
真澄
宮坂醸造
みんなの感想の要約
宮坂醸造の日本酒「真澄」は、生原酒ならではのフレッシュ感やほのかな苦味、酸味が味を引き立てる。飲みやすく、特徴がないがおいしいお酒である。また、甘味やフルーティな味わいがあり、口当たりが軽快で爽やかな印象を与える日本酒である。
みんなの感想
真澄 純米吟醸 辛口生一本 一升 箱無
●醸造元 宮坂醸造 長野県諏訪市
●酒米 長野県産 美山錦、兵庫県加東市山国地区産 山田錦、長野県産 ひとごこち・精米55%・1801号 9号系 他酵母・度数15度・日本酒度+3前後・酸度1.4前後・アミノ酸度1.0前後・飲み方 ◎冷酒 ◎常温 ○燗酒・保存方法:冷暗所
すずみざけ
美味い!スッキリした夏らしいお酒。今日も暑かったし大正解。
明日からGWだし飲み過ぎもOK。
まろやかで美味しい
また日本酒開拓したいなあ、、
真澄 うすにごり
活性 キレもいい
眞澄 純米吟醸酒 あらばしり 七号系自社株酵母 五割五分 十七度 生原酒
旨み?甘味?どっちともつかないような甘味。
正直期待せずに飲んだからか美味しく感じる。
ラベルの横になんか外来語が書かれとる😕
真澄 うすにごり 微発泡
ホントに微発泡な感じがちょっと爽やかでこの季節にちょうど良い。
味は突出したものはないけど普通に良い味で美味しい。
米の甘味があるけどドライに仕上がってる感があるのはアルコールの効果かな、
アルコール度数16度。なんかちょっと酔いが早い感じがしたのはそのせいか。
東京駅丸ビル 成城石井にて1800円+税
常温で。しっかり、芳醇。
ラベルかっこいい。
酸味が効いた爽やか吟醸。
今宵はちょい辛
上澄みを飲むとガツンとアルコールが喉を通る感じ❣️おりを混ぜて飲むと甘く上品で気品がある香り😆✨💕で飲みやすく、錫の酒器で、飲むとより優しくなり美味しい日本酒です😋
甘々
苦味先行。
飲みやすく、にごりだかスッキリした味わい。
発泡感が、なかったのが残念。時間が経っていたからか?キャップに、圧力調整用の穴あり。製造日は2月。
グイグイいけます。
白妙 純米吟醸
蔵元さんよりツレが購入
成城石井で売ってなくて、予算内でアル添でないものを…と、選んだら白妙に
よく冷えてると「水」
少し温度が上がると甘みが出てくるなぁ
1r/fのワインと愉しむ アンティパストセットは合うかなぁ〜
ツレは★4つだそう。
アルコール度数少ないしスイスイイケるけど、なんか物足りないなぁ〜
純米吟醸
口当たり思い!前と味のイメージが変わった??気のせいか😑
真澄 純米吟醸生原酒 うすにごり
おしゃれなラベル!
守山イオンにて、しぼりたて生原酒。
やや辛口で華やかな吟醸香、舌触りは優しく微かに甘い、喉では辛口、後にはやや強めに酒感が残る。
普通に美味い。
ガチャガチャミニチュア
酒蔵で買いました。
酒蔵限定かな⁉︎
ほのかに樽の香り、味がして美味しかった!
真澄大好きだよー
すずみさけ
SUZUMISAKE
白麹を用いてほのかな酸味をアクセントに仕上げました。新しい夏酒です。
純米吟醸酒
七号系自社株酵母
五割五分
十四度
純米吟醸酒
出荷時期夏季限定(2021年4月10日 発売開始)
米の品種
長野県産 美山錦
長野県産 ひとごこち
精米歩合55%
アルコール分14度
まるでフレッシュなレモンを思わせる柑橘系の軽やかなアロマに、ピュアな甘さと爽やかな酸味が特徴です。全体を通して軽快で清涼な印象です。白麹菌を使用した日本酒ならではの爽やさが快い余韻です。
純米吟醸 辛口生一本
酸味があるがすっきりしている。
日本酒感は強い。
[国・地域]日本・長野県諏訪市
[ブランド/種類]真澄/日本酒 清酒:純米吟醸酒
[容量]720ml
[原材料/使用米]長野県産 美山錦、兵庫県加東市山国地区産 山田錦、長野県産 ひとごこち
[醸造元]宮坂醸造株式会社 長野県諏訪市元町1-16
[スペック]精米歩合:55%/日本酒度+3/酸度:1.4/度数 15度
信州の諏訪,マスミの看板商品!穏やかな吟香にスッと喉を通るキレの良い真澄自慢の純米吟醸酒。冷やで良し、燗でよし、飲み飽きしない美味しさ。
フルーティな感じがした
飲みやすい
いつのまにか飲んでる
甘すぎ
純米吟醸 辛口生一本。酒米不明。久々の真澄ちゃん。久々の立ち寿司さんで頂きます。(立ち食い寿司ではなく、カウンターのある本格寿司屋の意味)
真澄の名のとおり透き通るようなクリアな味わい。辛口という程でもないけど、やや辛でキリッとして、お寿司の味わいを阻害せず引き立て、それでいて己の旨さも感じさせる。う〜ん、美味い!長野の方と一緒に頂き、なお旨さ倍増!
熱燗もいけます