
真澄
宮坂醸造
みんなの感想の要約
宮坂醸造の日本酒「真澄」は、生原酒ならではのフレッシュ感やほのかな苦味、酸味が味を引き立てる。飲みやすく、特徴がないがおいしいお酒である。また、甘味やフルーティな味わいがあり、口当たりが軽快で爽やかな印象を与える日本酒である。
みんなの感想
真澄 純米大吟醸 夢殿 YUMEDONO
香りはほのかにフルーツ感がありつつ落ち着いた感じ。色はやや淡い。
口当たりはリンゴ、微かにバナナの感じ、爽やかさもありつつ落ち着いた印象。ピリピリ感は少ない。
飲み切り時は酒単体だとやや強さはある。喉にスーッとくる感じがあるからか。後味はやや辛味があるが、キレが良い感じ。
美味しい。diplomaで4本買った。典型的な7号酵母だとか。燗にもしたが、個人的には燗の方が柔らかくて良い。夏でも燗にしたいと思うくらい良かった。
今年もあらばしりの季節になりました
甘口。香りはそこでもない。美味しいお酒です。
こってり、飲み応えありで満足でした。
真澄のひやおろし。瓶に点字でさけと書いてある。香りはそんなに高くない。甘めで、口当たりはとろっとしてる。味はコクがあって、お米だなあという感じ。食中酒にも良いと思う。疲れない味でずっと飲んでいたい感じだった。かなり好き。
水のようにおいしい
茅色(KAYA)を飲み口が広い特別なグラスで飲みました!
飲みやすい、少しフルーティかも。
山廃純米吟醸 ひやおろし
原料米:美山錦、山田錦、ひとごこち
精米歩合:55%
アルコール度数:15度
甘辛度:中口
しっかりした味わいが楽しめる
真澄 すずみさけ
真澄のすずみさけ 夏酒
純米吟醸 精米歩合55%
アルコール14%で飲みやすい。
正直真澄はそんな好きじゃないんですが、このお酒はフルーティで軽い飲み口爽やかな酸味も感じられて、美味しい。。。
野可勢(のかぜ)純米吟醸酒
七号酵母 精米55% ALC14
まろやかな味わい、香りは控えめ。
食中酒にピッタリ。
20211101成城石井自宅用
山廃純米吟醸 ひやおろし
真澄 山廃造り 純米吟醸 ひやおろし
真澄の甘くてキレのある水に山廃はちょっと…と思わなくはないけど、ひやおろしの香りとまろやかさはイケる!
銘柄:真澄 山廃純米吟醸 秋あがり
特定名称:純米吟醸酒
製造年月:21.08
使用米:
精米歩合:55%
酒母:
造り:
酵母:
日本酒度:
酸度:
アミノ酸度:
アルコール:15度
特長:
容量:720ml
購入店:泉屋古屋酒店
価格(税別):¥1,800
飲み方:℃
memo:
辛いけど、味が豊かで美味しい!後味は少し独特
真澄 すずみさけ
飲みやすい。少し酸味を感じる。
スッキリな甘さでいい感じ。
真澄 漆黒(クロ)
飲みやすい。後味サッパリ!!
ひやおろし 純米吟醸酒
真朱 AKA
真澄 ひやおろし
純米吟醸 白妙
とっくに挙げていたと思っていましたが、豈図らんや
軽やかな味わい。漆黒が好きな私には少し物足りない感じもするが、旨いものはやはり旨いw
ひやおろし
山廃造り
純米吟醸酒
七号系自社株酵母
精米歩合55%
アルコール分15度
長野県。純米吟醸。辛口すっきり。
MIYASAKA
純米吟醸生原酒