風の森
油長酒造
みんなの感想の要約
奈良県の油長酒造の日本酒「風の森」は、フルーティーで香り豊かな特徴があり、甘みと苦味がバランスよく感じられる。露葉風や秋津穂など奈良県産の米を使用しており、透明感のある味わいが特徴とされています。また、ガス感があり飲みやすいという評価もあります。
みんなの感想
秋津穂純米。甘酸辛の絶妙なバランス。
純米 山田錦
微々発砲 ほどよい辛口
@大山 魚猫
フルーティー
非常に軽やかな印象の、瑞々しいメロンの様な吟醸香 シルクのような質感のリッチな香り
非常に軽やかで繊細な味わい 度数の軽さによる薄さを感じさせない風の森らしい味わいのバランスの良さは秀逸 フレッシュさを残した火入れは今後世界への架け橋となりそうだ
今年からあの高級米を使うことは知っていたが、まさか八反を使うとは意外だった
風の森 秋津穂 純米 無濾過生原酒。
2014 BY。
溶け込んだ炭酸ガスのわずかな感触と旨味の調和が素敵。
『Petit』
スタイリッシュなボトルが特徴的な375ミリの飲みきりサイズ
酒米はキヌヒカリで精米歩合60%の純米吟醸
定番の秋津穂より、スッキリな印象
『ALPHA TYPE3』
無濾過無加水生原酒シリーズの風の森から新発売された、初の試みである火入酒
火入れなのにガス感が生原酒とほぼ変わらないのは衝撃!!
酒米が八反&純米大吟醸であるからか定番のALPHAよりスッキリかつキレイな味わい
風呂あがり補正もあり☆5
すごい爽やかスッキリドライかつ少しフルーティー!
微炭酸がたまりません。
新政のお酒好きな方にはハマりますね♪
alpha type3
海外進出するようで、ラベルにもわざわざ「世界への架け橋」と書いてある。
そのためか、風の森としては掟やぶりの火入れ酒。なのに、ラムネ感とフレッシュさは今まで通り。その上旨味が加わっているようで、つまみなしでもごくごく行ってしまいました(^^;
今酔の友一人目。やはり外せない人。火入れなのに、開栓時にポンと鳴るわ、口に含むと舌をしっかり刺激する発泡感!そして甘味を感じつつ、硬水ならでは?蔵特徴のドライ感もあり、上品。しかもアルコール14度!凄いわ、旨いわ、ホント。!(^^)!
アキツホ無濾過無加水。冷たく飲むと、様々な果実感がややもするとモッサリ感を与えたくもない。もう少し酸味が欲しいなあ、と1割加水を試すとあれまあー無茶苦茶美味いやんけー!ポン酢の鍋に合う合う!
酔った勢いでいいます。風の森以外いらなーい!w 秋津穂も一升瓶で同時購入済み😏風の森は開栓直後が美味しいなぁ!露葉風は秋津穂に比べてまろやかな口当たり。ほんと(゜д゜)メチャウマー(笑)
本日購入致しました。
美味しいいただいてます。
酸味付き、驚きの味。乾杯用スパークリングとして飲み会で使いたい。
日本酒バー 數にて。
奈良県産。
無濾過無加水 奈良県産秋津穂 65%
純米しぼり華 生酒
富成喜笑店
キヌヒカリ 純米大吟醸 笊籬採り
向かって左側の銘柄。
風の森といえば、「しぼり華」と書かれているラベルをよく見ますが、あれは搾り方だったんですね。
今回初めて知りました^^;
で、こちらは生産量が少ない搾り方の違うバージョン。
ここまでくると違いは分かりません(>_<)
ので、評価はしぼり華と同じで。
シラフのうちにグラス並べて呑み比べたいですね。
キヌヒカリ 純米大吟醸 しぼり華
とても柔らかい口当たりで、控えめな吟醸香と米の甘さがフワッと広がる上品な逸品。
食米を使用した酒にありがちな、ベタつくような甘さはもちろんありません。
加えて、風の森特有の酸味とボリューム感がいい感じで酒全体を引き締め、グラスがスイスイ傾きます。
開封時の酸味が独特の旨さを醸し出す。
奈良の酒で酸味と旨みに勝る酒は他になし。そして極みはやはり山田錦。ほどよい酸味とともにじわりと醸し出されるこの華やかな甘味が旨い。
シュワッとフルーティ、乾杯酒にぴったりでした♡
なんじゃこりゃ〜!松田優作風
久々に秋津穂。ウマス(笑)
α-type2
微発泡し感触良く、香り味共に最高、好きなお酒
「純米 山田錦」
風の森は全て無濾過生酒ですので、旨味が濃い。今後のプレ酒候補です。
「風の森 夏の夜空」
6月に限定発売も夏を越さないと硬い。
炭酸強く、旨味も濃く、この手の発泡日本酒の中では一番美味い。
微発泡でとても美味い
ALPHA-typeⅠ。ややアルコール度数が低めの割に飲みごたえのある甘酸が素晴らしい。