作
清水清三郎商店株式会社
みんなの感想の要約
清水清三郎商店株式会社の日本酒「作」は、飲みやすい口当たりやバランスの良さが特徴です。香りにはフルーティーなノートや甘みがあり、後味はしっかりとしています。さまざまな種類があり、それぞれに特徴や味わいがありますが、どの銘柄も食事に合わせやすいと言われています。甘さがありつつも飲みやすいという評価が多く見られる他、香りや味わいのバリエーションも豊かであるとされています。
みんなの感想
三重・鈴鹿市の酒、作!
純米原酒・無濾過・直汲み!
インプレッションTypeG!
んーちょっと飲み飽きたかしら?
でもうまいよ♪( ´▽`)
玄の智 純米
草の香り
トロッとした口当たり。
酸の甘みと刺激が広がる。
グラス猪口でちびちび。
秋のイメージ。
フルーティー
平目昆布〆と共に
穂乃智を冷やで。色は微かにグリーンだがほぼクリア。ライチの様な香りと書いてあるが確かに。ただ神亀の方が特徴よく出てたと思う。水の堅さは少し硬水よりか分からないが舌触り、骨格はやや強めに感じる。酸味は穏やかで味をはっきりさせる程度のもの。飲んだ後の唾液の出方が菊姫10だとしたら3くらいの酸味だろうか。燗にすると香りが上がってくる。熱いままだと個性が無くなったように感じたが、少し冷ましてみると甘味が出て米の旨みも感じる。空けて3週間目の感想になるが、開けたての方が香りが強かった。ワイングラス向け。
プレ値だったらリピートはしない。
インプレッション^ ^バナナ風味🍌微発泡 おいし〜💛
作 Impression G 玄乃智の一回火入れバージョン。爽やかな酸、華やかな香立ち、あまりに好み過ぎて一瞬で4合瓶がなくなりました。伊勢型紙をあしらった瓶デザインも素敵です。
作でも安いのがあるんですね720ml1300円くらい
Z純米吟醸
かなりライトな感じ、でもフルーティー~♪
うすーく緑がかっている。澄んだ色。冷やだと確かに、切れのある酸味、洋梨香りと和梨のみずみずしさ、ほんのり苦味が残る吟醸。お米由来の香りはそんなに感じない。後味もすっと消えるので白ワインのよう。燗にすると米の旨みが乗ってくる。後味のキレが増すが香りは穏やかになる。冷や向きかな。
純米吟醸 Z
ラベル見忘れ
@あごら
作 玄乃智
香りも良く、程よい酸味がありながら主張も少ないので、どんな料理にも合いそう。
お値段も、2,654円とお手頃。
雅乃智。
3年に渡るプロジェクトが本日終了‼︎
あとは、結果を公式にリリースするだけ。
お疲れ様私!
作 雅乃智 純米吟醸
フルーティで甘く優しい口当たりって裏書きに偽りなし。
いくらでもいける。あまり日本酒になれてない人でも美味しく飲めると思う。
作 槐山一滴水 純米大吟醸 岡山雄町
8/14に飲んだ。三重は鈴鹿市 清水清三郎商店 作 インプレッションM 純米吟醸原酒 無濾過直汲。火入れなのに生酒感を目指したらしいお酒。(この蔵は生酒は出荷しない)微かに発泡していて、味わいもフレッシュで確かに生酒っぽいのはすごい。瓶がやたらオシャレ。
①穂乃智 純米
②四ッ谷・鈴傳で購入
③作の純米酒・第二弾◎
鈴傳の地下の冷蔵室にひっそりと置かれていました。
ライチの香りとラベルにありますが、ぶどう様の香り。酸っぱめの酸味と甘味、アルコール的後味が一体となって味わえます(*´-`)
開栓二日目、まとまりの良い食中酒☆
三重・鈴鹿市の酒、作!
インプレッションM!
プロトタイプの進化形!
恵乃智の無濾過・生原酒・純米吟醸!
米はみえのゆめ等らしい。
ん〜やはり美味い♪( ´▽`)
作 純米大吟醸 中取り 雅の智
三重県 清水清三郎商店
やはり美味い 軽やかな口あたり 鼻腔をくすぐる香り 作にハズレなしです
[ポイント]開けたて
[セメダイン]なし
[ガス]ややあり
[甘味]☆☆☆☆
[酸味]☆☆
[苦味]☆☆☆
恵乃智 純米吟醸
個人的には久々の作"ざく" 三重の地酒らしく上品な香りと喉ごし和食との相性も抜群です。
純吟 Impression
作は、フルーティーでやや甘口と言われますが、この玄乃智は全てのバランスが良く感じられます。好きな方は720mlはあっという間かも。私も好きなお酒です。
恵乃智 フランス人が審査する「KURA MASTER」純米部門にて金賞受賞とのこと。バランスがとれていてたしかにうまいが、ここの純米大吟醸を超えるほどの感動はなかったかもしれない……?
インプレッション第2弾 「M」。
シュワとろ。
純米吟醸 雅の智
華やかな上立ち香、含むと甘味が強く僅かな苦味でスッキリと綺麗な後味。
ぬる燗にしてみると少し辛口になるので燗をつけた方が好みだが全体的に甘味が強く苦手な部類。
やはりこう言った味わいが最近の流行りか…