会津宮泉

aizumiyaizumi

宮泉銘醸

みんなの感想の要約

会津宮泉は福島県の宮泉銘醸が造る日本酒で、辛口でありながら甘みと酸味が軽めで、飲みやすい特徴があると言われています。香りは穏やかで果実を思わせる芳醇な香りがあり、口当たりは柑橘のスッキリした香りが感じられるとされています。また、後味にアルコールの辛味があり、甘さや果実味がしっかりと感じられるという評価もあります。発泡感や軽やかな飲みごたえがあり、美味しさを感じることができる日本酒であると言われています。

みんなの感想

ryuichiro0901
2019/07/29

純米吟醸 短桿渡船

★★★★★
5
xiaosi
2019/07/27

純米吟醸

★★★★★
5
まっつん
2019/07/27

フルーティーさのあと辛さとうまさ

★★★★☆
4
Kazue
2019/07/24

純米なのに吟醸の香り!!!

★★★★★
5
ragu
2019/07/07

銀座君嶋屋で購入。
華やかなで美味です。

★★★★★
5
kosaop
2019/07/03

写楽 純米吟醸

★★★★☆
4
ショコラ
2019/07/03

写楽の福島限定酒🍶

★★★★★
5
tel2000
2019/06/28

会津宮泉 純米。柔らかいとろみ、ロ万を思わせる甘味がフワッと広がる。爽やかな酸味の余韻が残る。

★★★★☆
4
TKKHTTR
2019/06/27

純米吟醸 兵庫県産短稈渡舟 100%。フレッシュ・アンド・フルーティ!酸味、苦味、甘みとチリチリ感が、一気に来る感じ。美味し。

★★★★★
5
金太郎
2019/06/26

スッキリ、酸味あり、軽やか

★★★☆☆
3
まー
2019/06/21

とろんとして、甘みと苦味。
お酒の味がするぅ!

★★★★☆
4
hirohiro
2019/06/19

これは旨い酒。
旨さとは?
米の甘み、香り。雑味が全くない。

★★★★★
5
まさし
2019/06/18

メロンに次ぐメロン
甘い、ちょっと甘過ぎ
この御前錦の特徴?
富山県生まれの酒米「雄山錦」。その名前は雄大な立山連峰の主峰「雄山」に由来しています。母(胚珠)は「ひだほまれ」、父(花粉)は「秋田33号」が親となったお米で、開発にかかった歳月は10年以上。1997年に新品種として登録されました。

★★★☆☆
3
Mugiko
2019/06/15

あの写楽の酒造さんのお酒!
写楽の様なスッキリ感に加えて、辛口が増して美味しい

★★★★☆
4
たけさん
2019/06/04

ほんのり爽やかで軽くメロンな香り。
比較的軽くなめらかな質感です。
甘みがフワッと広がりスッとキレます。
若干アルコールとピリピリとした余韻ですが、
バランスよく美味しいです。

★★★★☆
4
かぶかぶ
2019/06/01

昨日のオフ会に持参した宮泉の純大吟・夢の香◎
宮泉は写楽に比べて、入りはドライなのに後味の苦味が強め。開栓初日は宮泉のイメージ通り(*´-`)
開栓二日目、苦味が一歩後退し酸味が味わいのバランスを整え、他の味わいをきれいに整列させます。派手さはないですが、今宵の宮泉は染みる一本(’-’*)

★★★★☆
4
ossa
2019/05/09

會津宮泉 貴醸酒
平成三十酒造年度 火入
貴醸酒らしい甘さはあるもののスッキリ爽やかな部分も。酸がバランスを整えている。少し果実感と苦味も。
矢島酒店で購入
720ml(冷酒)

★★★★☆
4
yama
2019/05/03

純米吟醸會津宮泉!!バナナのようだ!!

★★★★★
5
みつ
2019/05/01

安定の美味さ!
いつ飲んでも美味い!

★★★★☆
4
kao
2019/04/27

・2019/4/26 折おり

★★★★★
5
札幌あにまるファン倶楽部
2019/04/25

兵庫県産短稈渡船(たんかんわたりぶね、山田錦の父親)100%、50%精米、純米吟醸、口当たり良いさらり系旨口。星4.4。yahooで¥3,900+。

★★★★☆
4
スナッチ
2019/04/12

As usual, it’s Kijoshu but came out perfect,not so sweet!

★★★★★
5
こまさ
2019/04/11

純米 初しぼり 生酒
軽いセメ臭だが、飲むとミルキーフレッシュ

★★★★★
5
Youko
2019/04/11

貴醸酒 五百万石 写楽の地元銘柄

★★★★☆
4
TJS
2019/04/06

貴醸酒

★★★★☆
4