来福

raifuku

来福酒造

みんなの感想の要約

「来福」は芳醇な味わいが特徴で、甘口から醸造感がしっかり感じられる口当たりとして評価されています。また、他の日本酒とは異なる独自の味わいが楽しめると評されています。さらに、鰻とのペアリングにも適しており、深い芳醇な味わいが楽しめると絶賛されています。キレのある旨味や爽やかな香り、フルーティーな味わいがあり、飲みやすさにも優れていると言及されています。また、特別純米や純米吟醸、純米酒といった様々な銘柄があり、それぞれに独自の特徴があります。

みんなの感想

ショコラ
2019/09/29

メロウ✨
生酒✨
甘い❗

★★★★★
5
ossa
2019/09/29

来福 純米吟醸 ひやおろし
兵庫県産兵系酒十八号100%
花酵母(東農大分離株)使用
柔らかく丸い旨味。軽く酸が引き締める。開栓後の方が味わい深く輪郭がハッキリ。...但し印象が薄い。
矢島酒店で購入
720ml(冷酒)

★★★☆☆
3
やきそば
2019/09/22

来福 +18 超辛口
ピンクの文字がかわいい
ラベルチョイス

2019/9/22
静岡市の居酒屋HOTELにてら

★★★★☆
4
あーさん。
2019/09/11

やっぱり来福はおいしい!

★★★★☆
4
なみのすけ
2019/09/07

季膳房

★★★☆☆
3
keego_o126
2019/08/30

甘口。辛さはなくて、ほんのり酸味がある。

★★★☆☆
3
ossa
2019/08/25

来福 純米吟醸 山田穂
柔らかくふくよかな旨味が緩やかに続く。ラムネ感もあるが少し酸っぱ苦い?。開栓後(他の酒を飲んだ後)は纏まりが良い。3〜4の評価。
矢島酒店で購入
720ml(冷酒)

★★★☆☆
3
ヤスオ
2019/08/24

純米大吟醸 山田錦 50%
無濾過のせいか、ややアルコールがきつく感じてしまった。
十分美味しいけど、酸味も強く出ており、期待をし過ぎたせいかいまいちでした。

★★★★☆
4
chiunesugi
2019/08/19

伏見のおお島で飲む。
このお酒は美味しい🍶
また買うべき酒だ。
茨城の酒はあまり馴染みはないが今後飲んで行きたい…

★★★★★
5
サト
2019/08/17

⭐️3.8

原料米 愛山 100% 精米歩合 50%
日本酒度 +4 酵母 9号系
アルコール度 17度 酸度 1.3

しっかり味

★★★☆☆
3
🍶すけさん🍶
2019/08/09

X 黒ラベル 純米吟醸 生原酒

★★★★☆
4
ゆいな
2019/08/04

カミングハピネス
香りの立ち方あんまりくどくない

★★★★☆
4
Youko
2019/08/03

夏 しゅわしゅわしてない!して欲しかった

★★★★☆
4
そら
2019/08/01

純米吟醸 超辛口+18

★★★☆☆
3
たくちゃん
2019/07/28

Raifuku SP(サマーバージョン)
純米吟醸
通常の来福より、少しサッパリしてる感じ。

★★★★☆
4
Yasan
2019/07/21

あさい(春日井)
純米吟醸
スッキリ
飲みやすい
夏酒 S.P

★★★☆☆
3
hiroto1060
2019/07/17

ほんのりいちごの味がする気がする
どちらかと言うと甘めで美味しい

★★★☆☆
3
コージ
2019/07/17

さわやか

★★★☆☆
3
酒主T
2019/06/30

来福X 純米原酒生酒です。中身は非公開とのことで、神秘的な雰囲気ですね。色々あれこれ考えるな〜。で、味の方は香りは穏やか、酸味柑橘系少々、良くある原酒の様な強い主張無し、食中酒でもイイかな?

★★☆☆☆
2
ゆき@尾瀬雪命♡
2019/06/29

マスクメロン??
爽やか!香り素敵!

★★★★★
5
Chantaka
2019/06/22

来福X 【赤】 30BY
精米歩合60% Alc16度
スペック非公開の純米吟醸
ほんのりとイチゴの香り、口当たりは滑らかだがしっかりとした辛口。クセがなく飲みやすいがアルコール感が強くて呑みごたえがある。

★★★★☆
4
あっちゃん
2019/06/21

来福でもさくら酵母を使用してる限定品
一口含むと、花に含むフルーツとはまた違う香り豊か香りが鼻の中をスゥーっと通っていく
甘みがさくらの酵母なのか酒本来の味なのか
とても芳醇でスッキリとた味

★★★★☆
4
じーつー
2019/06/15

純米大吟醸 吉祥特別仕込
甘かと思ったら畳み掛けるように酸がきてジュワーっとなったら苦ビターでさっさといなくなる。甘酸っぱ系だけど後口苦と余韻のビターってのがいいっすね。そら豆、甘が乗っていい。味噌生らっきょ、甘旨酸切れで正解。栃尾揚げ、シュッとしていい。いずれにせよ酸が主役だが、アテると酸甘が甘酸になったりシュッとしたりするのが楽しい。二合目以降、より馴染み、クセになる味わいに。酸渋かなぁ、そのへんからがんまいっすわぁ〜。
四合1700

★★★★★
5
コータ
2019/06/12

爽やかな香りでさっぱりととした味わい。
夏の酒、夏の吟醸酒って感じか。
シャープさに欠けるがそこは好みの差かな。
美味しゅうございました。

★★★★☆
4
山さん、
2019/06/12

純米吟醸 愛山 磨き50% かの、酵母は、東農大分離株だそうですね〜〜‼そもそも、あまり、茨城の國酒には、縁が無くて残念では、ありまするが〜〜️ 来福は、外呑みで、1回呑んだ事ありまして、スペックは、覚えていませんが、フルーティな旨口の國酒の認識でしたGA⁉️愛山使いのこの國酒は、立ち香ほのかで、期待感バリで、含むと、妙にスッキリして、マジ愛山⁉️と思う含みながらも、数秒で、、、旨みと、大好きなセメ臭感❤️そして、キレキレの辛口風味(^。^)❣️

★★★★★
5