風の森
油長酒造
みんなの感想の要約
奈良県の酒造である油長酒造の日本酒「風の森」には、様々な種類があります。特に秋津穂や露葉風といった地元奈良県産の米を使用した日本酒が多く、フルーティーな香りや豊かな甘み、しっかりした米の旨みが特徴とされています。一部の口コミでは、苦味や残念な面も指摘されていますが、一般的には飲みやすく、高品質な日本酒として評価されています。
みんなの感想
奈良県産秋津穂
純米
精米歩合65%
マスカットソーダ
これぞ風の森様☺
純米吟醸 雄町
酒のさいとうさん利用。
バナナ系のミルキーな香り。グラスに注いだそばから炭酸飲料に近いガスが見られる。割としっかりめの甘みが広がった後に小さめの炭酸が心地よく広がる。やや苦味が残るもののキレよく総じて飲みやすく満足感は高い。つまみは選ばない印象。
開栓2日目
まだまだガスは元気。苦味がやや強くなったかな。牛乳にかなり近い香りがする。
純米吟醸 しぼり華 雄町60
しゅわしゅわで、爽やか、甘い。酸味も程よく大人のサイダーでとても美味しかった。
奈良三条通りにある日本酒バー(酒屋も営業されてるからここは「角打ち?」)にていただきました。純米吟醸。酸味が凄い。スパークリング清酒ですね、これは。しかし甘ったるくないので、食事に合うお酒ですね。爽快感のあるお酒です!
真中採り
真中採り 秋津穂純米
原料米/奈良県産秋津穂100%使用
精米歩合/65% アルコール分/17.0度
使用酵母/K-7系 仕込水/金剛葛城山系深層地下湧水 硬度214mg/L
米由来の旨味がしっかり感じられるふくよかな味わい。適度な酸味と渋味でキレは抜群。風の森特有のガス感も相変わらず心地好い。
風の森秋津穂純米。一番の定番だけありやっぱり旨い。ちょうどよい甘味。
露葉風50 純米大吟醸
これは良い! 強く主張してこない青リンゴのフルーティさとプチプチした炭酸のバランスが絶妙! 一瞬シャンパンかと勘違いしそうになりました。
私は奈良県出身なので郷土の酒造店は応援したくなります。
ALPHA TYPE1
無濾過無加水 秋津歩 純米
うまし!
風の森キヌヒカリ。生産終了とのことであるが誠に惜しい。相変わらずの旨さ。この酸は無敵だ。
純米吟醸 しぼり華 雄町
風の森で雄町は初めてやけど甘い!
口に含んだ瞬間から最後まで甘い!!
お酒だけで飲める好きなタイプ
風の森 純米 秋津穂 真中採り。戸塚の某店にて。冷酒で。
上立ち香は中程度、バナナの香り。味わいは微発泡あり、甘味酸味と絶妙なバランス、どちらも主張しすぎない。含み香はそこそこ、余韻は酸味によりフェードアウトする。
普段の風の森 しぼり華に比べて味わいが上品で、かつ甘たれない、素晴らしいお酒です。これだけで何杯もいけます。
風の森雄町純米吟醸。風の森はこのプチプチ感がよい。一番好きな酒。
旨味がしっかりあってキレもとても良い。風の森らしいシュワシュワ感とそれは爽やかな旨味が。
いつもありがとうございます!!
旨味たっぷり
「純米大吟醸 山田錦 笊籬採り」
奈良シリーズ10本目、いつか飲りたかった1本です。
「いかきとり」とは、空気に触れさせずにもろみから清酒を分離する独自の製法で、酸化を抑え、香りを逃さない利点があるのだそう。
おほー、クリアでキラキラ✨
透明感のあるピュアな甘みが美しい。
文句なーし!こりゃ旨いっ!!
ALPHA TYPEⅠ
少しだけ冷暗所で寝かせてみた
純米吟醸山田錦もだが、3ヶ月くらいの冷暗所寝かせ(冬限定)はなかなか良い模様
この値段でこの味わい
稚拙な喩えだが究極の大人のサイダー!
2日目
ガスたっぷり
メロン
純米吟醸 山田錦
あえて冷暗所で3ヶ月ちょい寝かせ。
ガスはたんまり。
ほんの少し甘味とトロミUPしてるような。
ドライシャープな風の森純米吟醸山田錦が結構変化してて面白い。
露葉風ていう奈良の酒米バージョン。
いやはやこれもうまいわ。
まあ何飲んでも間違いないわな。
ALPHA 風の森 TYPE3
ANAのビジネスクラスにて。爽やかで飲みやすく、味もあってGood(^^)
笊籬採り 純米大吟醸 無濾過無加水。爽やかな発泡、シュワっと弾け、透明感のある濃厚な甘味、ピリッとした酸味が舌に残る。苦味も感じられる切れ味。
風の森の中でもかなりどっしりとしたタイプ。
故郷の銘酒
身体の中を清流の小泡がするりと駆け抜けていくような美味しさ。。。