風の森
油長酒造
みんなの感想の要約
風の森の日本酒は、フルーティで甘味があるが、苦味や余韻が残るものが多いと言われています。露葉風や秋津穂など、奈良県特産の米を使用しており、それぞれの特徴が感じられるお酒として評価されています。硬度の高い水や不濾過無加水の生酒など、製造工程もこだわりがあり、爽やかで飲みやすい味わいが特徴です。
みんなの感想
純米吟醸 雄町
前回同様、ポンっという音とともに開栓。
一杯目は思ったより辛口と思いながら、二杯目は甘さが出てきました。
いや〜、旨いっす。
御所の酒。ふっくら甘くてクリアな味。ガスが残っているので最初はサイダーのような爽快な飲み口、1日たつとまろやかなトロッとしたお酒に変化。
『ALPHA TYPE1』26BY
アルコール度数14度で造られた無濾過無加水生酒
微炭酸感じるフルーティーかつジューシーな味わい
25BYよりスッキリしているイメージ
甘い♪
微発泡もgood♪
近々燗にしたいなっ(≧∇≦)b
封切りにあたった!
ピリピリ発泡、サイダーみたい。
キレもあっておいしい。
風の森 純米しぼり華 秋津穂 無濾過無加水生酒
鼻に抜けるガス感、甘酸味とフルーティーな含み香が良い
風の森 純米しぼり華 露葉風 無濾過無加水生酒
フルーティーな香り、甘酸が広がりバナナのような含み香
旨味食堂@大阪市福島区
風の森 秋津穂 純米 真中採り 無濾過無加水
甘み旨みのバランスが良くて飲んでて飽きがこない。風の森は本当に美味しい。
雄町 純米 日本酒度−5.5
飲み口は甘口ながらその後、辛さが口いっぱいに広がります。更に舌に若干のピリピリ感を感じます。
呑みやすいだけでなく、しっかりと旨味も感じられる素晴らしい酒です。
開封3日目
甘さが落ち着いて、まろやかな飲み口になりました。発泡感は無くなってきましたが、さらに呑みやすいです。
雄町 しぼり
無濾過無加水 純米 山田錦 80%
酵母 K-7系 30Days しぼり華 生酒
イナセヤハナレ
美味しい♪
甘い~♪香りも♪
開栓三日目、この先が楽しみ。
純米 真中採り 秋津穂
2014.10.19開封
初真中採り!
開けたてから美味い♪
甘ほろ苦 〜、シュワシュワ〜♪
10.20
シュワシュワ感が増した?
ほろ苦さがやや落ち着きました。
あ〜、美味し〜♪
10.26
熟成された美味さ!
10.29
最後の一杯。
あ〜、本当にうま〜(≧∇≦)
うまみがありつつ、スッキリ!
@ぼんぼり、けいしさん
『雄町 純米吟醸 笊籬採り』
年一回の限定品
風の森らしさと雄町の濃厚な味わいを楽しめる逸品
しぼり華
『秋津穂純米 笊籬採り』
年一回の限定品
通常の秋津穂純米よりサラッとした印象
『秋津穂純米 笊籬採り』
年一回の限定品
通常の秋津穂純米よりサラッとした印象
風の森 ALPHA TYPE2
飲酒日:2014/9/28
間違いなく外さない銘柄の一つw
いつものシュワの後が濃い(気がする)!
しかしそれでいて飲みやすい。後口はちょい甘さが残るので、好みが別れるとしたらここかな。★7
2014/9/29
二日目、初日よりも明らかに質が落ちた感が…。。もったいないので開栓したら飲みきるべし(´・ω・`)
いかきどり 純米吟醸雄町60%
(9/24開封)通常スペックと比較してわずかな熟成を感じさせるバナナとサイダー/セメダインの合いの子という香り。口に含むと軽快な酸味の後にドシっと厚い甘旨味がやって来る。この分厚さは通常スペックとの差。熟成によるものかな?
『秋津穂 純米大吟醸』
定番の純米しぼり華よりスッキリした味わい
風の森 真中採り 2,400円/1SB
説明不要の風の森。真中採りは中取りオンリーなので、これはもう微炭酸ジュースとしか言いようがない!
しぼり華 純米大吟醸 無濾過無加水 キヌヒカリ
アルコール度17度
精米歩合45%
使用酵母k-7系
日本酒度-2.0
酸度1.8
もろみ日数33日
仕込水 金剛葛城山系深層地下水
硬度214mg/l
2014.9.20開封
今宵の風の森その3。
ガスやや弱い。
甘み強い。舌に残る。
9.22
いい感じにこなれてきました。
雄町、秋津穂と比べると一番バランスがとれ、すっきりしている。
9.26
最後の一杯。
もともと美味しかったけど、更に熟成が進み〜♪
安定感抜群。