王祿
王祿酒造
みんなの感想
純米大吟醸。知り合いの日本酒好きの人が知ってた酒。
ごく少数しか出回らず、酒蔵のある島根ですら2店舗しかない。
香り、旨味いずれも感じられ、食中酒にうってつけ。
。
是非おすすめしたい。
但し、表示通り辛め(島根のほかの酒と比較しても)
今酔の友二人目。酸味を感じるけど、それは苦味と絡まり、舌の上にシャープな円錐を思わせる旨味。独自の酒界感。2割米を削り落として醸す技量。凄いの一言。<(_ _)>ヽ(^o^)丿<(_ _)>(*^o^*)<(_ _)>
辛口
渓 純米吟醸 本生山田錦
王録80 生原酒
お米の旨みが感じられ美味しいです。
だがしかし、やっぱり雑味か残る。
王録らしさはあるけどね。雑味をどう考えるかなあ~
好みの範囲ですかね・・・
渓@高円寺 さぬきや
?杯目 牛肉と
王録 八○(はちまる) 生原酒 無濾過
口に含んだ瞬間にがつんときます。
無濾過にも程があると思いながらも、味の切れはさすがでございます。
王録シリーズ、どれも本当に美味しい。
お米にこだわっているだけあって、裏のラベルにはお米の生産者の方々の笑顔の写真が。
本当にまっとうなお酒ってこういうお酒なんだなって思わせる味です。
今日は、鰯の山椒煮を肴に。ちなみに山椒はうちのベランダ菜園で採取
王録 特別本醸造 流(りゅう)
本醸造とは思えない程の完成度。
これ、かなり好きです。
島根旅行の際に現地の酒屋さんで購入したもの。たぶん東京には流通してないのでは?
お米の味かかなりきれいに残っています。
夏らしく、なすの煮浸しを肴に。
H26BY 王禄 本醸造酒 無濾過
島根に旅行に行った時に地元の酒屋で見つけて購入した、地元民の為だけの本醸造の王録バージョンです。
これはさすがに東京ではみつからない。
本醸造酒にしては丁寧すぎる作り。でもどっしりとしてて、普段飲みのテーストはかなり残っていてタイプのお酒です。
島根旅行では、王禄をあまりに愛しすぎるあまりに酒蔵に行って(おやすみなのに)、門で写真を撮ってきた程のマニアです。
今日は夏の週末らしく、酒の肴はゴーヤチャンプルーと、しらすのお刺身です。
丈径 生原酒 無濾過 山田錦55% アルコール度数17.5%精米歩合55%日本酒度+3.1酸度2.3
王祿より香りほのかに甘さほのか、味はしっかりあり日本食に合う
王祿酒造 超王祿
富山県産五百万石〔米、米麹
アルコール17.5 日本酒度17.5%日本酒度+9.8
酸度2.5
酸の強さが少し強めながら甘さあり、
冷から、常温になるくらいが好き
渓
純米吟醸本生
濁り酒ピチピチ系
美味しかった
肴町五合 銀座君嶋屋
超王録 無濾過中取り
王録の限定150本の五つ星バージョン。
東京の酒屋でも見たことがない、島根に来たからこそのレア酒です。
お味は、酸味が最初にきて、ふっと引いてその後に味わいが華やかにたなびくと。
本当に良く出来たお酒です。
肴はこれまた、島根特産、鯖の塩辛。
原材料は、鯖と塩。以上!
潔くていいです。
王録は今のところ私的、キング日本酒です。
純米にごり出雲麹屋。発泡ガスの爽やかさ。まろやかな優しいお酒。果物のような。。
酒器は珍しい耳杯で。@ふしきの神楽坂
純米吟醸限定 原酒
仕込第23号
無濾過生原酒
口に含んだ瞬間広がるフルーティーな香り。甘く飲みやすいです。
濃厚!
本当に王禄さんなんですか?
スッゲー!
超。
ぼちぼちでしたね。
丈径 26BY 無濾過生原酒。ずっしり濃密な旨味、キレのある酸味に苦味と渋味が伴う。
燗で旨味と辛味が引き立ち、辛口の酒に。
春季限定 無濾過生原酒 五百万石60%
鈴しろ
流
Ouroku Choushin Junmai.
王祿 超辛 純米。
At Yakumo Soba Chofu.
超王祿 無濾過直汲みと生の飲み比べ。
店主から癖がありますと言われたが、全然気にならない。単なる酒飲みになったか…まぁそんな大人になりたいと思ってたので問題ないが。
生の方に一票。
26BY 純米吟醸 渓 にごり 仕込み19号
王祿の別ブランド「渓」です。
にごりで微発泡。爽やかでいてなおかつ、芯がピシッと通ったお酒です。最初は不意打ちで驚きますがしみじみ美味い酒です。
実は冷蔵庫の野菜室で、爆発して溢れてたのをザルで漉して、ゴールデンウィークの会津旅行の電車のお供に持参。そのサルベージ酒の旨さが、東北地方の遅い春の光景とぴったりで、すごくいい記憶になりそうです。
今日はノンサルベージ酒を会津で購入してきた馬刺しと凍み大根の煮物と山菜、という会津美味い酒の肴シリーズと。
小山酒店で一升4150円。
王祿「渓」2014BY。上品。王祿のスモーキーさや力強さは控えめ。ラベルの裏の山魚が乙。