
飛良泉
飛良泉本舗
みんなの感想の要約
飛良泉は甘酸味があり、タルタルとよく合う。さっぱりとした飲み口で、消えるような美しい味わいを楽しめる。さまざまな種類があり、山廃純米やひやおろしなど、味わいや香りが異なる。フルーティーで食事との相性が良く、酸味が強めのものや甘さがあるものも豊富。特に飛天シリーズはおすすめで、常に愛飲している人もいる。また、クラガコイやHAKUCHOなども人気があり、特に山廃純米大吟醸限定別誂は限定品として人気が高い。甘くて酸っぱい味わいが特徴であり、精米歩合が60%の山廃・純米酒として知られる。
みんなの感想
山廃純米
からめ
「純米大吟醸」
スッキリで飲みやすかった
飛良泉 純米大吟醸 1801
■原料米:秋田酒こまち
■精米歩合:50%
■使用酵母:協会1801号
■日本酒度:+1
■酸度:1.6
■アルコール度:16%
規格は確かに酒こまち50%精米の純米大吟醸。 こんなお手頃で純米大吟醸を楽しめるありがたい時代なのですね。 1801酵母は主に出品酒用の吟醸酵母でエステル系の香気成分が豊かな風味に仕上がります。 純米吟醸クラスであってもフルーティでエレガントな香りが漂い、味わいは爽やかに広がり、喉元を優しく流れていくようです。 大吟醸の入門編というか、同じ50%~55%精米の中吟醸と比較すれば、その面白さが再認識できると思います。 山田錦40%前後の高精白大吟醸のような、風格や奥行きはさすがに求めるべきではないですが、コストパフォーマンス抜群の「長く飲んで疲れない」親しみやすい良酒と言えます。
山廃なだけあって風味がふんわり
まろやかで飲みやすい!
さっぱり ぎゅっと締まった 握ったような辛口
ジューシー。濃醇。うまい。
甘味強く、酸味と相まって豊かなうまみが広がる。香りは穏やか。甘辛く炒めた豚バラ肉と相性よし!
ひてん(字が出てこない)
雛
saimai
産地:秋田県にかほ市
■造り:普通酒(純米造り)
■原料米:酒造好適米 ■精米歩合:非公開 ■使用酵母:AKITA雪国酵母
■日本酒度:±0 ■酸度:1.4 ■アルコール度:15%
旨味と酸味、美味しい!
飛来泉 純米大吟醸 1801飲んだ瞬間まろやかさを感じ、上品な旨さと微かな甘さや旨味を感じます。飲んでて疲れないお酒です。
冷やおろしの中では優しい旨味、吟醸香も少し感じる。美味しい!
バナナの吟醸香りとシャープで軽快な飲みやすさ。
バナナの吟醸香りとシャープで軽快な飲みやすい。
仄かに甘い口あたりですっきりして飲みやすい。
初心者向けともいえる。
山廃純米 飛(マルヒ) no.77精米歩合60% alc.15% 日本酒度-22.0 酸度4,2 思ってたほど酸っぱくはないが、甘酸っぱくてなかなか美味しい。
秋田県産 山廃純米酒
アルコール分 15度
日本酒度 +4
精米歩合 60%
秋田市 我楽 0.5合 ¥710
秋田酵母No.15使用の山廃純米酒、近所のスーパーで最近やたら置いてるので購入、クセはなく飲みやすい😄
純米大吟醸🍶
ANAの機内酒は美味しい👍
JALも美味しいのかな…?
今回は国内線✈️
飛良泉 飛囀 -金(KONJIKI)-
山廃 純米大吟醸
【友人との飲み会に持ち込み】
フルーティで滑らか。
させ酒店で購入
720ml(冷酒)
アルコール分 約16度
原材料 米 米麹
精米歩合 60%
使用米 秋田県産米美山錦
日本酒度 ±0
酸度 1.8
使用酵母 秋田酵母NO.15
美山錦特有のふくらみのある酒質とNO.15酵母の持つ爽快な果実香がバランスよく調和します。
⚪︎飛。限定生酒。
酸味がかなり強く、おつまみでチビチビが合うかな。
フルーティー
吟`
美味しいけど