
いづみ橋
泉橋酒造
みんなの感想の要約
神奈川県の泉橋酒造が製造する「いづみ橋」の日本酒は、山田錦や神力などの米を使用し、生酛や無濾過生原酒も取り扱っています。辛口や中口などさまざまな味わいがあり、爽やかな酸味やしっかりした旨みが特徴です。燗にすると美味しいという口コミもあります。おりがあるため底の方はまったりしているとの意見もあります。すっきり軽めの味わいや、スッキリした後味が楽しめる日本酒として人気があります。
みんなの感想
秋とんぼ。楽風舞。神奈川県。すっきり辛口。
恵 青ラベル 生酒
海老名産山田錦100% 精米歩合58% 美味かった。時間が経つと甘味も。
「蕎麦五反」五反田
純米吟醸 恵 青ラベル/神奈川県
シャープな辛口で同時に甘味も感じる
2022年新酒 純米吟醸 精米歩合55% アルコール16% 神奈川産楽風舞使用 フレッシュなマスカットの仄かな香り。ジューシーな柑橘系の甘味があり、爽やかなライムのような酸味。新酒らしい生き生きとした飲み口で、ぐいぐい飲める!
神奈川県
純米吟醸酒
精米歩合55%
アルコール16度
辛味がうまく、キレも良い。アルコール感は強め。
スムースにアルコールを感じつつ後味に残るフルーティーな風味。丁寧な造りを感じます。ウワサの神奈川県内陸の酒蔵。酒蔵裏の田んぼに溜まっていた水がとても澄んでいたのが印象的でした。
酒蔵直売所限定の新酒生酒。スバラシイ。
仕込壱号 新酒 純米吟醸酒 楽風舞しぼりたて 生酒
秋とんぼ 山田錦 精米歩合80%
お燗がやはり美味しい
清澄度高く、やや黄昏色。
アルコール臭香る。
しっかりした口当たりでドライな喉越しが一気に。^_^
いつの醸造か書いて無いが生酛である。
黒とんぼ
恵 青ラベル
いづみ橋(いづみばし) 赤とんぼ
純米吟醸 楽風舞
おいしい酒倶楽部(八王子)
秋とんぼ 雄町 生酛純米酒
精米歩合65% アルコール度16度
新しく買った酒燗器の人肌燗がちょうど良い
炭酸味がなくて、味わい濃いめ。
氷を入れても良し系。どちらかというとガッツある感じ。
【桜うすにごり】純米吟醸(精米歩合55%)、一回火入、愛山100%、アルコール分16度
夏ヤゴ momo13
神奈川県産神力100% 精米歩合60%
アルコール度13度 口開けは酸味が強めですっきり。一晩経つと色も濃くなる感じで深みのある味に。2年前の酒をブレンドしてあるからか
夏ヤゴ13 山田錦100% 純米酒 生酛
軽い酸味ですっきり
ちょっと味がある。美味しい。食べたくなる日本酒らしい。
辛口より
旨味抜群
あまくてまろやか
これももう飲まなくていい
じょんちゃんと江ノ島で飲んだ
いづみ橋 第5弾オンラインスタディセット
ドローン圃場A山田錦純米酒
ドローン圃場B山田錦純米酒
夏ヤゴブルー山田錦純米酒原酒
夏ヤゴ13山田錦純米酒
やごにごりスパークリング火入
Aは旨み、Bはサッパリ、旨かった
純吟 楽風舞
飲み口優しく旨味広がる。
余韻の酸は弱い。
相変わらずミネラルは感じる
地元で大切に育てた山田錦を自社精米(扁平精米)で58%まで磨き、手造りで丁寧に仕込みました。
製造方法には特殊な麹菌や酵母菌などを使用せずにトラディショナルな方法を2000年の発売以来続けている、辛旨口のやさしい吟醸酒です。
白い花や柑橘系の爽やかで優しい香り、口当たりは艶やかなでスムーズ、味わいは山田錦ならでは旨口・甘味・酸味が一体となったバランスの良いタイプ。
仕込み水の硬水から来る透明感、ミナラル感も特徴のひとつ。日本酒度(+3~+5)のキレのある爽快な味わいです。
神奈川県海老名市
泉橋酒造
いづみ橋 夏ヤゴ スパークリング
精米歩合70%
かなり炭酸が強くてピリッとくるお酒ですが夏らしくていいですね〜。(^^)
爽やかな吟醸香、舌触りは優しく、喉でも抵抗なく、後に華やかが残る。
個性的な味だけど美味い。
神奈川県いづみ橋
泉橋酒造
夏酒のナツヤゴ
蔵でしか買えない純米生原酒