
会津宮泉
宮泉銘醸
みんなの感想の要約
福島県の宮泉銘醸が醸造する日本酒「会津宮泉」は、様々な種類があります。例えば、純米吟醸や純米にごり、火入れなどがあります。特徴としては、果実味や旨みが豊かでフルーティーな香りが楽しめるものが多いです。一部辛口や甘口、酸味の強さにバリエーションがありますが、どの種類も飲みやすい味わいであり、口当たりがスッキリしていると評されています。甘さやフルーティーさが特徴的であり、酸味や苦みも程よく調和された味わいが魅力的です。
みんなの感想
流石!以上
純米吟醸 火入れ 山田穂
純米酒
関東では寫楽が多く現地でないとなかなか手に入らなく、味もおススメと酒屋さんに勧められて入手。
味はバランス良くスッキリ目でグビグビいけます!普段辛口派にも呑んでもらったがこれはイケると高評価。
中盤戦に最適
キレあるスッキリ後臭くなく呑みやすい純米酒
会津宮泉 短稈渡船
01/6月
香り:梨・ぶどうみたい?
写楽よりはお酒っぽい
火入れにしては味がしっかりして甘めな気がする
雄町とかこんな感じかも
いかんせんお初のお米なので比較対象がない…
純米酒
精米歩合 60% 16%
しっかりめ 柑橘系の香りも
純米酒。
香りはわずかなバナナ香。
口に含んだ瞬間酸味と穏やかなな甘さが感じられる。
後味は甘さが主体。
余韻はない。
ただし、温度が上がると酸味に変わって甘さが上がる。
全体的に米の風味が強い。
写楽程飲みやすいわけではない感じ。
純米吟醸 短稈渡船 上品な甘み、酸味、ほのかな苦味、三位一体のバランス、美味しい!ついつい飲み過ぎちゃう危険なタイプ。
純米にごり
パイナップルのようなうわだちか。白濁。
さわやかーな口当たりに、パイナップル感が際立つ。マジでフルーティーでうまい。ボキャ貧。
軽くアルコールとほんのりメロン的な香り。
少しとろみがあり滑らかな質感。
程よい甘みで少々強めな酸味でキレますが悪くないです。
軽く甘苦な余韻もあり美味しいです。
刺身
揚げ物
なんでもあり
やや甘め
會津宮泉 純米酒 火入
寫樂のような派手さはないがバランスのよい甘旨味からスッキリきれますよ〜。全体的にま〜るくまろやかな呑み口&疲れない酒質、くいくい杯が進みま〜す!まいう〜!www
喉ごしのスッキリ感、香り、あと味個人的に大好きな酒です。
約5ヶ月経過してしまいました。
上澄みから。
ほんのりとメロンな香り。
まだチリチリとガスがありなめらかな質感。
メロン的な甘みが広がります。
酸味と苦味のバランスよく少々辛めな余韻です。
撹拌します。
上澄みのテイストからまろやかさと甘みが増しスルスル飲めちゃいます。
会津植木屋さんの頒布会、宮泉です。
あまり主張はありませんが、
ほんのり柑橘寄りで爽やかな香りです。
少しとろみがありまろやかな質感。
ジューシーな甘みが広がり酸味でキレます。
程よい酸味と苦味な余韻で微かにシルキーさも感じます。
喉越しも良く美味しいです。
貴醸酒
少し黄色み。
ほんのりとした甘めのうわだちか。
とろりとした、まろやかな甘みが食後酒としてグッとくる。穏やかな甘みがふんわり。
會津宮泉 純米吟醸 短稈渡船 火入
少しのバナナ&メロン感に苦渋味が絡む。ドライ。
矢島酒店で購入
720ml(冷酒)
柏の七味家にて。
純米吟醸 短桿渡船
純米吟醸
フルーティーさのあと辛さとうまさ
純米なのに吟醸の香り!!!
銀座君嶋屋で購入。
華やかなで美味です。
写楽 純米吟醸