風の森
油長酒造
みんなの感想の要約
油長酒造の日本酒「風の森」は、フルーティーさと苦味が特徴的で、酸味もあります。甘さも感じられる口当たりがあり、飲みやすいと評されています。さらに、複数の種類があり、それぞれ異なる特徴があります。露葉風807や秋津穂507など、旨みや果実味が豊かで、フレッシュな酸味も感じられるようです。また、奈良県特有の米を使用しているため、奈良らしい風味が楽しめると評されています。
みんなの感想
露葉風807
フレッシュ、フルーティーでコスパ良し!最高のお酒
未来予想酒II 高温発酵の世界 純米生
25周年記念酒 秋津穂 90%
無濾過無加水 磯自慢の会
未来予想酒II
高温発酵の世界
精米歩合 90%
奈良県産秋津穂
2023BY
風の森 露葉風807
純米酒 無濾過無加水生酒
開栓注意の酒
シュワシュワ感は期待通り
やや甘口、後味も甘め
無加水生酒だか度数は普通
スルスル飲める
酒米の違いか。とても美味しい
山田錦807
磨きたった2割なるも、クリアな口当たり。味わいは深く濃厚。
ALPHA5 貴醸酒仕込の燗酒専用銘柄
精米歩合80% アルコール14%
温燗にて!落ち着いた香りから漂うのは穏やかな雰囲気。口当たりは非常に滑らかで、そこから広がるのはゆったりとしたまろやかな甘みと酸味、そして奥深い旨み。濃密で深い古酒由来の旨みに寄り添う、菩提酛ならではの爽やかな酸味が非常にマッチしていて重厚感と飲みやすさを両立させている。
風の森 雄町 807真中搾り
初めての風の森、ど真ん中657
最高でした!ここから甘々側へ向かって行きます
透明。微発泡。甘い香り。米の旨味と甘み、爽やかな発泡感。華やかな味わい。風の森らしい。良くも悪くも若い感じ。
笑う門には福来たる 地元限定初しぼり
以前は正月限定で蔵直売を実施してましたが、コロナ以降は県内の正規販売店のみでの販売となりました
帰省したので購入。
全国の風の森ファンの方…羨ましいでしょ?(笑
微炭酸
微炭酸
一期一会
秋津穂657
ALPHA 純米酒
安定感
メロン
基本は甘い
後味は少し辛い
風の森らしい豊かな風味と微発泡感はそのままに雄町のリッチな甘みと酸味のバランスが絶妙で、低精白ならではの米の力強さを感じつつも白桃やマスカットの様なフルーティーさも併せ持つ複雑な味わいです。
風の森シリーズを飲むのはコレで3本目ですが、秋津穂657の良さとは違った良さがあります。
税込1,496円也(酒のやまもと)
未来予想酒II
初日 ブドウ系のさっぱりとした甘さ
シャンパンみたい
美味しい
奈良は御所市
油長酒造
風の森 未来予想酒Ⅱ -高温発酵の世界-
純米酒 無濾過無加水生酒
「風の森」ブランド25周年の記念酒。精米歩合90%の上に高温発酵という、昔の製法を使用。14%の低アルコールで口当たりが良くジューシーな酸味。
風の森 露葉風507
精米歩合:50%
アルコール度数14%
軽やかな味わい
酸味辛味少なく食事に合う
奈良のお土産
露葉風807
生酒
フルーティ、王道の日本酒
多少のガス感あり
2日目
多少のガス感がなくなり味に膨らみが出た
飲みやすい、若干アルコールを感じる
甘い
苦い苦い
複雑さがある
ALPHA1 次章への鍵 2023
酵母 ー 度数 14度
酒米 秋津穂 精米 70%
酒度 ー 酸度 ー アミノ酸度 ー
5BY 5.9 1,496円/720ml
11月13日開栓。上立ち香は優しく爽やか。丸みのある口当たり。先ずチリ酸味。酸味は菩提酛らしい乳酸由来の強めで酸っぱ旨な感。下支えにライトな甘味と言いつつも全体的にチリ酸っぱ旨が支配。そのまま苦味で〆める。11月14日完飲。