醸し人九平次
萬乗醸造
みんなの感想の要約
「醸し人九平次」は、愛知県の萬乗醸造で造られている日本酒です。黒田庄産山田錦を使用したフルーティで発泡感のある白ワイン系の味わいが特徴で、食事との相性も良いと言われています。香りは穏やかであり、味は分厚い旨みが感じられるとされています。また、他にも山田錦を使用した限定品や生酒もあり、キレの良さや余韻の清々しさが際立つことが評価されています。女性にもおすすめのお酒としても紹介されており、美味しさと飲みやすさが魅力だと言えます。
みんなの感想
醸し人九平次 純米大吟醸 火と月の間に
九平次らしく、キレのある辛口。
燗で呑むべき酒だったようだけど、冷やで呑んだ…ちょっと何かが足りない…
温燗にして呑むと、まろやかさと旨味が増す。
熱燗だったら?
次、呑んでみよう。。
雄町を最大限に引き出してます!
醸し人九平次 純米吟醸 雄町 火と月の間に
醸し人九平次 純米大吟醸 彼の地
協田(きょうでん)
純米大吟醸 赤磐雄町 歩合40
久し振りだけど流石の九平次
口切で一気に吟醸香が部屋に広がった
梨の様なフルーティな上立香で、変わらず極微発泡で爽やかな口当り
甘味より酸味が少し勝つ感じで非常に美味い
流行りの「ワイングラスで〜」な、お酒
iPhone変えたら前のデータ飛んじゃった…
大吟醸らしいキリっとしていて、旨味しっかり
黒田庄にうまれて、純米大吟醸
酵母 ー 度数 16度
酒米 山田錦 精米 50%
酒度 ー 酸度 ー アミノ酸度 ー
28BY 29.9円 2495/720ml
11月1日開栓。「CAMARGUE(カマルグ)に生まれて、」との飲み比べ。上立ち香は殆ど感じず。甘味を背景に感じつつ、やはり旨味。酸味は控えめで苦味が続くが、こちらの方がより甘味が感じられて好み。どちらかもキンキンに冷えたものよりは温度が上がってきた方が旨い。11月5日完飲。
CAMARGUE(カマルグ)に生まれて、
酵母 ー 度数 16度
酒米 南仏カマルグ産マノビ米 精米 50%
酒度 ー 酸度 ー アミノ酸度 ー
28BY 29.9円 5400/720ml
11月1日開栓。細部は裏書のとおり。「黒田庄に生まれて、」との飲み比べ。上立ち香は殆ど感じず。濃密な旨味に刺さる酸味から比較的強めの苦味。余韻はジワジワと苦味が残る。温度が上がって来ると苦味が控えめになり丸い旨味が感じられる。3日目以降でもガスが凄い。味わいも丁度良いかも。11月5日完飲。
試しに冷でいってみます
程よい酸が広がる良いお酒
最初は水のように入るけど
後から旨味がくる感じ
山田錦100% 「黒田庄に生まれて」
飲み口はスゥーと喉を通リます。
濃い目ではないと思いますので
肴は和洋いづれも良いです。
爽やか
はっきりした味
協田 雄町
芳醇な香りに口当たり、のどごし滑らかで、濃いお酒にある引っかかりなくすっと飲めてしまいます。
とにかく美味しいお酒です。
熱燗用っぽいけど冷やで呑んでみた
やっぱり熱燗の方がいいですね。
安定
協田 赤磐雄町40 純米大吟醸
酵母 ー 度数 16度
酒米 雄町 精米 40%
酒度 ー 酸度 ー アミノ酸度 ー
28BY 29.9円 1800/720ml
10月18日開栓。細部は裏書のとおり。上立ち香は微かに爽やか。ケレン味はなく、甘味十分な中に思った以上に旨味があり、全体的に適度な酸苦味で〆旨い。11月19日完飲。
ヒューマン 山田錦
ル.カー らんでぶ
祭り オウドデシールw 髭
醸し人九平次 自家栽培山田錦100%使用
「黒田庄に生まれて」
35.037,135.024
醸し人九平次 純米大吟醸
Le K(ル・カー) --rendez-vous--
綺麗な酒質でぶどうの様な香味
ワインの様な雰囲気も若干あるが
辛さやキレもあってなかなか旨い
かがた屋酒店で購入
720ml(冷酒)
醸し人九平次 純米大吟醸 Le K 独特な酸味