
醸し人九平次
萬乗醸造
みんなの感想の要約
日本酒「醸し人九平次」は飲みやすく、濃い芳醇な味わいでありながらキレがよい酒です。香りには爽やかさがあり、口当たりはサラッとしています。酸味や旨味、微かな甘味がバランスよく感じられます。うすにごりや生酒も美味しく、飲みやすい特徴があります。
みんなの感想
生酒。うすにごり。
飲みやすい美味しいお酒です。
🌙
フルーティでしゅわしゅわ
うすにごり 生酒
黒田庄産 山田錦
初の醸し人九平次。
予約限定のうすにごりから
試す事になっちゃいました。
地元銘柄なので、いつでも飲めるかな?と思って後回しにしてましたが、年1の予約限定販売酒と言う事でとうとう手が出ました😅
ほんの少しだけ澱が混じった
本当の「うすにごり」。
香りはそこまで無いけど、口に含むと美味さが広がります。
(旨さじゃ無く、美味さと言う表現の方が合うかな?)
予想通り、和よりは洋食に合う日本酒。晩飯が洋食だったので見事なペアリングでした。
通年商品も飲んでみよう!🥳
購入額 ¥1980(720ml)
うすにごり
酵母 ー 度数 16度
酒米 山田錦 精米 ー
酒度 ー 酸度 ー アミノ酸度 ー
3BY 4.2 1944円/720ml
2月19日開栓。にごり&おりがらみシリーズ。年に一度の恒例。上立ち香は甘モワッと。口当たりはサラッと。先ず酸の辛口ぽさに、十分な甘味とフレッシュな強めの苦味。背景のオリの旨味を感じながら〆めて安定の旨さ。2月20日完飲。
ラ メゾン
僅かな発泡感がある。ややドライだが九平次の味。コスパ高い!
La Maison 山田錦
家飲み用
日本酒の美味しさに目覚めたら記念すべきお酒。
酸も香りも強い。アルコール度数がやや低いためか、山田錦の割には後味は軽い。料理にも合う酒。
透明で黄金色^_^
燗酒として醸された酒。
味わいとしては、旨味が乗った酒。
純米大吟醸 別誂 山田錦
醸し人九平次 純米吟醸 火と月の間に 雄町
前に1本飲んだはずなのにアップしていなかった醸し人九平次。前は確か山田錦だったのだけど、今回は赤磐雄町の新酒。ワイングラスで飲んでみたけど、非常に良い。甘さとキレの良さ、それに全く嫌味のない香りが素晴らしい。
うすにごり生 黒田庄山田錦 口開け4.3ライチの香が鼻に抜ける
La Masion 山田錦
原材料:雄町
精米歩合:50%
日本酒度:0
酸度:1.7
アルコール度数:16~17%
酒類:純米大吟醸
Le K
ル・カー吟醸純米
荻窪、ザ・ガーデン。
華やかなのにスッキリ。少しシュワシュワ感。これは確かに食事に合う!
雑味なし
すっきり
甘め
純米大吟醸 2020
雄町
700円
3.5
抜栓してからの時間の問題か、いつものイメージと異なったため
飲んだ記録のみ
九平次 2020 純米大吟醸
醸し人九平次 La Maison 山田錦
するっと飲める。ほのかな甘みが心地よい。
すっきり
human 純米大吟醸 2020
ワインのような香りと果実味。