ。
こちらも同じく販売店限定。こちらは総の舞。コシヒカリの方が好きだけどこちらもとんでもなく美味しい酒ですよ。