風の森
油長酒造
みんなの感想の要約
風の森は、フルーティーな香りと甘みが特徴の日本酒で、苦味や酸味もある程度感じられます。一部の口コミでは残念な点も指摘されていますが、飲みやすさや米の旨みなどが高く評価されています。定番の秋津穂や露葉風など様々なラインナップがあり、肉料理や冷奴、焼肉のタレなどとの相性も良いとされています。硬い苺やワイルドストロベリーを思わせる香りや味わいがあり、甘い印象が強いことが特徴となっています。
みんなの感想
いつもの風の森。ノーマルが一番。
初の風の森。
ふたの上の螺旋部を外した瞬間、
勢い良くふたが吹っ飛びました😁
吹きこぼれは無かったので
楽しめました。
味わいはすーっと軽やかな感じで、
グビグビ行けちゃう夏酒。
裏ラベルには、
「9月中にお召し上がり下さい」
と記載あるけど開栓しちゃったけど
良かったのかな?
購入額 ¥1430(720ml)
ちょっとスパークリング。めっちゃ甘い。
風の森807 試験醸造
奈良県産 秋津穂 100%使用
精米歩合 80%
度数 17度
ワダヤ 720ml 1,375円
メロン、リンゴ、めちゃジューシー。後味は少し雑味、苦味あり。
ちょっとシュワっと
シュワっと
今宵は外食で焼き肉。帰宅後、就寝前に少しだけ晩酌◎
風の森のチャレンジタンク。
昨年に引き続き雄町40%磨き!一昨年は愛山、昨年は雄町。今年は雄町、さらに山田錦30%磨きも控えてますね( *´艸)
去年は磨きの割りに、味わい、特に甘めが強めの印象でしたが、今年はかなりドライな設計。香りに自信という裏書きですが、少し老ねた感じの香りも見え隠れ。全体的にシュッとしていますが、余韻の苦味が強めの初日(*´-`)
ミネラリーな風の森らしさはあるも、この味わいであれば秋津穂や露葉風でも表現できるのでは?
フルーティさっぱり微炭酸!かなり甘めなので、魚介系よりはさっぱりしたおつまみの方が合いそう…
生酒なのであまり長持ちはしませんが、開封後は炭酸が抜けて風味がよりまろやかになるそうなので、開封後の風味の変化が楽しみです。
風の森 山田錦807 SakeBase Ver. 無濾過無加水生酒
香り:アル感 ・・・★・華やか
味①:辛口 ・・★・・ 甘口
味②:薄い ・・・★・濃い
酸味:無し ・・・★・有り
苦味:無し ・★・・・有り
ちょっとセメダイン感ある。3.8!
安定の森
蛤鍋と
風の森「みんなで花火を打ち上げるお酒」
今日は日本酒の日。行きつけの酒屋で見つけたお酒。気になったんでお買い上げ。
今日までしっかり冷蔵庫で保存。酸味にシュワシュワ感タップリ!ほんのり甘味で苦味は無し。
甘い。
さあ我が家に春よ来い
という長い副題があることからも
気合いが入っていることがわかる
真中取りという手法
山田錦80
メロンぽい香り、甘みを一瞬感じたあとにスッキリ辛口。ほんのり苦味を後口。秋津保よりも辛口。
オリジナル酒器付きセットで購入
古酒
ぬる燗で味変
バニラっぽい香り
微発泡
マスカット感あり、ジューシー
露葉風80 美味しい
ALPHA TYPE 1もキレが良い
ふくよかな味わい
初風の森
薇発泡が爽やか
口開けの炭酸、旨味は翌日はなくなり、アルカリ酸味度が強くなった。それはその味変で良い。
風の森 ALPHA TYPE1 DRY
ALPHA type5
まずは冷から。黄色な見た目。ぶどうと酢みたいな香り。ガス感のある口当たりからの甘酸が、飲む甘酢的な系統。トロンと舌に染みこんで苦余韻。で、人肌燗。わ、酸が全力で起立!と思ったら急にやわらかくなって立ち去る。何これ?甘旨も出るが後口さっぱり。きんぴら牛蒡、爽酸。白菜昆布、旨酸。焼鳥塩、酸淡旨◎。なんだ?燗なのに爽やかな酸は。キュッとしてシュッとしてサッと切れる。でも進めると馴染んできた。むぅ。新しい体験。
四合1500
うつつよ
Petit
家呑み
alpha
120ml 710円
柏の葉キャンパス
バニラの香り、粘度のある液体、コクと甘み
美酒佳肴 酒地肉麟