
亀泉
亀泉酒造
みんなの感想の要約
亀泉酒造の日本酒「亀泉」は、フルーティーな香りと甘み、酸味が特徴的な日本酒である。パイナップルのような香りや味わいがあり、飲みやすいと評価されている。甘さがありながらも奥深い旨みが感じられる日本酒で、青魚や白身の料理によく合うとされている。高育63号や風鳴子などの原料米を使用しており、南国を思わせるジューシーな後味が特徴的である。愛山や吟の夢など、個々の商品にはそれぞれ異なるフレーバーがあるが、安定した美味しさが共通して認められている。
みんなの感想
純米吟醸原酒!
純米吟醸 原酒
生酒
旨い!
亀泉 純米吟醸原酒
酵母AA-41
個人的にはcel-24の方が好き
純米吟醸 CEL-24
明るいパインやりんごの香りは非常に華やか。これは凄いジューシーフルーツ系酒ですね。まさにパイン。ジュワッとした酸味と甘味は絶妙なラインに留まっており嫌味が全くない。甘いがキレも大変よく初心者も飲みやすい。ふわっと残る酒粕とパイン香の余韻がまたいい。
パイナップルの香り🔺 本当に旨い。
高知
甘いけど、すっきり感があるので、残らない感じ?
ただ飲み続けるのはちょっと辛いかも?
高知1897創業の亀泉 純米吟醸原酒でCEL-24と言う酵母を使用している。精米歩合は50%まで磨き、フルーティな味わい。
欠点無し!文句無しに旨い!
フルーティな香り◎口あたり◎独特の味◎喉越し◯後味◎
高育63号 純米吟醸原酒
流石に、風邪でも、これは美味しかったよ。
吟麓 50% 16-17度 濁り、色味なし(たぶん)。土佐のコメ水酵母にこだわっているとのこと。コメの品種わからず。上立ち香はほのかに甘い吟醸香。ずっと嗅いでいたい香り。口に含むと、コメの旨味と甘みがふわーん。これが亀泉がうまいと言わせるところ。後口は、よわーいピリピリピリピリが1分間くらい続く。それも含め好き、亀泉。
@龍馬
吟麓 50% 16-17度 濁り、色味なし(たぶん)。土佐のコメ水酵母にこだわっているとのこと。コメの品種わからず。上立ち香はほのかに甘い吟醸香。ずっと嗅いでいたい香り。口に含むと、コメの旨味と甘みがふわーん。これが亀泉がうまいと言わせるところ。後口は、よわーいピリピリピリピリが1分間くらい続く。それも含め好き、亀泉。
亀泉 CEL-24 純米吟醸
これ、めっちゃうまい!
ずっと飲んでみたくて、対面する機会を待ってたんだけど、ようやく…
期待以上にグッド!
甘くて爽やかで、香り高く。。
文句なし!
唇に触れた瞬間から美味い!!
口に入れた瞬間に糖の甘さが伝わってくる!
喉の奥に流れると共に新鮮な果物の香りがついてくる!
程よい爽快感もあって単体で味わって飲みたい一品。
香りの強い薫酒・冷酒
(ラッパ型のグラスとの相性◎)
とにかく甘いのですが好みです。
4月16日開栓ですが17日は少し甘さが抑えられ美味しくなってるような😅
パイナップル系の香り、飲んでもフルーツのような甘さ。デザートとして飲める。
亀泉純米吟醸原酒
精米歩合50%
純米大吟醸
亀の尾
亀泉 高知
ふくよかで
フルーティな香り
若干樽のような香りが
口に含むと
ふくよかだけど、さわやかな甘味が広がり
後ほどしっかりとしたアルコール感、辛味が追いかけてくる
高知・土佐@飯田橋 読みはkameizumi。ワインテイスト。
高知土佐@カレッタ汐留・響
はじめはスッと入っていく感じ。少し酸味があるかな?
以前、高知の居酒屋「あおき」で飲んで感激して買って帰ったお酒。近所のスーパー・サニーマートでその四合瓶に出会う。
立ち昇る芳香、飲み口は甘く、しかし芳醇さは最高。料理が不要なほどの日本酒。
甘すぎる。
酸度1.8
日本酒度−13
精米歩合50%
あらばしり活性にごり酒
季節限定酒