
来福
来福酒造
みんなの感想の要約
来福酒造の日本酒「来福」は、甘口と辛口の中間のバランスが良い味わいであり、フルーティな香りと程よい酸のキレ味を持ち、飲みやすい特徴があります。また、醸造感が感じられる芳醇な味わいや、様々な食事との相性が良いとされています。茨城県産の原料を使用しており、酒蔵に行ったことを思い出させるコスパの良さも魅力の一つです。
みんなの感想
純米吟醸生原酒 愛山
ジューシーで美味しい
93
純米酒 ふくまる 製造年月2020.6
720ml
来福 X 直汲み(限定品)。スペックは非公開です。
シュワッとした酸味、米フレッシュ感、この時期サイコーです。
来福X 黒 直汲み 生 1BY
フレッシュ感が強く、酸がシュワシュワ❗️後に旨味も現れて個性的
30BYと比べると荒々しさが強いが、1年の寝かせたのとの違いが分かりおもろい‼️
一口目がすごい甘い
後味はスッキリ
旨辛口、しっかりとした味わいと口当たり。うまい!
来福X 黒 純米吟醸 生原酒
スペック不明
生酒らしいシュワシュワした酸が来て、甘いと思ったら、辛味もあり、最後は独特の苦味が現れる‼️
辛口
三つ編みのコハダとマッチ
清らかな夏のお酒
Comming Happiness
Junmai ginjoshu
とても美味しい。お祝いにピッタリと。
🍓
特別純米酒
酸味があって美味しい
87
来福 純米大吟醸 山田穂使用なるお酒です。近所の酒屋さんの冷蔵庫の偉そうな位置に鎮座していたお酒です。山田穂って何だ?それはわかりませんが、味は良くあるフルーティ系の甘味、酸味があるタイプで、その割にはキレもあるのかな?なんて感じでした。価格的には次回はないなぁ。
紫煌 下妻産ひたち錦使用 精米歩合60% アルコール15% 花の様な香。甘味があり、しっかりとした濃厚な飲み口。下妻の天然酵母で醸した下妻のお酒!
来福 純米酒です。カップ酒で買いました。オススメと言うことで、初めていただく酒蔵のお酒?なのかな?少々にごりのお酒だけど辛口で、桜のラベルも上品だったけど、味の方もなかなか旨味有り、お米の味するし、ベタベタ感も無く割と辛口。これの四合瓶も買ったので、後日いただきます。
来福の純米大吟醸 愛山使用
濃厚で香り高く飲みやすい。辛さもある。塩辛ととても合う。美味しい。
結
来福 純米吟醸 生原酒 愛山
純米大吟醸
ゆりに近しい物を拓が選んできてくれた♬
さくら 純米酒 生酒 さくら酵母 五百万石
吟吟 大森
少しピリッとする感じがよし。
りんごの感じはわずかに感じ取れるかなぁーって😅
イチゴ(笑)フルーティー!!
特別純米 寳船 茨城県筑西市
辛みが来たあとに、すっと軽やかな甘味
+0.5
吟吟 大森
少しピリッとする感じがよし。