仙禽
せんきん
みんなの感想の要約
仙禽は、伝統と自然を融合したモダンな雰囲気が特徴の日本酒です。味わいはさまざまで、レモン水のような酸味が強い一方、柔らかな甘みや後味に残る酸味も楽しめます。炭酸や果実香が感じられるスパークリングワインのような味わいもあり、さまざまな表情を持つ日本酒とされています。秋に最適な季節に楽しめる仙禽は、熟成が進むと円熟した酸味や甘酸っぱい香りが引き立つそうです。また、大人向けのパイン系の香りや洗練された酸味を持つ一本も存在し、華やかな線香花火のような爽快感も楽しめると評価されています。
みんなの感想
スッキリでクセもなく綺麗な酒。ちょっと物足りない
霧降
純米吟醸 無濾過生原酒 50%
しっかり旨くほのかな吟醸香 程良い酸味で切れが良い
開栓直ぐはとんがった若々しさで少し置くと円やかな甘味が増す
モダン仙禽無垢 無濾過原酒
精米歩合50%
岩牡蠣のアヒージョと合わせてもらったが旨い酒でした。
ナチュール ドゥ
ドルチェ・アロマ 夜天使「流れ星のように降りてきた小さな太陽」ボルドー培養ワイン酵母・X5
大好物の仙禽😃
上立ち香…ワイン❗飲んでみると…ワイン❗
アルコール度数12%ということもあり、スイスイいってしまう😅
でも私的には仙禽クラシックシリーズの方が好みです🐤
Dolce Aroma 中取り
純米大吟醸 無ろ過生原酒
栃木県ボルドー産シャルドネ用白ワイン酵母X5 米はさくら市ひとごごち50%
酵母が白ワイン用のものってだけでこんなにワインぽくなります?ぶどうから作ってません?という程よい甘い食前酒にいいお酒。
2016ヌーボー 亀ノ尾 チーズに合う
生酛のためか、木の香りがしてクセのある酒
かぶとむし
無濾過生原酒 中取り
フルーティで甘酸っぱい香り。
口に含むと酸っぱさと甘さが広がり、まさに甘酸っぱい。後口はスッキリ。まさに夏のお酒って感じです。ただ、この酸味の強い香りは余り自分の好みではなかったかな。
やや甘口、とろける味。
去年、日本酒デビューした時はすごく美味しいって思ったけど、今は飲み飽きる感じがします。
甘酸っぱくて、ちょっとヨーグルトのような。
もちろん素敵なお酒です!
よく思うのですが、日本酒は美味しい!美味しくない!ではなくて、好き!か嫌い!か、だと。
フランス語の1、2、3ということで、アンに始まり、デゥ、トロァ、カトル、サンク、そして6のスィスで完結の商品だそうです。
今回、2のデゥ。甘党には極上の甘露でした。
それぞれ味が違うそうなので、残りもぜひ飲んでみたいものですが、少なくとも、完結のスィスだけは。
仙禽 ドルチェアロマ
夜天使 流れ星のように降りてきた小さな太陽
使用米: 栃木県さくら市産 ひとごこち
精米歩合: 50%
アルコール度:12度
使用酵母: フランス・ボルドー培養 X5
仕様: 中取り 無ろ過生原酒
香りは本当に白ぶどうや青リンゴみたいな爽やかさ溢れる香り。
味も甘みと酸味が絶妙で喉にスッとはいる!
ジューシーさがたまらん( ´ ▽ ` )
白身魚のクリーム煮込みとフランスパンにあわせましたーー!
フルーティ ナチュールドゥ⇨フルーティ
「仙禽 ナチュール ドゥ」ナチュールシリーズの2番手。酵母無添加で蔵付き酵母によるお酒。精米歩合90%以上なのにしっかり旨みでもスッキリしている。ラベルはマッケンジソープ
「仙禽 ドルチェ・アロマ」ほのかな甘みと酸み。アルコール分12度でスッキリ飲みやすい。使用酵母はボルドー培養ワイン酵母X5。
かぶとむし
昨年は購入出来ませんでしたが、今年は購入出来ました‼️
口当たりも良く、美味しいお酒です‼️
クラシック仙禽無垢 税抜き1,250円。栃木のお酒は初体験かもしれません。前から気になっていましたが、この仙禽、コスパ高すぎです。残念ながら私の好みじゃないけど、カミさんは高評価でした。
かぶとむし BY2015 雄町 無濾過生原 中取り
抑えられた香り、含むと一気に口中に旨味と酸味が拡がる。残りにかけて苦味も出て来る。癖はあるけど旨味の塊
ましだやコレクション、クマクスムスク。
甘味と若干の苦味が感じられるが、これは美味しい。
今回は白ワイン!
なかなか美味しい
記録 旨い(笑)
霧降 夏酒らしいフレッシュなお酒。
かぶとむし
無濾過生原酒 中取り
ドメーヌさくら 雄町
50%
ossaからの頂き物
ラベルが、かっちょえー
一発目の衝撃はかなりの酸味
言われなきゃ白ワイン
4日目、角が取れたか、かなり飲みやすくなった
今更、原酒と気づく
久々のインパクト
仙禽 鶴亀 無濾過原酒 瓶囲い瓶火入れ
原料米 ドメーヌさくら・亀ノ尾
精米歩合19%
仙禽の最高峰クラス
軟らかく綺麗な感じだが
苦味が少し残る
削り過ぎのせいか
仙禽らしい甘酸が足りない?
3〜4の評価
矢島酒店で購入
720ml(冷酒)