醸し人九平次
萬乗醸造
みんなの感想の要約
醸し人九平次の日本酒は、香り豊かでフルーティーな味わいが特徴です。甘味と酸味のバランスが良く、雄町の野性味や心地よい発泡感も感じられます。飲みやすくて美味しい日本酒として評価されています。
みんなの感想
生酒 うすにごり
さすが九平次👍精米歩合無いけどこの味わいは流石!
うまい✨ちょいピリ✨
純米大吟醸 山田錦
華やかな香り、結構濃厚だが
味のバランスが良く飲みやすい。
悪くないが何しろ味が強い。
純米大吟醸 山田錦 720ml
純米大吟醸 雄町 720ml
飲み比べ
うすにごり
酵母 ー 度数 16度
酒米 山田錦 精米 ー
酒度 ー 酸度 ー アミノ酸度 ー
5BY 6.2 2,178円/720ml
3月13日開栓。上立ち香はやや甘爽やか感。口当たりは若干サラッと。先ず微かなチリ感に中庸な甘味。酸味とやや強め苦味から来るフレッシュ&ジューシー感。3月15日完飲。
うすにごり
アルコール分16度
甘さ控えめ さらっとした甘口
度数が高いから飲み過ぎ注意
一晩クリア
醸し人九平次 うすにごり
精米歩合不明 アルコール16%
しぼったばかりの生酒で、ピチピチとフレッシュなインパクトと共に、ふくよかさも兼ね備えた、非常にバランスの良いお酒!あ!もう無くなった…的なヤバい感じです
醸し人九平次 うすにごり
alc.16 山田錦100%
毎年恒例。頂きました。
醸し人九平次 SAUVAGE
純米大吟醸 雄町
精米歩合50%
甘い。美味しい
うすにごり 生酒
黒田庄産 山田錦
しばらく置いていたので、若さがなくなった感じでした。今回は星4
La Maison ラ・メゾン 山田錦
製造年月2023.12
720ml
アタックの酸味があっという間に解けて消えて、次の一口が呑みたくなる悪いお酒。
にしても、しれっと定価で並べる成城石井も悪よのぉ。
human 純米大吟醸
山田錦
45%
16度西脇市返礼品
15000円
human 純米大吟醸 山田錦100% 精米歩合45%
正月酒
上田香穏やかなブドウ香🍇
口当たり少し辛く、中は甘み。
La Maison 山田錦
シュワシュワ感あり
香りはそんなに強くない
美味しい
純米大吟醸
@東京
愛知・名古屋市の酒、醸し人九平次
黒田庄山田錦100%
精米歩合50%
純米大吟醸
いつもの蕎麦屋にて、隠し酒が九平次。
しかも開栓一番。
寒ブリとの相性がこんなにええなんて(*´ω`*)
いのね
兵庫県で10年前より、蔵が育てた山田錦です。
スッキリとした、美味しいお酒です。
by SAKEトト
純米大吟醸 山田錦 EAU DU DÉSIR
酵母 ー 度数 16度
酒米 山田錦 精米 50%
酒度 ー 酸度 ー アミノ酸度 ー
4BY 5.10 2365円/720ml
12月4日開栓。穏やかな爽やかさの上立ち香にやや丸みのある口当たり。先ず酸味控えめで、穏やかな甘味に旨味と酸味の調和。山田錦らしい苦味も見せるが、三味と調和して、相変わらず安定の旨さ。12月6日完飲。
醸し人九平次 純米大吟醸 雄町
精米歩合 50%
アルコール度数16度
彼の地2021
同銘柄飲み比べ。
地元愛知県の醸し人九平次。
今迄、期間限定のうすにごりしか
飲んだ事が無かったので、
試してみたかった通年&定番の
2本(山田錦と雄町)で飲み比べをしたくて買って来ました。
コチラは、雄町。
比較すると、流石雄町。
らしさが出てます。
濃厚で複雑味が有ります。
ボリュームが有るので飲みごたえが有ります。ちょっと食事の相手を選ぶかもです。
でも、美味しい😋
単体ならこっちに軍配かな?
美味しく頂きました🙏
購入額 ¥2200(720ml)
同銘柄飲み比べ。
地元愛知県の醸し人九平次。
今迄、期間限定のうすにごりしか
飲んだ事が無かったので、
試してみたかった通年&定番の
2本(山田錦と雄町)で飲み比べをしたくて買って来ました。
コチラは、山田錦。
比較すると、すっきりサラサラ。
綺麗な純大吟っていう感じ。
本当に日本酒か?っていう味わい。
この素直な味は何でもペアリング可能な酒質です。
流石です👍
購入額 ¥2365(720ml)