亀泉
亀泉酒造
みんなの感想の要約
亀泉酒造の日本酒「亀泉」は、フルーティーで甘くさっぱりとした味わいが特徴であり、パイナップルのような香りやフルーティーな味が感じられます。様々なバリエーションがあり、甘口から辛口まで幅広いラインナップが揃っています。高育63号やCEL-24などの酒米や酵母を使用し、キレが良く、後味がスッキリしている日本酒として楽しめると言えます。
みんなの感想
パイナップル系の香り、飲んでもフルーツのような甘さ。デザートとして飲める。
亀泉純米吟醸原酒
精米歩合50%
純米大吟醸
亀の尾
亀泉 高知
ふくよかで
フルーティな香り
若干樽のような香りが
口に含むと
ふくよかだけど、さわやかな甘味が広がり
後ほどしっかりとしたアルコール感、辛味が追いかけてくる
高知・土佐@飯田橋 読みはkameizumi。ワインテイスト。
高知土佐@カレッタ汐留・響
はじめはスッと入っていく感じ。少し酸味があるかな?
以前、高知の居酒屋「あおき」で飲んで感激して買って帰ったお酒。近所のスーパー・サニーマートでその四合瓶に出会う。
立ち昇る芳香、飲み口は甘く、しかし芳醇さは最高。料理が不要なほどの日本酒。
甘すぎる。
酸度1.8
日本酒度−13
精米歩合50%
あらばしり活性にごり酒
季節限定酒
精米歩合50%
甘口フルーティ
ガス感フレッシュ
生酒、やっぱうまい!
非常にフルーティ。
純米吟醸原酒 生酒。ラベルに情報は色々書かれているものの、モノ(タンク?)によって数値に変動がある模様。さて、綿菓子のような甘い香りをプンプンとさせながら、含んでみるとパチパチとした微炭酸から、緩やかに柔らかい甘味が押し寄せ、呑み込むと弱い苦味を残し口の中から消えていく…。これも単体でスイスイ飲めちゃう系ですね。雑味があまりなくクリアー。系統としては射美とか龍神に近い印象かな。旨〜い。
飲みやすい。なんぼでも飲める。
安定の濃醇甘口。
しっかりとした後味。
クリア。麹、甘フルーティー。甘口、酸味、キャラメル。コク、後味すっきりとした。面白味!
純米吟醸 原酒 生酒
原酒の荒々しさと生酒の繊細さを合わせ持つ味。
甘味濃厚感強くそれでいてしつこく無い。意外な程美味い酒
Sparkling 純米吟醸
KAMEIZUMI Perle(ペルル)
2016 2015 飲み比べ
2016は酸が強く先が楽しみ
純米大吟醸 原酒
酵母 CEL-24
精米歩合 50%
最高に美味しいです🍶
亀泉 CEL−24 純米吟醸 精米歩合50%
高知県アンテナショップにて購入。
今回は何と日本酒度−16❗️
開栓したての飲み口は微炭酸が溢れ、そしてパイナップル感が口一杯に広がります!
もはや日本酒というカテゴリーとは一線を画すリキュールと言えるお酒。氷を入れたロックグラスで飲むことをお勧めします。
高知の酒の印象は、辛口スッキリと言うイメージでしたが、また違ったテイストで、とても美味しく頂きました。生酒だからなのか、国産米としてあるが、なにを使ってるのかな〜。
酒質をプリントしたラベルが印象的な亀泉CEL-24。
メロンのようなフルーティな香りに加え、日本酒度が-10〜-11度と極甘口であることから、日本酒が得意でない方や女性にピッタリのお酒です。
常温では甘すぎるので、キンキンに冷すか、氷を入れてお楽しみください。
亀泉 純米吟醸原酒
メロンの香り。酸味もあるけど旨味あり