
来福
来福酒造
みんなの感想の要約
茨城県の酒造、来福酒造の日本酒は、さまざまな種類があります。その中でも、花酵母を使用した純米吟醸や初しぼりの味わいが人気です。口当たりは柔らかく、華やかな香りやフルーティな味わいが特徴です。甘さや旨みがしっかりしており、余韻もあります。飲みやすくてお手頃な価格で、さまざまな料理と相性が良いという評判があります。来福酒造の日本酒は、花酵母や地元の米を使用して丁寧に造られており、質の高い酒が楽しめると言われています。
みんなの感想
夏 しゅわしゅわしてない!して欲しかった
純米吟醸 超辛口+18
Raifuku SP(サマーバージョン)
純米吟醸
通常の来福より、少しサッパリしてる感じ。
あさい(春日井)
純米吟醸
スッキリ
飲みやすい
夏酒 S.P
ほんのりいちごの味がする気がする
どちらかと言うと甘めで美味しい
さわやか
来福X 純米原酒生酒です。中身は非公開とのことで、神秘的な雰囲気ですね。色々あれこれ考えるな〜。で、味の方は香りは穏やか、酸味柑橘系少々、良くある原酒の様な強い主張無し、食中酒でもイイかな?
マスクメロン??
爽やか!香り素敵!
来福X 【赤】 30BY
精米歩合60% Alc16度
スペック非公開の純米吟醸
ほんのりとイチゴの香り、口当たりは滑らかだがしっかりとした辛口。クセがなく飲みやすいがアルコール感が強くて呑みごたえがある。
来福でもさくら酵母を使用してる限定品
一口含むと、花に含むフルーツとはまた違う香り豊か香りが鼻の中をスゥーっと通っていく
甘みがさくらの酵母なのか酒本来の味なのか
とても芳醇でスッキリとた味
純米大吟醸 吉祥特別仕込
甘かと思ったら畳み掛けるように酸がきてジュワーっとなったら苦ビターでさっさといなくなる。甘酸っぱ系だけど後口苦と余韻のビターってのがいいっすね。そら豆、甘が乗っていい。味噌生らっきょ、甘旨酸切れで正解。栃尾揚げ、シュッとしていい。いずれにせよ酸が主役だが、アテると酸甘が甘酸になったりシュッとしたりするのが楽しい。二合目以降、より馴染み、クセになる味わいに。酸渋かなぁ、そのへんからがんまいっすわぁ〜。
四合1700
爽やかな香りでさっぱりととした味わい。
夏の酒、夏の吟醸酒って感じか。
シャープさに欠けるがそこは好みの差かな。
美味しゅうございました。
純米吟醸 愛山 磨き50% かの、酵母は、東農大分離株だそうですね〜〜‼そもそも、あまり、茨城の國酒には、縁が無くて残念では、ありまするが〜〜️ 来福は、外呑みで、1回呑んだ事ありまして、スペックは、覚えていませんが、フルーティな旨口の國酒の認識でしたGA⁉️愛山使いのこの國酒は、立ち香ほのかで、期待感バリで、含むと、妙にスッキリして、マジ愛山⁉️と思う含みながらも、数秒で、、、旨みと、大好きなセメ臭感❤️そして、キレキレの辛口風味(^。^)❣️
イチゴの甘さを感じる大吟醸にも似たお酒
一応純米吟醸
直汲み!X!黒!
超辛口
吟醸香が上品で、朝日の旨味と爽やかさのバランスが上品です。白身のお造りとの相性良しです。
甘くておいしい、食前酒に最適!
純米吟醸 イチゴの花酵母
純米大吟醸 愛山
酸味あり
可愛い味
普通っぽい。めっちゃ好きではないけど嫌いでもない
来福
限定『令和』
純米大吟醸生原酒
5/1朝絞り
フレッシュな香りと味わい深く
甘スッキリとした後味
「来福 くだもの りんご」香りはフレッシュでフルーティ。飲み口はジューシーでほのかな甘みの後にキレの良い辛み、スッキリした美味さです。
令和5月1日しぼりです。
ほんのりフローラルな香り。
柔らかく微かにチリチリとしたフレッシュな質感。
比較的コクのある甘みが広がりスッと酸味でキレます。
軽い甘さと少しピリピリする余韻もあり、
バランスよく美味しいです。