
鳩正宗
鳩正宗
みんなの感想
南部杜氏 佐藤企
杜氏の名前そのままのお酒
無難な味で飲みやすい
フルーツの爽やかさの辛さ
鳩正宗 HaTrans.2 純米大吟醸 (華吹雪,華想い)
3年熟成。すっと入って、すっと抜けていく、万能の酒 ★3.5
夏純 特別純米酒
青森
2023/07/14
浜松 ニホンシュマニア阿un
特別純米(精米歩合55%)、青森県産華吹雪100%、アルコール分15度
純米大吟醸一期二会。精米歩合48%、アルコール分16度。豊盃100%使用。
特別純米 華吹雪
リンゴと米酢の穏やかな香り。くっきり酸を立たせた平たい甘旨in。やや渋を漂わせてスッと引きゆく。味の経過も穏やかで切れが早い。酸とやや渋の効かせ方が、飽きないアテ酒を猛烈アピールしてくる。ひたし豆、酸渋。塩つくね、馴染み◎。山芋わさび醤油、甘淡。がんもとしらたき煮、甘旨辛。アテると総じて淡になるので薄味のほうが合うか。で、ぬる。甘旨フワぷく。うわここ、んめっ。癒やされ燗じゃん。で後日冷や、うん、んめぇな。
四合1200
AQE 純米 華吹雪70
青森の4蔵合同で醸す企画酒。口当たりはまろやか、立ち上る香りはメロン。ジワっと甘みを感じ、後追いの酸も豊かです。キレは割とスパッといくタイプ。しっかりした肴を当てるのにピッタリだと思いました。魚よりは肉かな。良いマリアージュを楽しめます。
①鳩正宗
A.Q.E(青森県内有志蔵元ユニット)「純米 HANAHUBUKI 70」<豊盃 田酒 八仙 鳩正宗>4蔵作品セット」
同一酒米、同一精米歩合、同一酵母、同一ラベル、同一黒瓶にて発売する唯一無二のプロジェクト。
こんな飲み比べが出来る面白い商品がある事を知ったので購入してみました👋
折角なので、同じガラス盃に
注いで飲んでみます。
◾️初日
4種類の中では、1番バランス良く感じた。
◾️2日目
感想変わらず。
・・・っと言うか、
比較の為、同じ盃に同じ容量を注いで飲み比べしようと試みたけど、もう訳分からん。
俺のバカ舌👅には、然程蔵の違いが分からずキャパオーバー😫
何か無理くり違いを感じようと
考えちゃって、楽しく飲めない。😱
はいっ、もういいやぁ〜🙌
面倒くさぁ〜い!
俺は利酒師じゃ無いしね🫠
購入額 ¥1485(720ml)
※ 4本セットで¥5940の為、
1本あたりの金額で表示
美味い
南部杜氏 佐藤企 純米 山田錦80
製造年月2022.11
720ml
鳩正宗(はとまさむね) 2023干支ボトル 純米吟醸
おいしい酒倶楽部(八王子)
干支ボトル飲み比べ。両者とも後味に苦味が少し現れて上品な甘味で締まる…図らずも似た印象です。二兎は穏やかな印象がありますがこちらはダイレクトな味わい。お刺身系に見事に合います。鳩政宗はよりバランスが取れていて食事と合わせると芯の強さが現れる青森のお酒のアイデンティティ。両者ともお正月の料理をイメージした設計だと邪推。日本酒バンザイ。
純米吟醸 干支ボトル(ラビィッ+)2023 生酒
鳩正宗 純米吟醸 干支ボトル ラヴィッ十 2023 生酒
うさちゃんラベルがかわいすぎて今年のお正月用にジャケ買い!
初めていただく青森県産華想い100%を使用
フルーティーな香りとフレッシュな風味
ほんのり辛口な呑み口
純米大吟醸
一期二会
豊盃
鳩正宗 純米吟醸 吟烏帽子
40% 16度
軽やかな、爽やかな酸味リンゴ酸
タイプ爽酸 酸3旨1甘1
青森県十和田市の純米酒
鳩正宗 純米生詰 ひやおろし
杉の香りがします。飲みやすく美味しいお酒です。
純米系ですっきりした味わい。和食系のつまみとよく合う
甘みが強いお酒。言われればりんごかな。
スッキリ辛口で飲みやすい。
すっきりしてて結構飲みやすかったと思う
HaTrans.2(dos)
純米大吟醸
純米酒 ひやおろし
IMADEYA千葉駅駅ナカ店にて購入
西之門でひとしきり晩酌が終わってから子2が参入してきて当然日本酒が飲めるもんだと「日本酒は??」と言うので出しました。
う〜ん。
旨い
旨い水〜( ꈍᴗꈍ)
アテ無しで呑める。
子1すまん。
日本酒は値段や精米歩合ましてや、特A地区の山田錦だから良いってもんではない。(>0<;)
…そして開けてしまったorz
2022.09.12 お酒感しっかりある、すっきりしている、食事に合う
純米 ひやおろし
キリッとした飲み口とキレのある後味、米の旨みが感じられる辛口酒。