
会津宮泉
宮泉銘醸
みんなの感想の要約
福島県の宮泉銘醸が醸造する日本酒「会津宮泉」は、様々な種類があります。例えば、純米吟醸や純米にごり、火入れなどがあります。特徴としては、果実味や旨みが豊かでフルーティーな香りが楽しめるものが多いです。一部辛口や甘口、酸味の強さにバリエーションがありますが、どの種類も飲みやすい味わいであり、口当たりがスッキリしていると評されています。甘さやフルーティーさが特徴的であり、酸味や苦みも程よく調和された味わいが魅力的です。
みんなの感想
純米
天ぷら屋さんにて。
コクがあり甘い。好み。
写楽の酒蔵です
口の中に入れるとトロッとしていて濃厚な果物の香りと甘さがたちますがラストはキリッと辛口です
私は銀ダラを合わせましたが特有の油に負けず相性抜群でした
純米にごり 生酒 新酒
口切りは苦味先行でバランス悪かったですが、2日目は宮泉独特のシロップ感が出てきて旨し。1升瓶はこういう楽しみ方が出来てスバラシイ!
純米吟醸 火入 純米吟醸 山田穂
上澄みから。
ほんのりラムネ的な爽やかな香り。
チリチリとガスがあり軽やかな質感。
程よい甘味が広がりスッとキレます。
シルキーな甘酸と少々な苦味な余韻。
撹拌します。
上澄みのテイストからドライに寄り、
苦味と辛味が出ますがバランス良く美味しいです。
2日目以降メロン寄りなテイスト。
會津宮泉 純米にごり 生酒
これはうっまっい!やっぱメロン!文句なし5!!
會津宮泉 純米にごり 生酒
冩楽の別銘柄。
ベラボーに美味い!メロン果汁だね!これは。
甘いし、メロンの香りでフルーティだし、酸味もちょうどよくて抜群にうまい!
穏やかですが少しぶどう的な香りです。
瑞々しく柔らかい質感。
上品な甘味が広がりスッとキレます。
ぶどう的な甘酸と微かな苦味と辛味、
爽やかさもありバランス良く美味しいです。
5寄りな4で。
純米にごり
年に一度のにごり酒。
上手い〜♪
純米吟醸 會津 宮泉
福島県 宮泉銘醸株式会社
原材料/米、米麹
精米歩合50%
16度
内容量720ml
会津宮泉純米にごり生酒
店頭にしか置いてない限定酒
口に含むと本物の完熟バナナの香りがふわっと広がりそのままの余韻がずっと続く‼️‼️‼️
まろやかででも後味が残りつつスッキリとしてるさすがに宮泉‼️‼️
酸味、あっさり
冷酒でもぬる燗でも上手い。
純米吟醸 山田穂
酵母 ー 度数 16度
酒米 山田穂 精米 50%
酒度 ー 酸度 ー アミノ酸度 ー
30BY 1.9 2255円/720ml
12月15日開栓。新酒シリーズは一端お休みで、山田穂シリーズ。上立ち香は微かに爽やか。口当たりは普通。先ずライトな甘酸っぱさで、そのまま酸味が引っ張って、ドライ感をベースに若干の苦味で〆る。酸味が強めな点は澤屋まつもとと似ている。12月17日完飲。
兵庫県産山田穂 純米吟醸
甘味と苦味がとちらも強く感じるが、華やかさもあり、写楽より濃厚な旨味がある。
今宵は宮泉の生もとを開栓◎
発売当初福島から取り寄せましたが、この宮泉は旨い!
香り・味わい控えめ。余韻にかけて乳酸のクリーミーな甘味とじんわりアルコール感。でも純米的な重さは決してなく、すっきりとキレます(’-’*)♪
クリアで飲みやすいのに味わいは重層的で複雑。これは五ツ星です☆
50%
さっぱり
甘み ミネラル感 さっぱり
純米酒 火入
上品なメロンな香りです。
少しトロミがあり柔らかな質感。
程よい甘みと円やかな酸味でキレます。
甘酸ほんのり苦味な余韻でバランス良く美味しいです。
学芸大学の件で。
銘柄一覧
酒蔵情報
「冩樂」でお馴染みの宮泉銘醸は、昭和30年に宮森啓治酒造場として創業し、昭和39年に現在の宮泉銘醸となった。 全国で日本酒の出来栄えを競う「全国新酒鑑評会」で毎年高い評価を得ている福島県の中でも代表的な蔵元だ。 元々、宮泉銘醸は「會津宮泉」を主力銘柄とした酒造りを続けきた。
味は、
フルーティな口当たりに甘み、酸味と美味しいお酒でした。
飛露喜に似た感じ
美味し
山田穂
山田穂 ⭐︎4.5
甘みと旨味がよき!