
冩楽
宮泉銘醸
みんなの感想の要約
宮泉銘醸の日本酒「冩楽」は、福島県産の米「夢の香」を使用し、精米歩合が約50〜60%であり、アルコール度数は16度となっています。口当たりはまろやかで甘みがあり、フレッシュ感とコクがあり、果実のような含み香が感じられます。一部の商品は火入れを行っており、生やうすにごりなど様々なタイプの日本酒が展開されています。豊かな香りや味わいが楽しめ、特に「愛山」や「東条山田錦」を使用したラインアップが人気となっています。
みんなの感想
🍶純米吟醸 福島県
¥4,840 一升瓶
@吉田屋
🌾赤磐雄町
🦠
鍋島と同時購入の雄町。
こちらは酸味のある香りで、雄町らしいどっしりとした感じ。
酸味のシュワ感のある日本酒感強め。
開栓しても味の劣化なし。
変化もなく、安定の一杯。
安定の美味しさ
純米酒 無濾過生原酒
開栓するとフルーティーな香がします。口に含むとフレッシュでフルーティー、メロンを思わせる味わいがします。後味はメロンの甘みと若干のアルコール感と苦味の余韻が続きます。
ただ、昨年の方がもっとフレッシュなメロンの感じがあった気がします。
フルーティなかんじ シュワシュワはない スッキリ
無濾過生純米酒
洗練された米の旨みとしなやかさのある酸味、後味にほのかな苦味、味の織り成し方が絶妙
スッキリ浅めの
甘いさらーーーーーーっとふわーーーーーーーっと
純米吟醸おりがらみ。甘み酸味すっきり。
キリッとした味
うる星やつらボトル
酵母 ー 度数 16度
酒米 山田錦 精米 50%
酒度 ー 酸度 ー アミノ酸度 ー
4BY 5.1 3300円/720ml
4月2日開栓。うる星やつらボトルリレー飲み。甘く爽やかな上立ち香に若干の丸みのある口当たり。先ず、酸苦味先行に下支えの甘旨味。ずーっと酸苦味が優勢で〆る。ボトルが同じだがスペックが違い味わいも違う。食事にはこちらが合う。4月5日完飲。
渋谷の米心で。
おりがらみを久しぶりに購入でしました。
南国系のフルーツ香とオリを絡めた旨味からのキレ、大人のパイナップルジュース。美味しい一本。
純米吟醸 720ml アルコール分16度
フレッシュ感とコクがあり、キレも良いバランスのあるタイプ
純米吟醸、おりがらみ。
微発泡、甘めで酒感強い感じ。
純米吟醸 おりがらみ生
酵母 ー 度数 16度
酒米 五百万石 精米 50%
酒度 ー 酸度 ー アミノ酸度 ー
4BY 5.1 1700円/720ml
3月17日開栓。にごり・おりがらみリレー飲み。上立ち香はやや爽やか感。口当たりは丸み。先ずチリ酸味と濃厚な甘味。次いで、オリのクリーム的旨味。チリ酸味と若干の苦味から来るジューシー感。安定の旨さ。3月19日完飲。
バランス するする飲める
寫樂 純米酒 一回火入
香り豊か
福島
フルーティ
あと味スッキリ
フルーティ
飲みやすい
宮城
香り豊かです、メロンのようなフルーティー
後からほんのり辛みも感じられる
香り豊かです、メロンのようなフルーティー
後からほんのり辛みも感じられる
写楽 純米吟醸 おりがらみ
あー旨い!初めのアタックは少しのアルコール感、ピチピチ感、少しの粉っぽさを感じつつ、ジューシーさと旨味で幸せな気分になります。少しの酸味でキレる感じです。バランスが秀逸で旨い!
甘味 まあまあ強め
酸味 最後の引けを
上手に引かせる酸味
苦味 少し
酒米 国産
アルコール度 16
精米歩合 50
純米吟醸 山田錦 720ml
2,780円
FUKUSHIMA SAKE PROJECT
山田錦 50% うる星やつら限定酒
千葉麻里恵・山口広幸
淹れてすぐは、メロンのように吟醸香。時間を置くと、苦味がでて日本酒っぽい。
純米吟醸