
亀泉
亀泉酒造
みんなの感想の要約
高知県の亀泉酒造の日本酒「亀泉」は、本醸造から純米吟醸原酒まで様々な種類があり、口コミからは以下の特徴がわかります。
- 本醸造のお酒は飲みやすく、甘さ控えめでありながら味わい深いと評されています。
- 「亀泉うすにごり」はにごりがあり、比較的甘さ控えめで爽やかな味わいと評されています。
- 吟醸酒の中でも、「高育63号」や「CEL-24」といった原料米や酵母の組み合わせによる特徴があり、甘さもしっかり感じられると評価されています。
- 「亀の尾」は亀の尾100%の原料米を使用し、精米歩合が低いため豊かな旨みがあり、酵母の組み合わせもバランスが良いと評されています。
- 生酒の場合は、酸味が程よくありながらも角がなく、甘味もありスッキリとした味わいと評されています。
- 香りは柔らかくフルーティーであり、独特の風味や後味に個性があるといった声もあります。
以上の口コミから、「亀泉」の酒は飲みやすく、甘味のバランスが良く、フルーティーな香りが特徴的であるといえます。
みんなの感想
純米大吟醸原酒 CEL24
こちらの火入れは去年は中国のみ限定発売だったそう。いつもの生に比べると後味のキレが悪く甘みがより強く感じる。とにかく甘かった。
亀泉 純米吟醸原酒です。日本酒度マイナス15、原酒なのにアルコール14度、香り特に無し。甘口だけど、そんなにベタベタ感無し、酸味割と有り、原酒的な濃さあまり無し。好みじゃないけど、これもありかな?お勉強になりました。
普通に美味しい
亀泉 純米吟醸原酒 生酒
50%15度 酸度 1.8 アミノ酸1.1 日本酒度-15!!!
甘い…パイナップル味。カクテルとかでありそう。日本酒なのにこんな味が出来上がるのも不思議。でも甘過ぎかなぁ
純米吟醸 原酒 生酒
(o・ω・o)今日の日本酒は高知の銘酒【亀泉】純米吟醸生原酒CEL-24
お米と米麹だけで作られたとっても甘くて美味しいお酒✨
日本酒飲み慣れてない人にもオススメです☀️
CEL-24 純米吟醸原酒
酵母 CEL-24 度数 14度
酒米 ー 精米 50%
酒度 -15 酸度 1.8 アミノ酸度 1.1
30BY 1.7 1710円/720ml
8月25日開栓。甘口のお酒リレー飲み。上立ち香は爽やか。口当たりは濃厚なトロミ。濃厚な甘味にフレッシュ感。ジワジワと若干の酸苦味が出てくる。飲み進めるとジュース感覚で旨い。両関よりスッキリしている。
原料米が限定「風鳴子」のCEL-24
一杯目から、これ呑むと後呑むのないかな?
純米吟醸原酒 生酒
かなりフルーティな香りです
いつもの。
神保町ハッピーに移動
松山の酒独楽にて
純米吟醸 原酒 生酒
飲みやすく、風味豊か
飲みすぎちゃうかも
CEL-24
これは飲み易い!!
アルコール感がなく、スイスイいけてしまいます。
危ないお酒です^_^
安くて美味くて最高です🍶
飲みやすい。
ほぼフルーツ風味の水。
一杯目にオススメか。
歩ずしにて。
純米生原酒。
純米吟醸原酒
バナナ系🍌
甘い口当たりですが、キレがあります。デザートのようなお酒
純米吟醸 土佐のはちきん
純米吟醸 吟麗 生酒
純米吟醸 生原酒 高育63号
純米吟醸 原酒
香りは控えめ。微かな炭酸に軽やかな酸味と甘みが広がる、繊細な味わい。
亀泉
純米吟醸原酒
生酒
@ぼっちりや神楽坂
純米吟醸 吟麓 吟の夢
これも、旨いね