
いづみ橋
泉橋酒造
みんなの感想の要約
神奈川県の泉橋酒造が製造する「いづみ橋」の日本酒は、山田錦や神力などの米を使用し、生酛や無濾過生原酒も取り扱っています。辛口や中口などさまざまな味わいがあり、爽やかな酸味やしっかりした旨みが特徴です。燗にすると美味しいという口コミもあります。おりがあるため底の方はまったりしているとの意見もあります。すっきり軽めの味わいや、スッキリした後味が楽しめる日本酒として人気があります。
みんなの感想
いづみ橋 純米吟醸 雄町 桜とんぼ フレッシュな飲み口とすっきりした味わい。微かに感じる旨みと共に飲みやすい。
いづみ橋 とんぼの越冬卵と雪だるまラベル 大雪にごり
始めは少し硬いが少し経つと分厚くなる。けどキレはそんなに良くない。悪くはないけどね
いづみ橋 秋とんぼ楽風舞
冬限定ラベル
後味がすっきり
いづみ橋 秋とんぼ 楽風舞 純米吟醸
稲穂がハート型でかわいい。
味わいは濃厚。見た目に反してするする飲めるわけではないが、のんびり飲むにはよい。
いづみ橋 夏ヤゴ ブルー純米原酒 爽やかな香りとしっかりした旨み。舌触りと飲み口はちょっと硬め。後味はスッキリしていて夏酒って感じ
いづみ橋 夏ヤゴ ブルー
純米酒 原酒
辛口でスッキリ飲みやすい これからトンボになるお酒⁇
純米大吟醸 とんぼラベル 山田錦
精米歩合35% アルコール度15度
父の日のプレゼント。美味しゅうございました
生き純米無濾過生原酒 山田錦
清澄度高く透明で黄金色。
純米酒原酒は、熟成酒のような香りと口当たり。
美味しい😋
とんぼラベル1号 山田錦純米吟醸
58% 槽場直詰め無濾過生原酒
床島
いづみ橋 純米大吟醸 とんぼラベル 雄町
酒米:雄町
精米歩合:48%
アルコール分:16度
酸味は少ないがしっかりした味わいで切れもある
『いづみ橋』のトレードマークである可愛らしい『とんぼ』のラベルが前から気になっていたので今回、黒とんぼ 生酛 純米酒を買ってみました。
期待通りの力強い味わいながら口当たりは柔らかで、キメの細かい爽やかな酸味が全体をスッキリまとめている濃醇辛口酒です。複雑でボリュームがあるもののキレも良く飲み飽きしません。
税込3,982円也(お酒のアトリエ吉祥)
いづみ橋 粉雪にごり 純米吟醸 にごりだけど辛口です。辛口と言ってもフレッシュでスッキリした飲み口なだけです…甘味と優しい酸味が良い感じ
恵 いづみ橋 青ラベル 純米吟醸
※2023.11
楽風舞 しぼりたて
酵母 ー 度数 15度
酒米 楽風舞 精米 55%
酒度 ー 酸度 ー アミノ酸度 ー
5BY 5.11 1,760円/720ml
12月11日開栓。R5BY新酒シリーズ。楽風舞は五百万石と食用米のどんとこいを親に育種。爽やかモワッとな上立ち香にサラッとした口当たり。先ずドライで辛口。甘味は控えめでフレッシュ&ジューシーな酸味が主張。若干の苦味で〆る。12月12日完飲。
kimoto black dragonfly Junmai
秋とんぼ 純米吟醸 楽風舞
魚國@小田原
立石のブンカ堂さんにて。
ぬる燗で頂きました。
山田錦 純米酒 生酛 酵母無添加
海老名産山田錦100% 精米歩合65% アルコール度16度
原酒よりキャラクターがおとなしい。原酒で4合があると良いかな
田酒とのコラボ。酒米を融通し合って作る特別バージョン。
東北らしい分厚い味。海老名の雄町ではこの味は出ない。
山田錦 純米酒 生酛 酵母無添加
精米歩合65% アルコール度18度
割水無し
生酛らしい酸が強く、味のキレが良い。これまでのいづみ橋に無い良さがある。美味い。
純米大吟醸 雄町 原酒
雄町100% 精米歩合40% アルコール度17度
これはまろやかでうまい。辛くも無いし厳しくも無い