
鶴齢
青木酒造
みんなの感想の要約
鶴齢は旨みがしっかりと感じられ、飲みやすい特徴を持っています。香りや味わいは華やかであり、さっぱりとした甘口から辛口まで幅広いバリエーションがあります。フルーティーであり、飲み口はまろやかであっさりとしています。さらに、酸味や辛口感があり、一部の種類では甘みや苦味も感じられます。加えて、一部の種類では後味がキリッとしている特徴もあります。香りや味わいには様々な要素が含まれており、食事との相性も良いとされています。その他、山田錦や美山錦などの米を使用していることが特徴の一つであり、生原酒や無濾過生原酒などもラインナップされています。総じて、鶴齢の日本酒は多彩であり、好みに合わせて選びやすいと言えます。
みんなの感想
Kakurei yamadanishiki 37% junmai daiginjo - delicate melon and lychee flavours, very mild umami. Surprisingly flavourful in general for a daiginjo.
お世話になっております
鶴齢 ひやおろし 特別純米
山田錦
精米歩合55%
アルコール度数16度
Kakurei. Junmai. Grape, fruity, light. Some sweetness on finish. 3 stars.
純米しぼりたて生 山田錦×越淡麗 口開け4.3first attack chocolateの穀味 福司しぼりたての後味、スッキリさは無い
鶴齢 しぼりたて 純米生原酒
鶴齢 美山錦
冷が美味しい 優しい甘さ
熱燗にすると酸味が立って甘口という感じではなくなるのは原酒だからかな。
冷の方がいいけど燗でも良かった
鶴齢は文句なくうまい。一口口に含んだら好きな味と感じた。ただ、ふなくち菊水に似た風味もあってその部分は不要だ。
純米吟醸
鶴齢の雪室
雪室貯蔵 やや辛口強めのコクと旨み、控えめでほどよい吟醸香
会社の上司からの頂き物
濁り酒
美味しい
軽めのアルコールのインパクトの後、生原酒らしいコクがガスのもたらすピリピリ感と共に洗い流されていく。濁り酒にしては強めのアタックが優しく降りていく感じで心地よく飲めた。
東武池袋店にて購入
期間限定らしい。
特別純米 山田錦
@梅小町
特別純米 美山錦 無濾過
精米歩合55%
アルコール分17度
製造年月2022.11
これは素晴らしい
度数を感じさせない、究極の食中酒か
金沢屋 1.6k税抜
庄屋@国立
純米酒 火入れ 山田錦
僅かなミルキー、軽めの飲み口だが、旨みが舌全体に広がる、旨い
軽やか。飲みやすい
新潟 鶴齢 純米吟醸
特別純米 魚沼塩沢産越淡麗
無濾過生原酒
精米歩合55%
アルコール分17度
製造年月2022.01 蔵出年月2022.11
酸味と甘味バランスよく、味わい濃い、旨い、地域限定の逸品
金沢屋 1.6k税抜
純米吟醸 五百万石 生原酒
町田より甘くなくて良い感じ。美味い。
すこーし苦味があるけどちょっと置いておけば落ち着きそう。
鶴齢 純米吟醸
第17回「全米日本酒歓評会2017」吟醸部門 銀賞受賞!!第16回「全米日本酒歓評会2016」吟醸部門 銀賞受賞!!第15回「全米日本酒歓評会2015」吟醸部門 銀賞受賞第14回「全米日本酒歓評会2014」吟醸部門 金賞受賞!!ほのかな香りと柔らかい口当たり、そして奥深い味わいが盃を勧ませます。常温からお燗まで美味しく飲まれます。
~履歴書~
製造 青木酒造
種別 純米吟醸
使用酒米 越淡麗
精米歩合 55%
日本酒度 +0.5
酸度 1.4
アルコール度数 15~16%
純米吟醸
生原酒
R3BY
間違いない鶴齢、しっとりと身体に味わいが浸透します。
新潟・南魚沼市の酒、鶴齢
愛山100%使用
精米歩合57%
純米吟醸
鶴齢までが愛山を使用とは
いい意味で期待を裏切らない
辛口仕上げ。
もう少しアルコール度数が低いと
飲みやすくなると思うが(^^;;
アテはチャンジャとチーズ
ある定食屋で飲ませてもらう。「特別純米山田錦ひやおろし」。新潟の酒にしては濃醇寄りと感じました。美味かった。
まろやかでも濃い感じがイイ。アテはさつま揚げと鮭マヨネーズ焼き