
鳳凰美田
小林酒造
みんなの感想の要約
栃木県の小林酒造の日本酒「鳳凰美田」は、華やかでフルーティーな味わいが特徴であり、甘みも程よくバランスが良い。生産方法には舟絞りやしずく搾りの技法が使われており、高品質な大吟醸の雰囲気を持つお酒として評価されている。また、香りも豊かで、果実やナッツ、ハチミツの香りが感じられる。熟成により味わいが深まっており、酸味や苦味が程よく調和した滑らかな口当たりが特徴である。高い評価を受けつつも、価格にはやや疑問の声もある。
みんなの感想
無濾過 本生 純米吟醸 とちぎ酒14 55%
采
純米吟醸酒。これ、スタンダードテイストだっぺ。
[ 初しぼり 無濾過本生 純米吟醸酒 ] オリの混ざったものを引いたようで、見た目は薄く濁りがあります。
味わいは、甘さがかなり強めに感じられますが、後味がピリッとしているおかげか、すっきりと飲めますね。
燗酒です。
とにかく美味い。
おいしい!また飲みたい
初しぼり 純米吟醸 五百万石
飲酒日:2014/10/24
(載せるのを忘れておりました。)
一本目のタンクなので一番気合いが入っているらしく、、
旨い。笑顔になりました。で、本日10/31にフィニッシュ。初日に比べ、少し酸味が目立ってくるも最後までおいしく頂きました。★7
初しぼり
赤鬼
原料米に幻の米「愛山」が使われていて稀少性の高いお酒。
火入れ殺菌後、1年間氷温貯蔵で熟成させています。
瓶もイタリア産モンテロッサ社製シャンパン瓶使用のおしゃれな逸品となってます。
開栓後フワ~ッと華やかな香りが立ち、口当たりは更に柔らかく、ふくよか。
甘め。普通。きらいじゃないけど好きでもない。
程よい酸味とふくよかな旨味。
鳳凰美田はみな方向が同じの味。
人それぞれ好みが違うが好きなお酒の10本に入るかな。
ワイン酵母 兵庫 西脇地区産 山田錦 55%
独特の甘み ワインっぽい
赤鬼
山田錦のひやおろし。上立ち香はいつものパイナップル。含むと渋味甘味と酸味・・・何か渋味が突出してるなぁ。渋味は好きですが、最初にこんなに渋味を感じるのは初めてです。これが本来の味なのか、わからない感じ。ちょっと残念です。
栃木の鳳凰美田 純米吟醸ワインセル。ワイン酵母で仕込んだ日本酒。そのせいか、日本酒らしからぬ酸味や苦味があります。
純米吟醸ワインセヌ2013
ワインを思わせる、甘味と酸味。米の旨味も効いてます。
『WINE CELL 2013』
ワイン酵母で造られた純米吟醸
仙禽や三井の寿などワイン酵母を使用した日本酒と同様に独特の酸味が特徴
ワイン酵母のスッキリしたワインのような感じ。流石です。
山田錦 50%
純米大吟醸 生詰
采
イタリア産モンテロッサ社製シャンパンボトル入りの限定品!!
『ゴールドフェニックス』
にごり
酸味あり
でも華やか
美味しい
鳳凰美田 季節限定 完熟もも
醸造アルコール添加のリキュール
アルコール度数5-6%
毎年売り切れる季節限定の鳳凰美田。
保存料も使用していないため要冷蔵必須。
果実の香りが濃密で、味わいはすりつぶした桃で、大きめの果肉がゴロゴロっと贅沢に口内を浮遊します。
日本酒らしさはまったくなく呑みやすい、文句無しの桃リキュール。
日本酒ツウより、女性が飲むためのものですね。
口に入れた瞬間はフルーツ、甘い。2秒後に喉熱くなる、グラス450円@味十味、白羽、ともちん
鳳凰美田 別誂至高 鳳
飲酒日:2014/9/20
あぁ、美田ですねw
フルーティー感は髭判とかの方があるかもだけど、鑑評会品らしい感じ。★7
鳳凰美田 WINE CELL 純米吟醸無濾過生詰
山田錦100% 精米歩合55% アルコール度数16%
ワイン酵母で醸したお酒
上立ち香はフルーティ、口あたりは軽く爽やかで吟醸香はパイナップルに近い。日本酒の甘さと酵母の酸が独特の輪舞を演じ、最後はやや辛口となって、残り香だけ残して去って行きます。
常温の方が香りが楽しめるのでオススメ。
これは日本酒なのか?という不思議な感覚。自宅に常備したい一品でした。
鳳凰美田最高!
ひやおろし
山田錦
生酒。