風の森
油長酒造
みんなの感想の要約
奈良県の酒造である油長酒造の日本酒「風の森」には、様々な種類があります。特に秋津穂や露葉風といった地元奈良県産の米を使用した日本酒が多く、フルーティーな香りや豊かな甘み、しっかりした米の旨みが特徴とされています。一部の口コミでは、苦味や残念な面も指摘されていますが、一般的には飲みやすく、高品質な日本酒として評価されています。
みんなの感想
あらばしり 初しぼり「笑う門には福来たる」奈良県産秋津穂使用 精米歩合65%
昨年末の蔵元直売会限定販売品。お米の旨味しっかり、酸味やや強め。もちろんシュワシュワ感もあって正に「お米のシャンパン」。後味がさっぱりしてるのでいろんな料理に合いそう。
風邪を引いてすっかり「寝正月」だったので(>_<)今年ようやく初投稿です(*^^*)
さあ我が家に春よ来い 奈良県産 キヌヒカリ 純米吟醸 真中採り
きれいに美味しい
露葉風純米。
ALPHA TYPE1
サイダーみたいな甘さです。
秋津穂を使ったお酒は初めてですが、旨い。
ALPHA 風の森 TYPE 1 純米 無濾過無可水 生酒
不思議な味。ちょっと舌に刺激がある感じで酸味なのか発泡なのか。日本酒ぽくないんだけど、日本酒らしい香りはするんだよねぇ。
スッキリとした味わい。
愛山 純米笊籬採り 笊籬採りというかなり珍しい上槽方法で醸された酒。精米80%なのにかなり軽く感じるのはそのためだろうか? それでいて米の旨さがどっぷり乗っている。呑んでいるときに視覚的に色が見えてくるレベル
風の森 純米吟醸 山田錦。横浜の某そば屋にて。冷酒で。
上立ち香は穏やかながら甘い和三盆の香り。味わいは風の森特有のガス感あり、甘味ほどほど、酸味が主体。含み香はそこそこ、余韻は短い。
風の森シリーズでは一番ドライなお酒ですが、それでも十分甘味も感じられる旨い酒です
風の森 ALPHA TYPE1 おりがらみ。新橋の某店にて。冷酒で。
上立ち香はクリーミーな甘い香り。味わいは開栓後時間が経っているのか微発泡感なし、甘味と酸味のバランスよし。含み香は十分、余韻はすっと消えてなくなるような感じ。
風の森の特別なバージョンですが、風の森の良さを生かしつつ、よりクリーミーさが増した旨い酒です。
早く飲みた~い(* ̄∇ ̄*)
飲み口からガッツリきます。美味いな〜
飲み口からブワッと旨味がきて後にほんのりと甘味が残ります。
秋津穂 65 純米絞り華
笊籬採り キヌヒカリ 純米大吟醸 25BY
ー4度で2年熟成させた、鎮守の森ならではの一本。微炭酸の残る5合程をお好きなら全部どうぞと。味がのって、温度が上がるとコクが出て来て素晴らしい状態。こんな酒を好きなだけ味わえる。なんて日だ❗️鎮守の森@四谷三丁目 牡蠣土手鍋も美味い。
とても美味しくいただきました(ᵔᴥᵔ)
60%もいいけど80%のコスパはマジヤバイ😋
旨くて微発泡です😄
風の森 ALPHA TYPE1 28BY。横浜の某そば屋にて。冷酒で。
上立ち香ほほとんどなし。味わいは、口開けなので微発泡感たっぷり、甘味と酸味のバランス抜群。含み香は弱いながらも甘い香り。余韻は甘味が残るものの酸味も残り短い。
非常に飲みやすくついつい杯が進む旨い酒です。
風の森 山田錦純米
いつでも美味しいです‼️
雄町と山田錦
ALPHA Type2
しゅわしゅわ感からの
最高の香りが広がる極上!
山田錦 純米大吟醸 精米歩合45%です。これは文句なしに美味しい。食中酒ではなく、単に酒を楽しみたいですね。2016.11.12
スッキリ旨味もたっぷり
ジューシー
純米 笊籬(いかき)取り 秋津穂 精米歩合65%
林檎的な香り、風の森らしいシュワシュワ感とフレッシュさがありつつ、そこに濃醇さが加わった感じ。しっかりした返り香も心地好い。酸味と適度な渋味で切れ味があり、食中酒としても優秀。