
飛良泉
飛良泉本舗
みんなの感想の要約
飛良泉は甘酸味があり、タルタルとよく合う。さっぱりとした飲み口で、消えるような美しい味わいを楽しめる。さまざまな種類があり、山廃純米やひやおろしなど、味わいや香りが異なる。フルーティーで食事との相性が良く、酸味が強めのものや甘さがあるものも豊富。特に飛天シリーズはおすすめで、常に愛飲している人もいる。また、クラガコイやHAKUCHOなども人気があり、特に山廃純米大吟醸限定別誂は限定品として人気が高い。甘くて酸っぱい味わいが特徴であり、精米歩合が60%の山廃・純米酒として知られる。
みんなの感想
甘みが旨い
飛良泉35
精米歩合35%
美味しい‼️ これはめちゃめちゃCPのいいお酒😍
売ってたら絶対また買う(笑)
秋田、にかほ市の酒、飛良泉!
秋田酒こまちを100%使用の
純米大吟醸!
「飛びきり良い白い水」と、いう
逸話もあるとか。
上手いこと言うなあ〜♪( ´▽`)
今夜も美味い!(≧∇≦)
協会1901酵母で醸した純米純米大吟醸@酒ノみつや 南阿佐ケ谷
上品な旨味 なめらかな喉ごし
純米大吟醸。はま矢酵母。のみやすい
山廃純米 マルヒ No.15(生酒)
先週のNo.77に続き本日は酵母違いのNo.15をいただきました。秋田酵母No.15を使用したもの。香りはNo.77に比べ若干リンゴ様の香りがあります。含み香も。味わいは美山錦の旨味甘みを感じつつも酸度は2.1とあるのでキレもしっかり。No.77に比べ、バランスは良いと思いますが吹っ切れてるNo.77が面白いかなぁ。酵母が違うだけでこんなにも味わいが違うなんて。酵母の力恐るべし‼️(一文、加筆しました。)
今宵は市場で見つけた東根産ササタケを直火焼き、地鶏味噌で。西飯田産の生で甘い蕪をスモークサーモンでサラダに。
酵母違い数種
全体の酸が高めの作りは最近の人向けか
山廃純米 マルヒ No.77(生酒)
原料米は秋田県産 美山錦と精米歩合60%は全く同じ。違うのは酵母だけというラボ的シリーズ、マルヒ❗️酵母違いで4種類ほどあるのですが、私好みであろう酸の強いNo.77と香り高いNo.15を購入しました。
今回はNo.77を開栓。香りは穏やか。ただ、口に含むと様相は一変。日本酒度はマイナス14度と甘いのですが、酸度は3.9なのでキレます。77酵母はリンゴ酸量が多いのが特徴らしいのですが日本酒ではなく最早、ワインに近い。ペアリングは酸が強いので何でも合いますが鴨のロースト(デパ地下で買ったものです💦)との相性が最強でした。日本酒、面白すぎる😆
純米大吟醸 IYAPU-3
山廃純米
飛良泉・山廃・純米酒・180㎖d(^_^o)山廃の独特の重厚な味わいです。秋田の親戚の家にて。1人日本酒Loveです。
◯飛 山廃純米 生 No.77
飲みやすいリンゴ酢の様な味わい。
夏季限定 生貯蔵 夏冷酒
すっきりなような…辛口と書いてあるけど、甘い気もする。
梅酒みたい!
飛良泉 山廃純米 No.77 限定生酒
リンゴ酸を多く含まれる№77酵母で醸している。
日本酒度が-14だけど美山錦の旨味をしっかり引き出していて、含むと白ワインのようなフルーティーさがあり、キレもあり、余韻も長めでバランスも良い
あま〜い
山廃純米 マル飛NO.77 限定生酒
酸味がうま〜
東京久米川水新酒店で購入
山廃純米 生一本 特別純米
秋田県産美山錦 60% 杜氏:遠田嘉人
多嘉屋
マルヒNo.77
限定生酒
山廃純米 マルヒ No.77 限定生酒
米の香りしっかり目で飲んでみるとまるで白ワインの味わい。
東北では最古、日本でも3番目に古い蔵といわれる秋田はにかほ市の酒。破魔矢から採取した酵母を使用したもので、秋田の他の蔵も合わせて二十五番まであるとのこと。冷やして飲むと爽やかな酸味のあとすっきりとした辛さが残るのがとても心地よい。
常温で角がなくまろやか。クセなし。大変飲みやすい美味しいお酒。
日経、何でもランキング お燗6位
山廃純米囲炉裏酒
熱燗ぐらいが美味しい。
飛良泉・本醸造/秋田出張土産で地酒めぐり頂きましたヽ(≧▽≦)ノやった~!!刈穂以外は広島ではなかなかお見掛けしない銘柄なので、かなり嬉しス(*>`ω´<*)♪/程よく甘いけど、余韻はすっきり!飲みやすし~(´u`* )美味♪良いアル添♪センターに配置されているだけあるわ(笑)この5本の中では1番好みです♪