
仙禽
せんきん
みんなの感想の要約
仙禽の特徴は、様々なバリエーションがあり、フルーティーな香りや酸味、甘み、旨みがバランスよく調和している点が挙げられます。また、スッキリとした飲み口や生原酒であることが特徴的であり、夏に飲むのに最適な酒と言えるでしょう。
みんなの感想
きもと 亀ノ尾 生原酒 先に酸が来て少し遅れて甘みが広がる、バランス良し
クリーミィーですね〜。甘酸っぱい仙禽はとっても大好き。感謝!感謝!
おおおっと撮影前に吞み切ってしまった
\(^o^)/
亀ノ尾。
渋みと軽い辛味の後に旨味とほのかな甘味。
喉越しは、ドッシリ。
曲者。
私は、好きだが。
評価は、別れるかな。
仙禽 雪だるま (にごり酒)1800ml
ラベルがいいねぇ、まるでカルピスでした。
日本酒の新たな可能性を感じたドルチェ・ロッソは止められない美味さ。
生酛 亀の尾 無濾過原酒 瓶囲い瓶火入れ
新しい世界。悪くない。これワインです、と言われたら信じてしまうかも。。何度呑んでも不思議な感覚。
仙禽 Dolce Rosso
ボルドー産ワイン酵母で醸した意欲作‼︎
仕込みは無濾過原酒・瓶囲い瓶火入れ
開栓初日は、ワイン酵母ならではの強い酸味と甘味が何じゃこりゃ⁉︎といった印象。初の仙禽にしてはチャレンジし過ぎたかと後悔したものの、2日寝かせたところ酸味の角が取れ、甘味に円みが出て、日本酒らしさが感じられるように変化。うん、悪くない‼︎
次回はクラッシックに挑戦だ
雪だるま にごり酒
左: ドルチェ・ブーケ
白ワイン酵母仕立てで、甘酸っぱい味わい
右: ドルチェ・ロッソ
赤ワイン酵母仕立てで、ほのかに酸がある
〜雪だるま(どぶろく)純米大吟醸活性にごり〜
サッパリな味わい、口当たりまろやか
比較的元気な個体だったのかな。
濁りは濁りですね。仙禽らしさは僕には感じられませんでした。仙禽の他の酒が好きすぎるので。
でも毎年一本買えたらいいなぁってくらいには美味いっす。
前言撤回。
2日目以降グンと仙禽らしい酸が出てきて、すごく好みの味に。
一升リピートしました。
ドライな白ワインの様な口当たり。
舌先の辛さ、奥に広がるスッキリ感。
喉越しは熱く、旨味も十分。
甘味は、控えめだけど美味しい。
鳥レバのくどさをサッパリ流してくれます。
クラシック仙禽 雄町
雄町らしさはあまり感じられず、香り、旨みともに個性的な印象はない。
しかしキレがよく、脂の強い肴と合わせたい一本。
仙禽の雪だるま
甘味と旨味のコラボが絶妙!
ドルチェロッ ワイン酵母使用 アルコール13度 仙禽らしい酸味あり甘口
雪だるま 純米大吟醸 アルコール12度 弱い炭酸感がある 酸味のあるにごり酒
特別純米 霧降
生酛 亀ノ尾
ん〜(*^o^*)甘酸っぱい‼︎
初めての感じ。でも、やっぱりおいし〜い❗️
2015, Nouveau
仙禽 無垢
白ワインみたい。
チーズと合わせたら後味に膨らみが。
ドルチェロッソ 際立つ甘みと酸味、ワイン酵母を使ってるだけにワインらしさもあるが、日本酒らしさもちゃんとある。華やか。
あかとんぼ 秋あがり。
ひと夏を越した冷やおろし酒。
なめらかな舌触り、芳醇な香りとクリアな酸味のバランスが非常にいいです。
秋限定品なので、今日は2合で打ち止め(^_^)v
いっせい。
美味しい。
軽口だけど深い感じ??
当たりひきました!
dolce rosso
酸味が立っててワインっぽくなってる ただ,ドルチェブーケほど激しい酸味ではないから美味しくできてる 去年より美味しい気がする