
積善
西飯田酒造店
みんなの感想
貴醸酒?愛山の甘みとバナナ酵母で作った愛山清酒で醸す。
香りは全くバナナではないが、口に含むとリアルなバナナの青臭さと脚色されたバナナの個性が詰め込まれたような、甘い甘い一本に仕上がっている。
賛否別れそうだが、デザートのペアリングにおいては重宝しそう。
日本酒ならではの後切れがあるので、豚バラのメインディッシュやデザートのソース作りに使ってみたい。
料理する人が飲めば様々なヒントが思い浮かぶ良酒という意味も含めて☆五。
沢山飲めないが間違いなく面白い一本。
信州秘密酒2020 10月号2本目ですよ〜(^^)
59醸の対決りばいばる、多分ですが信州多々ある蔵元で唯一花酵母を扱う蔵元さまで有りますね、今回の秘密酒はたんぽぼ酵母をぶつけて来ました、時折あの「花陽浴」を彷彿する様な國酒をリリースして来たりして、チャレンジ精神旺盛で目が離せない大変楽しみな蔵元さまです❣️銘柄名も積む善(せきぜん)宜しかろうかと思いまする〜
遠い昔、たんぽぽを食べた記憶が有りまするwww おひたしで食べたかな?ちょいとエグ味と苦味が、あって正直言って美味いとは言えませんでした(≧∀≦)!ソリャあ美味ければ、皆んな競って採取して食べますわな〜!
そんな経験からタンポポ酵母と聞くと先入観からでしょうか?含みは割と華やかではあるのですが、エグ味が後から来る感じでした。
積善
信州秘密の酒頒布会ゴールドコース
積善にしては甘さが控えめ。こんなスッキリ感のあるのも作れたのね!?な感じ。酸味と渋みもあり、うまし!
ゴールド ひまわり、白粉花酵母
飲み口はあっさり甘旨口でとても美味しい。
純米吟醸 杏の花酵母
酸度3.5、日本酒度-27なので白ワインのような味わい。旨し!
積善 純米吟醸 桜の花酵母
多少の酸味を感じる香り。
口当たり柔らか、苦味はほとんどなく、まろやかな甘さに米の旨味。風の森にも似た味。
純米 長野市篠ノ井 生酒
中辛 りんごの花酵母
りんごのような香りがフワッと その後、軽やかな旨みと酸味
美山錦 59%
積善 純米吟醸
つるばらの花酵母
甘く優しい口当たり。
スッキリした甘味で酸はほとんど感じず、苦味と軽いアルコールで切れる。
積善
純米吟醸
59醸シリーズ
渋みもあるが、濃醇・旨味も強く、食中酒に良い!
飲み口には酸が広がる。
『純米大吟醸 桜の花酵母』
純吟 桜の花酵母 生酒
口当たりは優しく柔らかな香り
米の旨味たっぷりながら軽やかなキレ
純米吟醸 桜の花酵母 無濾過生酒
酵母 桜の花酵母 度数 16度
酒米 ひとごこち 精米 麹米55%
酒度 +1 酸度 1.9 アミノ酸度 ー
1BY 2.2 1485円/720ml
3月18日開栓。花酵母の使用で有名な蔵。酒販店で「花酵母だが大丈夫か」と確認された理由は?🤔上立ち香は微か爽やか。口当たりは若干の丸み。こちらも先ず旨味優勢な甘旨味。味わいの振幅はそれ程ない丸い甘旨味が続いて若干の苦味で〆る。酸味はそれ程感じない。3月20日完飲。
味、酸味共にリンゴです。
アルコール度数15度のわりには喉がカーッとします。
くせになるかも?
純米吟醸超辛口。後味は確かにかなり辛口だが、口当たりはまろやか甘み熟成感あって飲みごたえあり。
純米無濾過。
信州おさけ村。かすかに琥珀色。
純米ひやおろし
信州おさけ村。
ほぼワイン
純米さくらの花酵母生酒。さっぱり華やか後味ややこってり甘み。
『59醸 2019 純米吟醸
山恵錦 × 道なかば』
積善 コスモスの花酵母 ひやおろし
冷だと甘味が強調される。
常温は米の旨味とふくよかさが心地良い。
ぬる燗あたりからアルコールが飛び始めてくる。
酸味はあまり感じなかった。
純米吟醸 9割麹 杏の花酵母生原酒。こってり甘々やや苦味。
純米酒 花酵母仕込 磨き59% 信州秘密の酒の8月号ですね❗️59醸 信州の蔵元で、昭和59年生まれの若手杜氏エリート集団❣️
http://59jo.com/
昨日の勢正宗も59醸メンバーで、8月は、【みちなかば、対決】だそうでごさいますGA、、既にこのメンバーの國酒は凄い良い作品が多いと思います。
さて、この秘密酒、金木犀の花酵母にさらに、完熟バナナの酵母で醸された、チャレンジ國酒❓かと、確かにチョと変わった味わいで、普通に味わうと、え、、て香りかな?先入観からか、後口は、バナナの甘味風味がある様な無い様な、面白いとは思いましたが、自分の好みでは無かったかなwww
純米生生原酒 愛山 口一杯に広がる旨味と酸味と吟醸香、美味しい!
純米吟醸ラグビーラベル。コッテリ甘めやや爽やか。