
いづみ橋
泉橋酒造
みんなの感想の要約
神奈川県の泉橋酒造が製造する「いづみ橋」の日本酒は、山田錦や神力などの米を使用し、生酛や無濾過生原酒も取り扱っています。辛口や中口などさまざまな味わいがあり、爽やかな酸味やしっかりした旨みが特徴です。燗にすると美味しいという口コミもあります。おりがあるため底の方はまったりしているとの意見もあります。すっきり軽めの味わいや、スッキリした後味が楽しめる日本酒として人気があります。
みんなの感想
いづみ橋 恵 赤ラベル 原酒
山田錦 100%
精米歩合 65%
アルコール度18度
泉橋酒造株式会社
辛口純米酒
神奈川県海老名市下今泉5-5-1
★★★
銘柄:いずみ橋 恵
特定名称:純米吟醸酒
醸造・製造年月:19.01
使用米:海老名産山田錦
精米歩合:58%
酒母:
造り:
酵母:
日本酒度:
酸度:
アミノ酸度:
アルコール:16度
特長:
容量:720ml
購入店:久世福商店二俣川店
価格(税別):¥1,500
飲み方:冷酒
memo:マグロ刺身、若竹煮
黒とんぼ生酛純米
神奈川産山田錦
香りは抑えめ
最初の印象はあっさりだが、味わいの複雑さを後で感じる
いいお酒
うっすらにごり。
「生酛 桃色黒とんぼ」WOWOWの「銘酒誕生物語」で紹介されてて、飲みたくなって購入。瓶詰めしてからほぼ2年で蔵出ししてます。見た目かなり色づいてます。冷やで飲むと独特の旨みと辛み。お燗すると、固めだった旨みはまろやかに広がり尖ってた辛みも少し柔らかになってきてます。お燗正解。
#wowow
#銘酒誕生物語
うまい、コメの旨味がしっかりしてる
シブいラベルー
恵
熱燗。口に含んだときの印象は「とにかく濃い!」。度数は18%と高めだけど、アルコール臭はあまり感じない。これは好みの味。
いづみ橋 彩 純米吟醸 袋しぼり
淡麗辛口 切れがあり過ぎ
食中酒にぴったり
強羅温泉 雪月花別邸 翠雲にて
純米大吟醸 海老名産山田錦 精米歩合48% 扁平精米 アルコール度16度
基本 がつん系。ぬるめの燗がいい。
秋とんぼ雄町
しっかりした味。
爽酒だけどフルーティー
山田錦純米生酛
無濾過生原酒
とんぼ号外 蔵開き限定 生もと神力 生原酒 精米歩合60% アルコール度16度
かなりすっきり。
神奈川県はこれから飲みました 友人からの頂き物 大寒波の時に美味しく
あっさりしっかり。甘過ぎない
純米大吟醸
神奈川 いづみ橋酒造さん
辛口
香り
旨味深み
爽やか
粉雪にごり酒
恵 海老名耕地 キリッと辛口。燗でより香りが立ちます。
神奈川 泉橋 純米吟醸 山田錦
生 とんぼラベル1号 純米吟醸
神奈川県産山田錦
爽やかな酸が飛び込んできた。その中に薄く棚引くように苦味がいる。すっきりした辛と共に切れていくが、ビター感の余韻がほんのり残る。蒸し鶏ゴマだれと、酸がきれいに出てんまい。鯵の南蛮漬けと、これだと辛が出るか。キムチもいけちゃった。酸の出方はんまいなぁ。二合目以降、飲み進めた時の苦味の出方が課題か。だが、総じて予想以上で、うれしかった。星4は届かないかなと思ったが、県産米ということで期待を込めて!
開栓約一週間後、味がこなれてんまくなってる。鯛、カンパチんまい。油揚げだとシュッとする。これなら星4つでいいんじゃないか。
四合1600
別格 海老名耕地
晴瑠墅 2016BY 雄町100% 確か生酛造りのはず。
温かめの燗から、熱めの燗冷ましが良い。酒が強いので器は問わない。
樽酒 晴れる屋@札幌
純米吟醸 雫ラベル 生酛生原酒 2018BY
口当たりの良い旨味と生酛らしい香りが旨い