
菊姫
菊姫
みんなの感想
純米ひやおろし。濃醇な旨味にキュっとした酸味がストレートに広がる。辛味、苦味が追って来て後味ピリリ。
純米冷やおろし
飲んだ瞬間はまぁるい感じ。
でも、すぐに程良い酸味と辛味。
つまみのスモークチーズにも負けないあじわいです。美味しい♪
石川金沢
ひがしやま酒楽にて購入
ひやおろし、速醸。薄いグリーン、やや黄色がかっている。冷やでは、ほのかに白玉のような香り金劔よりもふくよかな香りと滑らかな舌触り、ボディを感じる。余韻は定番の純米の方が長いのだが、旨味もしっかりと感じられて良い。燗にすると辛みとアルコールの高さ、つきたての餅のような香りがぐっと出てくる。
でも個人的には冷やの方が好み。
調布、川上さんでの最後の菊姫
菊姫の速醸、金劔。純米山廃よりもイエローは薄い。酸の広がりはすっきりして飲みやすい。食中にあわせやすくスイスイ飲めるのですぐ空きそう。鶴の里の切れを増した感じ。
一度は飲むべき山廃代表の酒。艶のある薄いイエロー。甘味と酸味のバランスよく、口にした瞬間ジューシーさが広がる。風味のソフトなブリーチーズのような優しい熟成感。中盤からお米の風味が出てきて、喉元過ぎれば舌の奥から甘さが登ってくる。燗にしても美味しいし、幅広く食中に合わせられるのが嬉しい。洋食にも使いやすそう。ムニエル、チーズフォンデュ、フォアグラ。やや甘口の白ワインと同じ合わせ方に似ている
菊姫「先一杯(まずいっぱい)」
菊姫の印象が変わりました!
大吟醸 平成6年醸造の熟成酒
色は濃く、微かにブランデー香を感じます。
ラベル通り、濃厚旨口です。
チーズ料理とペアリングしました(o^^o)
山廃仕込、純米酒。
菊姫はラベルに書いてあるよう濃酵。赤ワインのフルボディに感じが似ていて。
山廃はさらに荒いのですが、これが私の一番の好み。
蔵元に足を運んだら尚更かな。
年内にまた白山に行くつもり。
菊姫 鶴の里 2015 旨味の中に後を引かせない淡麗さ
山廃純米 呑切原酒
酵母 ー 度数 19度
酒米 山田錦 精米 70%
酒度 - 酸度 - アミノ酸度 -
28BY 29.7 1944円/720ml
8月12日開栓。上立ち香は当にアルコール臭感。口当たりは丸みのあるトロッとしたの。流石に当たりがキツい。強い酸味に背後の甘旨味を感じつつ酸味が苦味へと変化。2日目以降、落ち着き、酸旨味が感じられ旨い。8月14日完飲。
今年もやって来た菊姫呑切原酒。昨年は山廃のコクに魅了されました。今年はというと、麹の香りが強く、ちょっといただけない。元々呑切原酒は、仕込みの最中に抜き取って様子を見るものなので、味はその時によって違うのかもしれないが、今年のはあまりよくないなぁー、残念!
今年もやって来た菊姫呑切原酒。昨年は山廃のコクに魅了されました。今年はというと、ちょっと麹の香りが強く、ちょっといただけない。元々呑切原酒は、仕込みの最中に抜き取って様子を見るものなので、味はその時によって違うのかもしれないが、今年はあまりのよくないなぁー、残念!
呑切原酒
臭みもなく超旨いっす!
プロも唸る味!
なーんて(笑)
あまーい
以外と後味はスッキリかも
山廃仕込 純米酒
芳醇濃厚、酸の滋味はここにあり。数多の山廃の中でも、飛び抜けて美味しかったです。日本酒の一つの到達点だと思いました。
山廃純米限定酒 鶴乃里 2015 山廃の良さがしっかり出つつ、飲みやすさも共存。さすが。
BY大吟醸
ややスッキリ
【菊姫】山廃純米 きました!山廃ならではこの濃厚旨口な味わい!!お酒好きには是非とも味わって頂きたい。そして、蟹みそのアテが最高に合うっす!
菊姫 先一杯 純米
濃醇旨口とラベルにあるが、正にそのとおり、黄金色が、それを示しているようです。
大手町の菱風にて
菊 普通酒。
かなりの甘口で、熟成感のある味わいです。
まろやかで旨味があるのに爽やかです。サーモンのたたきにスライス玉ねぎ添えたのと合います!
先一杯。
ワインだらけの毎日でした。久しぶりの日本酒初心者です。まずいっぱい!
ワイン7本衝動買いしてしまい、またしばらくはワイン漬け。
石川は白山市 菊姫の普通酒 菊。一番低スペックながら、安定した穏やかで丸みのある味わいで飲み飽きしない味わい。普段飲みにはこれくらいが丁度良いです。5/23